外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
同社の早期退職パッケージ提供が始まったとのことだけど本当なんですかね?
https://x.com/igz0/status/1981936332009291879
まだレイオフはされたことは無いのですが、日本は解雇できないからレイオフを言い渡されても拒否し続ければ居残り続けることは出来ると聞きました。
実際のところどうなのでしょうか?
トップがこういう発言をすることで、従業員やそのご家族がどう感じるのか想像つかないんですかね。もっと社員を大切にするカルチャーを作らないと魅力ある有能な社員は集まらないですよ。
https://www.cnn.co.jp/tech/35239964.html
わかりみが深い。こんなつまらない仕事を真面目によく何年もやってるなあと別の意味で感嘆する。
https://x.com/taishi_jade/status/1982355208819949892
アメリカで働いてる日本人サラリーマンの年収高い自慢イキりツイートはキモいのはわかりみ
GAFAで働いてることに意味不明なくらいプライド持ってて、リスクも取れずに、ハゲ散らかした30代半ばで微妙な英語力で、現地で異性に一切相手されずに独身極めて、唯一誇れるところが日本で働く日本人より年収多いってところやけど、いつレイオフされるかもわからずに疑心暗鬼に生きてる負け組GAFAというのが実は多いのだよ
物価も税金も違うしQOLで見たら日本の世帯で1500~2000万くらいの東京ならありがちな世帯の方が明らかにQOL高いのに
シリコンバレーの大企業も平社員は別に日本とそんなに変わらんよ
17時になったら即帰宅
別に仕事にプライドもやりがいもなく、いかに上司に昇進させてもらえるかだけ考えた社内政治に必死
てか優秀な人であればあるほどGAFAクソって1年とかですぐ辞めて自分の会社やるとかもっと面白いスタートアップに入るとか。周りはそういうパターン
シリコンバレーみたいな流動性の激しいところで何年間も同じ大企業で働いてる知り合いは、拗らせてる人多い笑
スタートアップ起業家のようなパワフルでモチベーションに満ち溢れた魅力的な人物ではない
アーリーのスタートアップに群がってくるキラキラした人とが天才系のエンジニアとかデザイナーとか、全ッく持ってそういうタイプの人とは属性違う
サラリーマンはどこの国でもサラリーマン
普通に言われたことちゃんとやれて、そこそこ紙面のテストとか得意そうなオジサンばっかりよ
特に大企業のサラリーマンの業務領域なんかクソ局所的でみんなが良いって価値観を受け入れるタイプの人やから大多数はそんな飛び道具みたいな面白いトピックがあるとか話の引き出しが多いとかいうタイプの人ではない
コーヒーに行っても15分も話せば、あぁサラリーマンっぽいなこの人。って感じの雰囲気になる感じっす
仕事の話なんか掘っても何も出てこないし、言われたことやってるだけって感じ
あと大した技術力でもないし、志とか野心みたいなのが一切なくて、ちょっと人よりお賃金高いことをやたらイキってる外資系(笑)サラリーマンのコンテンツとかも奥歯らへんがむず痒い感じするから苦手
数字はキリのいい単位で丸めてますが、大体こんな感じのオファーを2つもらいました。
2500万→ 日系大手の経営企画メンバー。好きな人にとっては、やりがいがある仕事だとは思う。
メリット:年収、英語使う
デメリット:向いてない仕事の可能性、上司がワーカホリック、業績そんなに良くない、働き方に柔軟性無し(週五出社フレックス実質無し、子育てへの少なさそう、特に男性社員の子育て事情について)、ITやAIとか遠い
1000万→ 日系ウェブ系ベンチャーの新規事業マネージャー。事業内容に興味はある。
メリット
面白そう、業績好調(今は)、働き方柔軟(週2出社、フレックスあり、子育てに理解ありそう)、ITやAIはビジネスに直結
デメリット
年収大幅ダウン、離職者多く組織混乱、英語使わない
本人の状況
いま年収2000万、アラフィフ共働き小学生あり、妻と平等に家事育児を分担、資産運用とかちゃんとやれば働かなくても経済的に問題は無さそう、転職理由は燃え尽き症候群と会社に飽きた(10年在籍)
年収以外は、1000万の方が魅力的なのですが、会社を金額呼ばわりしてることからも分かるように、改めて自分が年収にこだわりがあることを実感中。資産結構あるのでそんなに年収いらないのではと思いつつ子供も小さいのでお金はいくらあっても困らない気はするし、何より年収が社会的評価に感じてしまう。。
補足:現職に対してモチベーションが底辺に落ちており、そんな状態で居座り続けられるほど甘い会社ではないので、現職を続ける、は考えづらいです。
三万人規模のレイオフとのこと。結構大規模ですね
Amazon、管理部門の約1割にあたる3万人削減を計画 米報道:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN27BGL0X21C25A0000000/?n_cid=dsapp_share_ios
x.comで、SREとかObservabilityで有名なAWSの方がMSの偉い人の発言を批判しているのを見ました。
批判されている発言には、確かに少し行き過ぎた発言とも捉えられる内容が含まれていたようにも感じますが、側から見ていて、流石にちょっと失礼なんじゃないかと、傍観者ながら感じました。
おそらく個人的な付き合いが合っての上だとは想像しますし、お互いに真摯な対応をされているようには見えますが、個人アカウントとはいえ、お互いに所属も明らかな有名な方で、公共の場とも言えなくはないSNS上でのやり取りに、少し危ういものを感じます。
または、当事者同士からすると、批判ではなく建設的な意見交換になるのでしょうか?
この話から何のことかピンと来る人、このやり取りで何か感じられたことはあるでしょうか?
他の方のご意見をお聞きしたいです。
中身がなくても即レスする
チームイベントには欠かさず参加
旅行に行ったらお土産を配る
早めに成果が出たら、成果物を小分けにして出す
自分が一番詳しいプロジェクトを作る
今まであまりフィットするポジションが無かった事と、WCでも特段いいニュースをあまり聞かなかったので、応募した事なかったのですが。
今日初めて、次のチャレンジっぽいロールを出してるのを見て、応募をポチッとしようかで迷ってます。
求人見てるとやっぱりフル出社ですし、お給与のレンジ書いてないしで、正直迷いまくってます。
(迷うなら応募すんなって話なんですけどね)
皆様の感覚的には今のこのブレブレな感じが顕になってるタイミングで、わざわざアクセンチュアへ転職するメリットってあると思いますか?
そんなにすぐに転職して価値提供できてるのか?特にHead of XXXとか、カンマネとかって、すぐに成果が出る仕事じゃないような。Failing upwardsってやつなのか。
短期転職についてご意見を伺いたいです。
1年ほど前に転職してからこれまで特に問題なく働いてきたのですが、リーダーを経由して部長から「みなし残業代出てるんだからもっと働いて(意訳)」と言われました。
みなし残業代の捉え方は会社ごと(チームごと)に異なるところかと思うので、ここでは法的に正しいかは一旦置いておきます。
採用面接オファー面談では「定時に帰る方もいます」や「みなし残業代は労務作業時間削減のため」のような説明を受けていたため「聞いた話と違うぞ?」となっています。
これを言われてから会社の悪い点ばかりが気になるようになってしまい「転職した方がよいのかも?」「まだ1年しか在籍してないからもう少し働いた方がいい?」と逡巡しています。
社内で同僚の陰口や上層部への不信感など安心して長く働けるという環境ではないように思います。
ただ、事業内容は面白く、自分の成長にも繋がる仕事も多くあります。
今後もいくつか楽しみなプロジェクトが控えているという状況です。
過去に鬱で休職経験があり、1社目に3年、2社目に2年で3社目が現職なので履歴書はすでに綺麗ではありません...
みなさまならどう捉えて、どう動きますか?
採用側の意見も伺えたら幸いです。
#転職
マイクロソフトの中途採用エンジニア職で、1次・2次面接を同日に受けました。
面接から1週間以上経ちましたが、まだ結果の連絡がありません。
HRにもフォローアップのメールを送ったのですが、返信がない状況です。
以前にマイクロソフトから内定をもらった方、
結果の連絡はどれくらいで来ましたか?
もう希望は捨てた方が良いのでしょうか。
毎年の昇給はなく、昇格のみしか昇給しない、かつ昇格も少なく額も低いと聞きましたが、本当ですか?
また株は無しのポジションなのですが、オラクルでは一切付与されないのでしょうか
ワークサークルの競合?サイトの話ですみません。
私自身、いい歳での転職活動真っ最中で、色々思い悩むことも多く、しみるなあと思いました。私からしたら36歳は、まだまだ若いと思いつつ。
「36歳の「甘くない」転職」
https://www.bizreach.jp/column/documentary-09-1/
※あくまでユーモアを交えてください
グローバル企業のアメリカ人なのに、世界中の何万人もが見るページに「締切:月曜午前まで」とか書いてるやつ〜〜
狭い日本ならともかく国内でも時差あるのに、なぜタイムゾーンを書かないんだ〜〜
自分の州から出たことないのかな?(単純な疑問)
このようにモヤモヤするもののどこか笑えるあるあるをお願いします!
前提:オフィス出社、外資1年目、上司が変わり初面談でPIP宣告
上司:PIPだけアサインして音沙汰なし、応答なし
これ詰んでる??
転職活動をスマホでビクリながらしててメンタル的にかなりきてます。
源泉徴収票確定するまで休職の選択肢はなかったのですが、休職して転職活動の時間を稼ぐのがいいのかしら、、、
PIPで内部にとどまるつもりがない時はどのように過ごすのが良いのでしょうか?PIP経験者がどのように過ごしていたか先駆者の知恵を借りたいです。
2児を育てていますが、私の家族の場合、共働きでフルタイムですが、家事の割合は7:3=母:父です。
周囲を見ると、私のような家族が多く、5:5もしくは男性が多めに負担する方々はあまり見かけません。9:1の家族もちらほら見かけます。
何度も夫と家事分担は話し合ってきましたが、旦那は気づかないことも多く、それが許されている感がいやです。保育園の知り合いのママさんも同じようなことを言っており、母親ってフルタイムにすべきではないの?なんて思ったりしてしまいます。
皆さんはどうお考えですか?
主にGoogle Cloud関連の求人を見ていたのですが、募集ポジョン名の後に(日本語、英語)や(日本語)、(英語)のみなどを見かけ、応募に必要な言語要件と認識してますが、実際の選考もこれに準ずる形になるのでしょうか?
たとえば、日本語のみが要件であれば日本語の面接のみになるのかなど。
https://news.yahoo.co.jp/articles/271441944bfa3d857b6ba2817908f8bf3131ddab
この記事が本物か分かりませんが、さすがにもっと頑張れた気がします。
当方はまだICなのですが、幼子2名を育てるワーママということもあり家庭の事情から、顧客との飲み会は最小限の範囲で対応しつつも、ゴルフは終日時間を取られるので完全に距離を置いています。
外資営業って、ゴルフ&飲み会やってナンボが正直なところかなと思いますが…
みなさんの周りに、ゴルフ無しでプロモーション成し遂げていった実例があれば教えてください!
今の会社もう長く無いと思い、パッケージ貰いつつ同時に休職して傷病手当貰ってのんびり転職活動しようと妄想してます。
実践された方、検討された方がいらしたら、進め方の注意点、感想などお聞かせいただけないでしょうか?
例)
パッケージの交渉
休職診断取得タイミング
休職中の過ごし方
その後の転職活動のご苦労など
よろしくお願いします。
同性の女性からいじめられやすいのは何故か悩みます。特に気が強くて裏表が激しい口の悪い女性からのいじめや見下された態度です。上司はそういう人の方を好み、自分が相談事をしても、気の強い方にはなにも言えなく、自分に注意が届きます。結果自分が二重の被害に合います。性格は優しいとは言われますが、特定の人、女性からは何故か自分が意見を言う事が許されなく、軽く扱われたり、自分がした仕事には感謝してもらてません。彼らは男性の後輩にはとても優しいですが、同性の私には厳しく私の失敗と思ったことは鬼のように大きな声で非難しますが、それが男性のことだとわかれば彼らを慰めます。
経験年数てきにはミドル以上だけど、行きたい会社の業界経験がないためにジュニアポジションで転職された方はいますか?
また、そのような転職はおすすめできますか?
ここ数日、TikTokでケニーという男性の方とその妻である女性の方が車で、トピックについてディベート的な事をしてる動画を見ました。
究極論な感じもしますが、妻側の言い分としては40万/月々あれば生活は出来る。
だから男がそれ以上稼ごうという意欲を見せたり、行動をする事は、その人自身の自己満足でそれ以外の何物でもない。
という意見を出してました。
個人的には(私は男で、2児の父なのですが)全然賛成出来ないです。
手取り40万で大体年収650万円ぐらいだと思うのですが、生活水準を落とさないと世帯収入としては足りんないと思えてしかたないです。
自己満足というか、もっとお給与が欲しいと思う部分は、ある程度自分のエゴを満たすためっていうのも、間違ってないとも思います。
年収というのはその人の社会的価値を示す事が出来る、一つの指標だと思ってます。
ただ、生活を豊かにするため、旅行や、マイカー、マイホームを持つとなると、一定の水準を超えた年収を持っておかないと夢を叶えれなかったりしますし、Fireなんてコンセプト一生持てないと思えて仕方がないです。
WCのユーザーさん達の熱い論争見たいな〜って思って、お聞きしたいのですが、いくら以上稼いでたら、それ以上はただの自己満足だと皆さん思われますか?
Webサービス開発のフルスクラッチ案件にアサインされ初めてAWSを扱うことになりました。
ネットや書籍を見ているのですが情報が古いのかURLが404になってたり用語が慣れなかったりと、なかなか良い学習ロードマップが分かりません。泣
抽象的な質問で申し訳ないのですが、有識者の方はどのようにして身に着けたのかアドバイスをお願いします。
自分が落ちたポジションにどんな人が採用されたのか気になる
特に本命だった企業ほど
現在転職活動をしており、その中でWIZという会社が気になっています。
これから応募というところですが、あまり情報がなく会社の中の人や福利厚生、給与面などどんな感じかご存知の方いれば教えてください。
フワッとした質問ですいません!
対応されてる方はお疲れ様です🫠
https://health.aws.amazon.com/health/status
企業によっては一週間の課題でプレゼン作成などあると思いますが、あれ、キツくないですか?
取り組み時間の目処は大体4~5時間..と書いてあったりしますが絶対足りないですよね...
外資の営業だとPAYMIXが5:5ないしは6:4の会社が多いと思います。
OTEはすごく高いけど、長期に渡ってインセンティブがほとんど稼げてなくてほぼベース分しか収入無い人いますか?
いたら、ベースだけだと年収どれくらいになるのか、またそれでも続けている理由を知りたいです。
最終面接の結果が来てる。
最初の3行だけ見えてるけど、OK/NGどっちなのか分からない。
昔々は、内定=電話、お祈り=メールっていう分かりやすい判別があったけど、今は全部メールだから。
開きたいけど開きたくないけど開かなきゃ。。あと数時間寝かせる。
題目通りに、将来入ってみたい会社のHRからスカウト来ました。
そのポジションの必須条件の一つはシンガポールへのアロケーションです。
個人的な事由で今はいけないですが、3年後とかは行きたいと思ってます。
しかし、一度自分の現状の実力を確かめるつもりで受けてみたいですが、その場合はやはりこの思惑を隠して面接してみるべきでしょうか?
リクルーターから今Cybereason受けないか?と打診が来ておりまして、お給与面ではいい待遇、ポジション的にはスライドの現状です。
直近1年ぐらいで上が総変わりした的な話もチラッと耳にして、新しくLevelBlueが10月14日に買収を完了させ、日本のマーケットは一旦継続的にCybereasonでいくらしいのですが、今から入るのは正直どうなんだろう?と思ってる現状です。
完全なるテイカー投稿にはなってしまい恐縮ですが、最近ご応募された方や、ご転職された方、現在も働かれてる方おられましたら、少し内情を教えていただけませんでしょうか?
自分の働く一番のモチベーションをハイヤリングマネージャーに理解してもらえる点でアリなのかなとは思っているのですが、同じようにストレートに給料をあげたいと伝えて面接通過できた方いますか?
バンコクに住みたいゴダねえ。
ここ最近まで、エンジニアになったことを以下の理由で後悔していました。
・技術についていけない
・できる人との圧倒的差
・技術に興味がない
しかし、3年間少しずつですが、勉強をしていて分かることが増えていき辛かった仕事が少し楽になりました。
(分かるって楽しい!)
今日もお仕事頑張ります!
皆さんのお役に立つ投稿ではないですが、この気持ちをどうしても共有したくて投稿いたしました…
社会人になって2~3年毎に数回転職をし、今の会社には1.5年前に就職しました。
チームのメンバーもカルチャーもここまで楽だなと思えた環境にいたことが無いのと、あまり転職すると昇進がしにくいこともわかったので、最低でも5年くらいは転職しないでゆっくり着実に昇進を目指そうと思っています。
あと、転職をする度に転職準備や新しい環境への慣れなど結構時間的コストがかかり、数年毎に転職を続けていて疲れてしまったというのもあります。
同じような方いますか?
現職は外資IT企業となりまして、社会人歴7-10年のミドルレベルとなります。
応募は外資ITの営業ポジションとなりまして、必ず面接の過程にプレゼン(またはロールプレイ)があります。
書類から1、2次はとんとん拍子で進むのですが、プレゼン面接でほぼ落ちてしまうのです…
プレゼン面接通過率は2割以下でして、元々自信がなかったのが更になくしてしまい、プレゼン面接時にも雰囲気・話し方に出てしまう…という負のループに陥ってしまっています。
(小心者なのは自覚がありまして、準備が足りてなかったり自分で提案内容が呑み込めてないと顔に出てしまいそうになり、日ごろの営業でもかなり気を付けています)
もう実戦(プレゼン面接)で成功体験を積むしか方法はない!と覚悟を決めているのですが、
是非、採用側の「プレゼン面接時に重要視している評価項目」や「こういう人はプレゼン段階で落としてしまう」などのご意見を参考にしたく、投稿させていただきます。
又は、採用側でなくても、同じような状況を経験した皆様の経験談、下記状況へのアドバイス(叱咤激励)も是非コメントしていただけると助かります。
■今までのプレゼン面接のテーマ
・対象企業を選択肢から選び、アカウントプランを作成
・架空企業のCxO向けに1st MTGを実施
・過去受注した案件をどのように成約したかのDeal Review など
■自分が思うプレゼン面接の失敗理由・自信ない理由
・プレゼン面接未経験だったため、「テンプレートないの?」「製品紹介ページはどう手に入れるの?公式動画を切り取り⁈それ大丈夫?」と、そもそも準備の仕方が分からなかった
・採用担当者に情報を求めるにも、「他候補者と差別になってしまうので」「実は私も資料は手元にない」などの回答で、プレゼン面接のイメージがつかなかった
・「資料が作れるか、中計を分析する力があるか」をチェックする簡易版だと思ってしまい、ゆるい資料を準備してしまった
・ROIや損益分岐点など、明確な数値を記載すべきであるのは承知だが、現場にヒアリングできてないのにでたらめの数字を書いて大丈夫なの?と、数字を記載しなかった
・20-40分のプレゼンは一方通行で話すため、コミュ力がいまいち発揮できない。普段の商談では必ず先方と会話で意向を把握するので、一方通行だと軌道修正のチャンスがない
■プレゼン面接後のフィードバック
Good
・資料の全体の流れや1枚1枚に丁寧さがみえる
・業界動向・中計の分析の内容がしっかりしていて、まとめた表も見やすい
・営業として個人の強みやアピールポイントを強調できている
・ステークホルダーと連携しつつ、商談を自主的に進めたことが話す内容からも伝わる など
Bad
・準備不足(ゆるい資料の時のフィードバック)
・仮説や提案の内容は一通り書いているものの、本当にこの製品で解決できる・提案したい・売りたい!という本気度が感じられない。自信なさげ
・この提案で解決できると顧客が信頼するには、仮設は良いが解決策・ストーリーが弱い
・ROIの数字が明確に記載されていない
SWEから外資のプリセールス、プロフェッショナルサービス、TAMなどへの転身について考えているものです。
以下3点の質問させていただきたいです🙏(わかる範囲で結構です)
1. SWEからそれらの職種に転身し、またSWEになろうと思ったら、戻りやすいものなのでしょうか?(外部への転職、内部異動含め)
2. プリセールスとポストセールス間の異動のしやすさはいかがなのでしょうか?
3. GAFAMで働くサポートエンジニアの友人から「チケット量のプレッシャーが辛い」と聞き、キツそうだなと思いつつ、
サポートエンジニアはコードを一番コントリビュートしやすいのかなと思っております。この辺の実情もお聞きしたいです。(大企業とスタートアップ系で違いはありそうかなと思ってます)
外資に興味がある理由は、単に外資に憧れてその環境で働いてみたいのと、お給料が良さそうと捉えているためです。
国内で外資のSWEの枠が少ない現状ですので、私の持つ技術力やヒアリング力などを活かせる上記職種への転身を考えております。
私のスキルセットは以下の通りです
経験:歴6年前後 メガベンでシニアSWE + 2年のPdM兼務
英語:CEFR B1程度
年収:800万円程度
https://x.com/ad_career28/status/1982311291592286510?s=46&t=VOuotngeOJfiD16whe68vg
こちらの投稿が話題になっていましたね。
自分も32歳、国内スタートアップ→外資スタートアップ→国内プライム上場企業なのですが完全に与信目当てで転職しました。
現職ではみんなおとなしくてスタートアップ時代の勢いが空回りしてしまうし、
周りを伺いながら合意形成に至る雰囲気に慣れません。笑
他にもスタートアップから大手に転職した方、会社でうまくやれてますか?
育児休暇を延長して累計で6ヶ月ほど取る予定なのですが、担当業務がほとんどスタックしてしまっている状態なので育児休暇明けたら別業務を割り当てることを匂わされました。。。
他ロールが潤沢にあるわけでもなく、言われたのはキャリアにはあまりプラスにならなそうな業務でした。
同じように育児休暇明けに別ロールになった経験をした方いらっしゃいますか?
よくわからない業務をするくらいなら転職したいのですが。。。
こんばんは。私の価値観に共感いただける方いませんでしょうか。
※決して海外の文化を否定したいわけではなくそう言った議論は望んでません。
▼大きい声では言えないけど思ってること
会社のハロウィンイベントにイライラします。
▼詳細
数年前の話ですが、私は営業職で顧客と社内役員の対応で緊張感を持ちながら調整業務をしていたのですが、社内役員から理不尽な怒られ方をし、凹んでカフェテリアでコーヒーを飲んで気持ちを落ち着かせようとしたところ、カフェテリアにはPCも持たず、仮装をしながら写真撮影をしている社員で溢れていました。
私が勤めている会社は大手日系ITです。外国人社員も多く、海外カルチャーを持ち込んで楽しい取り組みをしようとかチームビルディングの一環でハロウィンイベントとして会社でも仮装をして仕事をしてOK。どうせそんな理由で取り組んでいるのですが、この一件でとてもイライラして以降毎年ハロウィンの日は有給にしています。
ポジションが変わって、調整業務から外れてもチームでウォーリーを探せのウォーリーの格好をしよう。各自衣装を自前で買って調達してほしいと言われ、腹が立ちました。
外資でもこんな寒いことしないだろ。いい大人が寒すぎる。と私は思っています。ハロウィンを会社やチームで楽しもうという会社は少ないと思いますが、この感覚わかる方いませんか?...
ちなみに地味ハロウィンは超好きです。
https://x.com/MichaelDell/status/1981222570742730813
モニター4枚あるのはいいけど、この環境で集中できるのか?社員一人当たりの面積の使い方は効率的だけど、生産性を考えると、従来のキュービクルの方がいいと思うんだけど。
皆さんのオフィスはどうですか?どういった環境が理想ですか?
語りましょう!
最近2社でTAの人と2社プレスクリーニングしました。どちらも大企業です。そこでやたらとポジティブなことを言われました。スキルがパーフェクトマッチしてるとか、ぜひ入って活躍してもらいたいなど。
しかしHMのレジメ審査の前だし、期待させすぎなことを言うのも無責任ではないでしょうか。
実際にTA面談のあと、他の強い候補者がloopに入っていると待たされています。
TAはとにかく候補者のモチベーションを高めればよくて、その後のことはあまり気にしてないのでしょうか?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!