外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
部署の解体によりレイオフされ、2ヶ月間ほど有給消化しておりもうすぐ退職予定です。
パッケージはこれからいただく予定です。
ふと求人情報を見ていたら自分が担当していた仕事と全く同じポジションが募集を開始していました。
在籍中は評価も悪くなくちょくちょく昇給しておりました(でも別にそんな高くはない)、リストラに私個人の問題はなかったように思います(とはいえどうしても取り戻したいほどの人材では別にない)。
とてもスピーディに方針変更する会社ではあるのでやっぱり事業を再開することにしたのかな〜とは思うのですがこの場合退職パッケージを受け取ったうえで再度応募して採用されるケースってまあまああるものでしょうか。
※レイオフという言葉を使っていますが再雇用の話などは一切されていないです
退職の合意書にはそのようなことは書いておらず、結局は会社と私の個別の問題なので聞いてみるしかないのですが似たようなケースをご存知でしたら教えていただきたいです。
その場合正規ルートでもう一度応募し直すのか、退職パッケージは受け取ったままで良いのか、そもそも自分の気持ちとしてその会社に戻りたいか…?とかいろいろ疑問ですし複雑な気持ちです。。
本社にはTCが$1M超えのIC SWEがゴロゴロいることで有名な両社ですが、東京オフィスのロールはどれくらい出るんですかね?
日本の人材市場の為に、何か情報持っている方は是非コメントを!🙏
標題の件どう思いますか?NTTドコモとかソニーあたりですかね?
ダイヤモンド·オンラインで記事出てましたが、後半部分要約しました。
https://diamond.jp/articles/-/371600
私のとりとめない感想ですが、「グローバルテック企業」基準を標榜するなら、せめて3-6カ月分くらいのパッケージ出せば?外資と日系の悪いとこどりにしか見えないです。
影響受けられた方のうち、数名は労働審判など法的措置に進まれてる方もいるかな、とは想像しています。
そうなると会社としても金銭的和解にしようとするでしょうが、大半は泣き寝入りすることを思えば、まだ個別対応の方が、一律パッケージ弾むよりは安上がりなんでしょうねえ。
レピュテーション面ではそれなりに影響ありそうですが、先日のnote 記事の反響も含め、ハードシングスだとか思ってポジティブにとらえてたりするのかな、ここの社長さん…。
......以下2ページ目要約......
退職勧奨の実態
- 時期:6月中旬〜下旬
- 対象者:全社員の約2割(30〜40人)
- 進め方:事前説明なし → 面談当日に退職合意書を提示
- 条件:
特別退職金=基本給1か月分+未消化有給の買取のみ
回答期限=1週間以内など極めて短期
拒否者には異動や待遇引き下げを示唆
- 処遇:
面談直後からGoogleアカウントやSlackを即時停止 → 事実上業務不可能
退職拒否者への対応
- 退職を拒んだ社員は「追い出し部屋」に異動
- 元のチームから外され、定例会議出席も不要と告げられる
社員への二次被害
CEOのnoteにより「能力不足と判断された人材」とのレッテルが転職活動で不利に働く懸念。
対象者選定の不透明性
- 表向きは「生成AIの進展」だが、実際には恣意的な選定で、一般社員だけでなくマネージャー、本部長クラスまで含まれる。
- KPI悪化や投資家からの圧力が真因とみられる
弁護士コメント
- 1週間未満の熟慮期間は自由意思を侵害し、違法性が高い。解雇ですら30日予告が必要なのに不当。
- 拒否した場合の異動示唆: 本来任意の退職勧奨に不利益を伴わせるのは違法。
- 追い出し部屋で業務を与えない件: 黙示の退職強要であり、不利益処分に該当し違法性が高い。
- 秘密保持義務違反の可能性: 退職合意書には「内容・経緯を第三者に口外しない」条項があるが、CEO自らnoteやメディアで詳細を公言。これは契約違反にあたり、訴訟で争点になる可能性あり
浄化目的。つまり自己満足です!
言いたかったけどいえなかったあんなこと、こんなこと。
ここに吐き捨ててください。
王様の耳はロバの耳ー!
何がありますか?私は根拠もないですが、経験で下記サインの一例かなと。
・採用が数年間ストップしてる(組織拡大による増員募集が一切ない)
・リストラや解雇が数年間でかなりの数ある
・経営層が短期間で度々変わる
・組織単位でのマイクロマネジメント
・福利厚生が大幅にカットされる
・上が詰まっていて、若手が昇格出来ない
開発側のプロダクトマネージャーやエンジニアなどのオフィス出社状況はどんな感じでしょうか?
当方JTC勤務です。
日本だとなにかと色々な場面で「JTC w」みたいな文化を感じるのですが、アメリカとかの外国でも同じような文化ってあるんですかね。例として適切かは分かりませんが「bigtech w」みたいのがあれば教えてほしいです
Vestされた株を売って他個別株やインデックス投資をするか迷っています。
外資企業でVestされた株を保有の方々、どうされていますか?
家賃ゼロで年間100万以上浮く、っていうのはよく聞きます。でも実際は、
・家事・契約・収支管理など生活力が育たない
・恋愛や結婚では“子供部屋○○”として敬遠されがち
・年齢が上がるほど「なんでまだ?」という目で見られる
こう考えると、実家暮らしのコスパって実は悪いのでは?浮いたお金を投資や学習に回してる人もいるでしょうが、それなら一人暮らしで生活力を身につけながら同じことした方が、トータルで有利に思えます。
「実家勢 = コスパ最強」派ですか? それとも「一人暮らし =投資」派ですか?
日系企業の中ではかなり高年収ですね。
ミドルで余裕で1,000万以上ぽい。
恥ずかしながら自分はWorkCircleの求人でこの企業さんのことを知りました。
https://x.com/sakamoto_582/status/1962732887406715147
20代後半、ベンダー系企業でレイオフ宣告。
大手SIerの金融部門にてエンジニア職で早々に内定が出たため、受諾して先日入社。
志望度高めのベンダー系企業は望み薄だったのでほぼ諦めつつ選考を続けていたが、SIerに入社後しばらくして内定が出た(テクニカルサポートエンジニア職)。
早期離職というキャリア的瑕疵とキャリア的なベンダーロックインのリスクを背負ってまで転職すべきか。
参考情報
・ベンダーの方が圧倒的にメンバ(HM含む)の人柄が良く話しやすく馬が合う(SIerの配属先マネージャの考えやアサイン方針には既に違和感がある)
・取扱製品や業務内容はベンダーの方がおもしろく楽しそう
・給与はややベンダーの方がやや上だが、ほぼ誤差
・自分が利用する福利厚生はベンダーの方が好条件
・今後やりたい技術分野としてはベンダーを選んだ方が近道だが、SIerにいても選べる道ではある
・SIerは組織改編こそあれ買収などの可能性は薄く雇用も安定している一方、ベンダーは買収やレイオフされる可能性はある
あなたならどうしますか?
関連スレッドもありましたが最終的な決断は更新がなかったので、過去に似たような状況にあった方のご意見もお待ちしてます。
前職ではインターン時から正社員雇用になるにあたり給与が下がったことや諸々の事情から会社に不信感を抱くようになり転職を検討していました。
オファーをいただき現在の会社へ転職したものの、オファー時に別の会社も受けて他社からのオファーも提示しつつ交渉を進めればよかったと後悔しています。
みなさんの転職時の後悔話や気をつけることなどあれば教えていただきたいです。
タイトルの通り、皆さんはどこまで昇進されたいでしょうか?
現在私は決して給与は高くないものの、だからと言って十分に生活もできているし、お金に困っている訳でもありません。
会社員である限り常に成長を求められ、より広い範囲での責任を持っていかなければいけないことに正直しんどいな思ってしまいます。
やる気がない訳ではないのですが、今と同じ給料で今と同じ範囲の仕事をやりたいです。
ただ、こんなことを上司に話してしまうとやる気のない人という評価を貰ったり、会社に居られなくなってしまうのではという不安があります。
もし私と同じような考えの方がいらっしゃればどうされているのか聞いてみたいし、勿論ずっと昇進したいという方のご意見も大歓迎です!
フルリモートもしくは週に数回出社だった人がフル出社になった場合、やっぱり慣れるのでしょうか?
周りの人の待遇や業務内容を見ると、自分が出世の流れから外れてるなーと思うことが増えてきました。
皆さんも同じような経験ありますか?
当方、JTCへの転職考えてるのですが、オジの逸話次第でステイしようと思ってます。雑感で問題ないのでエピソード集めたいです
自分はLinkedinで転職エージェントからメッセージをもらったことがきっかけで現職に転職したのですが、入社後、元々聞いていた状況と大きく変わりすぎており(自分が最重要に考えていたことな真逆になるレベルの組織変更があり、マネージャーに謝罪されたレベル...)残念ですが転職を考えています。
その転職エージェントは弊社に何人かシニアPMを送り込んでおり、自分のマネージャにあたる方もその方経由で入社しています。そしてマネージャは採用の相談をその方に定期的にするなど密にコミュニケーションをとっているようでした。
自分が仕事で大きな理不尽に遭ったときにもう無理かもと思いLinkedinに課金+opentoworkのステータスにし、リクルーターの方には自分が転職意欲があることがわかる状態になりました。
その日から数日経った後、私のマネージャが私のLinkedinページを訪問しました。課金しているためわかるのです。また、自分が直接していた経営層とのコミュニケーションにマネージャが介入する機会が増えるようになりました。
これは私が転職しそうとわかっているからいつ辞められても良い状態にしているのでは?と思いました。
なぜ転職意欲がバレたのかでいうと、ほぼ確実にリクルーターが流していると思うのです。転職意欲が見れるリクルータが内部に情報を流すのはよくあることなんでしょうか…。
米国株にこれから100万ほど投資しようと思ってます。
何かおすすめの銘柄ありますでしょうか。
何かありますかね?給与は度外視でOKです。
ほぼ30歳くらいの男です。
昨年末に初めて転職をしていまの会社に入りました。転職後から今まで特に大きな不満もなく、仕事に取り組めています。
そんな中、少しだけ転職活動をしていた3年ほど前にお世話になった採用担当の方より、スキルセットのマッチするポジションが空いたから面接か面談をしてみないか、とご連絡いただきました。
その企業は外資IT企業で、当時リファラル採用で応募したものの、面接の調整中にポジションが埋まってしまい選考中止となった企業です。
私は3年ぶりにこの方よりご連絡いただいたのですが、こういうスカウト(?)ってよくあることですか?
憧れの企業なので正直めっちゃチャンスじゃん、と思ってテンションは上がったのですが、こういうのって結構あるのかな、、、と冷静になって自分を落ち着かせようと思っています。
ちなみにもし転職するとなると1年未満での転職となるため、そこに対してもご意見あれば是非伺いたいです。
地方在住のまま大手テック企業に勤めており、高給取りにも関わらず生活コストもかなり低く、2LDKで駐車場2台で8万円もしません。しかもオール電化でガス代もかからず。
そして車で少し走れば山があり、湖もあり、海もあって精神的に落ち着ける所もあれば、人が少ないゆえに距離感が絶妙にちょうど良いです。
誰もがこれでいいだろうと答えが出ている一方で出社ブームな世の中。
これはもはや少ない給料で田舎に住むか、高い給料で生活コストが高い場所に住めと言っているか、どちらかでしかないと思ってます。
近くにオフィスがあれば文句なく出社しますが、IT企業自体が少ない地域でもあり、おいそれと転職できる状況ではない。それに家族もおり子供を育てるなら伸び伸び田舎派なのでここにステイする気です。
どうにかこの最適解を守りながら人生設計やキャリアプランも練っています。
特に質問ではないのですが、同じ境遇の方いないかなぁという仲間集めです。
他スレで「ピープルマネジメント経験がないと転職先が絞られる」との発言がありました。
実際どうなのでしょうか。
ICで転職先を探してそう思った体験談、募集してる側の体験談などありましたら、おうかがいしたいです。
ちなみに弊社はマネージャ経験を積むポジションが少なくなりつつあります……皆様の会社状況もうかかいたいです。
最近、自分でも「成長が鈍化しているな」と思うことが増えたので、上司とのキャリア面談で正直に「外に出ることも考えている」と伝えました。
ところが返ってきたのは「今の自分に足りないところ」ばかりの指摘。正直、余計にモチベーションが下がってしまいました。
なぜ、上司は自分自身でもできていないことを、部下には当然のように求めるのでしょうか。
立場や経験が違うからこそ、部下に言えるのかもしれませんが、当事者としては複雑な気持ちになります。
同じような経験をされた方、どうやって受け止めていますか?
仕事で小さくてもタトゥーがある方を見た場合、どんな印象を抱きますか?
自分は、日本だと反社会的というイメージが今でもあると思うので、それでもタトゥーが欲しかった大きな理由があったのかななんて気持ちになりますが、新卒のときの同期は留学のノリ!と言っていました。
どう思いますか?
元ポスト貼りませんが、盛り上がってるようですが
昇格してManagerになった上司が苦手です。ストレスを感じることがとても増えたのですが、皆様どう対処していますか?以下理由↓
・1:1で全く雑談しないタイプ(以前の上司は調子どう?等気にかけてくれ、信頼関係があった)
・マイクロマネジメント(同意なく私の営業電話を聞いていたり、1日、1週間の全ての業務内容をグラフ化して監視している)
・共感力がない(社内外でクレーム案件になった場合も理由をつけてヘルプしてくれない、以前の上司はすぐにヘルプに入ってくれた)
・面倒な案件だけ回答が遅い(Managerが絡みそうな複雑案件の相談時だけ、確認と反応が異常に遅い。それ以外は即レス)
Manager昇格前からもあまりメンバーからも好かれていない方ではあります。プレーヤーとしては優秀だったと思います。
日頃からうっかり者なのですが、とある施設に行った時にパスワードを忘れたことに気づいたところ、
スタッフの方がお調べします、と調べてすぐ見せてくれました。(電子ボードに記載)
つまりはパスワードを平文保存してスタッフならすぐ調べられる環境になっている、ということかと思います。ただ私がITでは長く仕事しているものの、webに携わっていたことがなく、これがどのぐらいまずいことなのかが分かっていません。
正直これありえないだろ⋯⋯などと思ったものの、自分が過敏すぎるのかなとも思っています。
これはweb的な常識だとどのぐらいまずいことなのでしょうか?
P.S.
なお、診察券番号も連番のように思えます。
ちなみに施設としてはとても個人的な情報(その人の性的経験や病気、妊娠希望の有無等)を扱うものです。
社内リクルーターから連絡があり次回面談がFIXしており、恐らく内定前面談だなあと予想していたら
当日に英語でやんわりと、そのポジションがファイナルステージなので、しかも当日数時間前にミーティングをキャンセルしたいと連絡があり
一応状況が変わったら連絡するとは記載あるけど
ChatGPTにそのメールのニュアンス教えてって言ったら、可能性は10-20%だけどあるがほぼ他の候補者で決まりだって
ちょっとやけ酒
日系SIerで6年目のものです。
私は現在、ある金融系会社に常駐して
社内向けの検証環境を自動構築する仕組みを開発しています。
私は下記の理由で転職を考えています。
・給料をあげたい
・より裁量を持って、世の中に出るプロダクト開発に関わりたい
・昇格する上でマネージャー経験を求められ、ギャップを感じる(より技術者としてキャリアを積んでいきたい)
・英語を使う環境にチャレンジしたい
今の環境でも技術的に学べることはまだまだたくさんありますが、「仕事のための仕事」が半分を占めており、エンジニアとしての成長速度が鈍いと感じています。
上司と話すときなどに言われるのは、
・(私向けの話ではなく)置かれた環境で頑張るほうが力がつく。
・現環境を説明できるようになれば、どこででも戦える
など「今の環境でもっと学べ」というメッセージです。
同じ環境で仕事をしている方が、社内ルールへの理解や信頼されやすいなどもあり、
このメッセージも一理あるなぁと、転職を踏みとどまっている自分がいます。
そこでお聞きしたいのですが、
皆様は転職を思い立ったきっかけはなんだったでしょうか。
どのタイミングで転職するのが良いものなのでしょうか。
駄文で申し訳ありませんが、コメントいただけると幸いです。
投稿・コメントが少ない(スレが伸びない)とのトピックが上がってましたが、そこの情報を俯瞰して改めて原因を分析。より良い方向につながると良いと思いますので、みなさんの投票、コメントいただければと。また、運営の方々も途中からコメントいただけると良いかなと。
【主な原因の仮説】
1. ネタがある程度一巡した。過去スレ見て解決して投稿しなかったり
2. 生成AIの発展そのものとWCの普及時期が被った。相談系掲示板のニーズが減った
3. RTOの波で、積極的に参加してた層のWCに触れる時間が減った
【WCのコミュニティ面の推移】
2022/12: WorkCircleのプレリリース
2023/03: WorkCircleの正式ローンチ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000112129.html
2024/03: VIPプログラム(現TCプログラム)の開始
https://workcircle.jp/p/5329
2024/12: テックラウンジ10,000人突破
https://workcircle.jp/p/9956
2024/12: LINEヤフーのフルリモ撤廃
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/16/news127.html
2025/06-07: TCプログラムを見合わせ
2025/8: TCプログラムを再スタート
2025/9: スレ伸びない投稿
https://workcircle.jp/p/14761
↑イマココ
【その他の原因の想定】
・プラットフォームの仕様・性能: アゲ機能無し、検索弱い、通知弱い、重い
・心理的ハードル: 過去スレURL、マジメすぎる雰囲気、有益なもののみ歓迎
・ユーザー層の偏り: 男性過多、常連(匿名とは言え)
・他サービスとの競合: X、5ch、OpenWorkキャリア
弊社ではビジネスサイドにもAI使わせて AWS(SageMaker, Lambda, S3 ぐらい) や Python 使わせよう、の流れが最近活発です。
チャレンジ精神は応援してあげたいですが AI に言われたままに試してドツボにはまるので、結局エンジニアサイドに質問が来てその対応に時間と集中力が奪われ疲弊しています……。
しかもその質問は初歩的で、エンジニアであれば簡単に解決できる(というかそれをできないエンジニアは採用レベルにいない)ものばかりです。
ビジネスサイドの人に不慣れなテックスキルを要求して既存のエンジニアの時間を浪費するぐらいなら、エンジニア追加で雇って AI 使わせたほうが生産性上がらない?と思います……。
ローコードツールの蔓延と同じコンテキストかなとは思いますが、正直弊社には適材適所という言葉を学んでほしいという愚痴でした…
基本無視するのですが、許可して良いことありますかね?
自分の周りだけなのか不明ですが
・レジュメを読んでいない、希望年収ともずれている
・カジュアル面談も資料の読み上げ、スカウト文をその送付した当人が把握していないまま面談に来ている
・スカウト後に書類選考が増えた(通過してる人を対象として送付してないのか?
という情報が増えてしまいスカウトがスカウトとして機能していない印象で見る気を失いつつあります。
制度的なところでなく、「業務ちゃんと頑張ってたもんね〜!行ってらっしゃい〜✨」とチームの人にあたたかく送り出してもらえる年数を知りたいです。
皆さんが転職活動する時に実際に使ったサービスの中で、実際に良かったものとあまり良くなかったものを教えてください。(特に深く考えず気楽に自分の経験を語っていただければ!)
良かった物
・Linkedin : 会社のリクルーターからの直接の連絡は良かったです
・Findy : ユーザーサクセスの方がかなり真摯にお話を聞いてくれ好印象でした、カジュアル面談がしやすかったです
微妙だったもの
・ Linkedin で連絡してきたエージェント : コンサル斡旋屋さんという感じでジョブマッチも何も無い…という感じでした
・OpenWork : 企業からの定型メールしか来ない印象でした
WorkCircle にも求人機能があるにも関わらずこんな事聞いて申し訳ないです😂
新卒でデータサイエンティストとして働いている者です。
色々あってSWEに興味が湧き、第二新卒で就活を行ない、以下の内容の会社からオファーをいただきました。
- C/C++
- マルチスレッドプログラミング
- クライアントサイド
- ネットワークや並列処理
- 少しReact
ポテンシャル採用で、上記の経験が全くなくあまり想像がついていません。
最終的にBigTechのSWEなどを目指したいと考えているのですが、上記のような内容で募集しているところをあまり見かけず、需要があまりないように思えてしまい、オファーを受けるべきか迷っています。
ユーザ数が億を超えるようなグローバルな製品開発には携われるため、良い経験にはなるかと考えていますが、Web系のメガベンチャーなどを目指す方が良いでしょうか。
知識不足なのは自覚しております。皆様のアドバイスをいただけると幸いです。
内勤でスーツを着用する意味を感じている人いますか?
客先がスーツ着用必須なんですが、マジで会社燃やしたいっすわ
自分のマネージャーはプライベートの事はかなり尊重してくれるのですが、昇進やキャリアアップに関しては積極的にサポートしてくれません…
キャリアアップを気にかけてくれるマネージャーと働きたい…!
皆さんが理想とするマネージャー像は何ですか?
ジョブ型採用のため、同じ部署・業務で5年程度仕事をしてきて、飽きてしまいました。皆さんだったら次の一手はどうしますか?
①社内異動(弊社はほぼチャンスは0)
②昇格狙う(昇格しても業務内容変わらない、管理職になるにはまた+数年くらいかかりそう)
③転職する(これが一番現実的ですが、パートナーとの妊活・出産を近々と考えているので、転職後すぐの育休の取りづらさ等考えてしまう)
④今の業務を変わらずしつつ、副業する(過去してましたが、負担大きく一度挫折経験あり)
現在、私は某コンサルファームのデータエンジニア/アーキテクト職か、Salesforceのソリューションアーキテクト職のいずれかを次のキャリアとして検討しています。
将来的には独立を視野に入れており、独立後に受託開発で年商数億レベルまで伸ばせる可能性といった観点で考えたとき、どちらのキャリアがより成功確度が高いと思いますか??