ServiceNow
Senior Support Account Manager
専門領域:
ポストセールス
年収:
1200万円 〜 1500万円
経験レベル:
シニア、ミドル
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
私の友人で現在年収500万円ほどの方がいて、お金を稼げるようになりたいけど1000万などを稼げるようになるイメージが湧かないと悩んでいます。
私も長い間似たような状況にいたのですが、奇跡的に転職先で700万円を超えたタイミングから一気に800、1,000、1,200、1,500などと飛躍的に給料が上がるペースが上がったと感じたのでとにかく700万円程稼げそうな会社へ転職するための努力(スキルもそうだが何よりもお給料を払える会社に転生)をするのが良いんじゃないかとアドバイスをしました。
皆さんの中でこの辺りの年収を超えたあたりから一気に稼げる速度が上がったみたいなのはありますでしょうか?
過去スレッドにもあるかもしれませんが、現在(2025/3)時点では週何回出社が義務でしょうか?
もしくは個人の裁量だったり、結局は部署によるだったり。
選考を受ける1つの指針としてご教授ください!
本当かどうかはわかりませんが、目黒と言えばアマゾンみたいなイメージあったのでどこか心寂しいかもしれないw 流石に建物も他の外資と比べると古くなってきたし社員の方々としては朗報なんですかね。(人によっては出社遠くなって微妙かもですが)知り合いが麻布台ヒルズで働いているのですが、まだ新築で良い感じそうなので少し羨ましいです。
グーグルさんの渋谷ストリームと六本木オフィス(確かGCP?)みたいに目黒と麻布台みたいな感じになるんですかね?
PIP制度みたいなものができるらしく、フルリモート廃止の件と合わせて完全に仕事しない社員を追い出しにかかってますね。
外資みたいな給与水準が実現できるんだろうか。
すみません、投げやりでメチャクチャな文章です。
2020年に新卒入社した日系SIer勤務の者です。
1年間育児休業を取得していたため、実質経験年数は4年程度ですが
全く成長実感が持てず苦しいです。
OracleDBの構築やAWSを使った保守開発プロジェクトのサブリーダーをやったりしてきました。
各プロジェクトで頑張って成果も出せていたと思います(上司からコメントももらっていました)。
育休開始直前に部署異動をしており、今年の1月に復職しました。
異動した理由はPostgreSQL on K8sの案件に携わりたかったからですが、育休と重なってしまったため、希望案件には参画できませんでした。
1月に復職後、DBマイグレーション案件に参画しましたが、内容は前任者が残した手順の通りに構築するだけで、何も身につかない環境でした。
4月より案件が変わり、「どの案件がいい」と聞いてくださったものの、
自分のできることがあまりにも無く、自分はただのお荷物のように感じてしまいました。
将来はソフトウェアエンジニアになりたく、
そのため早く転職し、今の環境を抜け出したいですが
そもそも自分のスキルが無さすぎて面接も通りません。個人開発レベルでしかコードは書けず、もはや八方塞がりなのかなと絶望しています。
エンジニア、諦めた方がいいでしょうかね。
上場企業平均年収ランキング2004年では平均年収1000万円超えの会社は25社ですが、2024年は102社と4倍になっています。
20年前の基準で年収1000万円に憧れるのをやめましょう。政府も20年前の基準で年収制限するのをやめてください。このデフレ脳が!
20年前から激変!平均年収ランキングTOP100社
https://toyokeizai.net/articles/-/796398
平均年収ランキング2024
https://diamond.jp/articles/amp/352351
新米マネージャーで初めてメンバーが退職する旨連絡をしてきました。
当時私が彼の年齢だった頃よりよっぽど優秀でもう少し経験を積んだらマネージャーとしてチームを率いている姿が用意に見えていたので惜しいなーと朝からしんみりしてます。
過去に転職しようとした際に上司に死ぬほど止められて嫌な思いをしたので無理に引き留めるつもりはないのですが、
少しこっちからも交渉できないか話してみたいと思ってるのですがこういうのってどんな感じで切り出すのが良いんですかね・・・?
それとも退職を希望する人には一切引き留めないのが正解なんでしょうか。
先輩マネージャーの方々からアドバイスがあればご教授いただけますと幸いです。
Big Techなど入社前は憧れていた会社、入社して1年目では楽しくてずっとここにいる!と宣言した会社、どんな会社でも何故か2年か3年目を境に急に飽きるか冷めるかで転職してしまいます。何とか2年~3年いるのでギリギリジョブホッパーか否かみたいなところで耐えていはいるのですが流石に6社目になってそろそろ落ち着きたい・・・
何て言うんですかね、タイミングを意識しているわけではないのですが唐突に飽きたり冷めたりするんですよね。それでLinkedInとか見てみるといつもの魔のタイミングに差し掛かっていて今までスルーしてたLinkedInの声がけがとても魅力的に見えてホイホイついていくと。
似たような人いませんかね?w
そろそろ5年くらいは同じ会社にいたいよ・・・現職入って1年半、今は楽しいけど年末にまだ居ますように(切実)
近年の日系大手の賃上げ率が7%を超える水準が連発されたことで大分外資との年収格差が小さくなってきているように思います。
特に外資ITと人材の取り合いになっている日系大手SIerの年収は下手な中小外資と比べてもほとんど遜色ないくらいになっているのではないでしょうか。
外資は定期昇給という概念があまりなくプロモーションしないとベースアップ幅が小さいことが多いため、最近の日系大手を羨ましく見ている人も多いのでは?
弊社ではエンジニアは軽んじられます
弊社だけでしょうか、JTC全体ですか、外資なら改善しますか
ちょっと諸事情でやむ追えず日系に転職したのですが優秀な人もいるしお給料もポジションやグレードによってはそれなりにしっかり出す(前職から-100万円程度なので誤差)ので全然悪くない。福利厚生もしっかりしてるし、下手な外資より日本においてはよっぽど信頼がある・・・w(直近引っ越した時に感じました)
どっちか選べと言われたら個人的には外資の方が好きだけど一生外資にいたいとも思わないのでこのまま骨を埋めるか、また外資に行って限界を感じたら戻ってくるのはありだと思いました。
需要があるかわかりませんが、日系へのリターンを検討されている方がいれば答えられる範囲で答えます。
最近外資にソフトウェアエンジニアとして転職しましたが、カルチャー面でやりづらさを感じていて、皆様にアドバイスいただきたいです。
具体的には、
1. 本部みたいな大きなくくりでは議論が入るものの、チームの中でのコミュニケーションが希薄
2. チームで複数プロダクトを作っていても、多くのメンバーは自分が普段関わっているプロダクト以外には積極的に議論に参加してこない
3. レビューが遅い。どんなに小さな変更でも全然レビューされません
特にチーム内コミュニケーションの希薄さに課題を感じており、例えばプラットフォームプロダクトを作っているのですが、プラットフォームとユーザの責任範囲を明確にして何をチームで担保すべきかの合意を取りたいのに、みんな無関心なので話しが進まないみたいな状況に苦しんでいます。(なんのフィードバックもない)
これは外資というか多国籍チームあるあるの話しなのか、うちの会社特有なのかご意見いただけないでしょうか?どうやって乗り越えればいいでしょうか...とりあえず直属マネージャーには直に相談しようとは思っています。
最近転職しましたが、仕事がおもんないです。
出社ポリシーやらなんやらで色々折り合いつかんくて辞めましたがもともと転職には消極的で、待遇と最低限興味関心が近いことを理由に現職に入社しました。
前職のような大規模バックエンド、インフラの課題を自分の持てるすべての技術力、能力で解決するような仕事はなくなり、ただ死んだ目でTerraformを書き、ドキュメントを書き、テストがなかったので足してポリシーを作ったり、モニタリングも全くできてなかったのでどうやってオブザーバビリティを担保するかを検討する日々です。
楽しくないです。新しい学びがありません。
帰りたい。でもいまのLY嫌い。イヤァイヤァ
今までのキャリアが大手商社→メガベンチャー→スタートアップと段々世間的にはリスクアップしているような人間なのですが、この度Big Techから内定をいただきました。
漠然と憧れていたこともありますし、どこかミーハーな部分もあるので行きたいと考えているのですが、パートナーはレイオフなどのニュースだけは見ているため保守的なのと、両親にも実家に帰った時に報告したら海外なんて怖いところetc...といった状況であまりポジティブに捉えてもらえてないです。
最終的には私の人生なので私が決めるべきなのですが、できれば家族の不安を払拭してポジティブに転職したいと思っているのですが、いわゆる嫁ブロックや両親が否定的な場合、どのように説得するのが良いのでしょうか・・・?
(正直スタートアップに転職する時より外資ってだけで大丈夫?ってなってるのは意外ですが、家族は愛しているので別れるなどは無しでお願いしますmm)
去年の夏頃からずっと面接対策をしてなんとか年末に内定をいただき、年始に転職して新しい会社に入りました。
初の外資で周りのレベルも高く、自身がどれだけ未熟か痛感するばかりです。前職には7年間在籍していたのもあってもう学ぶこともなく、大体のことはわかってしまっていたのでどこかで自分が出来ると勘違いしていました。(分かってはいましたが長くいると感覚が麻痺してきます)
久しぶりにこの刺激・・・最高ですね。
現職で学びが無くったら転職は良いぞ!
私は外資の日本支社に勤めていまして、レポートはシンガポールの上司に行なっています。
この上司から私のローパフォーマンスについてマネジメント層がネクストステップについて検討していると言うヘッズアップがメールで来ました。
ここから想像できる通り、近く辞めさせられる場合には、どのような形があり得るのでしょうか?
外資ではあるが、日本であることを踏まえてキャンペーンを受け取って辞めるパターンがあるのか、それでも急に辞めさせられて給料が止まることがあるのか、PIPでより厳しい業務をこなすようなNeed to Improve と称した自分からやめたくなるような仕事をさせられるのか、どのようなパターンが日本であるのか知りたいです。
皆様のご経験を教えて頂けないでしょうか?
ひと昔私がプレーヤーだった頃は自信過剰でプロモやら昇給やら常にマネージャーに対してごねてたのですが、当時のマネージャーはよく辛抱強く聞いてくれたなと思いました。
実際にチームの評価をやる立場になると予算もあるし、みんな頑張ってくれてるしで誰を上げる上げないの判断が結構なストレスになるもんですね。話し合って決めた目標を達成しても他のメンバーがさらに上を行くことを成し遂げたら客観的にそちらを優先することになるしで信頼関係にも響く可能性がある。若くて成果も出している優秀な人にどんどん機会を創出してチャンスを提供したり、助けが必要な人にはスキルにあったタスクをアサインしてメンタリングしたり等、やることは盛りだくさん。
そもそも私はこんなこと考えてる時点でマネジメントに向いてないのかもしれないw
当時のマネージャー、ありがとう。
他のサービスを見ていると米国の市場は絶望的であると悲観的な意見が多いですが、直近の市場や実際に面接を受けて感じたことを簡単にまとめていますが皆さんはどう思われますか?
ーーーーー
1. 日本の外資市場はかなり盛んになっていて、去年に比べると飛躍的にいろんな会社が募集している印象。なんだかんだ日本のプレゼンスが上がってきていてフォーカスマーケットになっている(何故かは不明)。
2. WorkCircleを見ていてもSDRやBDRなどジュニア向けのポジションすらある。(相変わらずエンターなどのシニア職は採用に苦戦してそう)
3. リファラルが何だかんだ多いがそれだけでは足りていないのでTA (採用担当)やHM(採用責任者)も積極的にLinkedIn等で投稿したり、ソーシング活動をしている。
4. 面接をいくつか受けてみたところ、コロナ期間中のバブル時期に比べると良い人を採用しようというか、面接のフローなどが前よりも整備されていてオファーハードル自体は上がった気がしている。一時期みたいにチャレンジャーウェルカムでは無く経歴やスキル、カルチャーフィットをよりしっかりみている印象があってポテンシャル採用は控えめ?
システム屋の皆さん、大ブーイング!これ、二年前の件なのに、なぜかまた再燃してる~
https://posfie.com/@petaritape/p/GJjIu7v
Xでのご意見
https://x.gd/6uJkI
当時のTogether
https://togetter.com/li/2176572
まあ、決済が絡むとか24/365 の可用性とか、トランザクションの量とかそれを支えるスケーラビリティとか、とんでもない労力とその汗で支えられてるのは想像できないか 🙄
皆さんにとって仕事とは?
私にとって仕事は家族を食べさせていくための手段でしかありません。なのでやりがいは求めていませんし、会社の理念とかミッションとか正直どうでもいいと思ってしまいます。
ある研究によると、仕事はお金を稼ぐ手段と割り切っている人の方が、仕事にやりがいや生き甲斐を求める人よりもパフォーマンスが高いらしいのですが、皆さんはどう思いますか?
同僚の30代男性で、2人の小さいお子さんをお持ちの方がいます。
どうみても仕事が進んでいなくて(育児をしているのか本当にただサボっているのかは分かりません)結局その人が仕事をしない分、私が巻き取る羽目になっています。
仮に本当に育児で忙しいなら時短勤務にしますと言えばいいのに、その分給料が減るのが嫌なのか、フルタイムで働いている(でも実際は仕事は時短勤務分しかしていない)状況です。
また、私の会社は就業中の離席が可能なのですが、面倒くさい問い合わせや障害対応が発生すると高確率で子供を引き合いに出して離席し、これもまた私が巻き取ることになっています。
仕事を巻き取っても特に感謝の言葉もなく、何なら子供がいるから仕方ないでしょみたいな態度です。
仮にこの状況を上司が理解してくれていてその分私を評価してくれたらいいのですが、上司も他の仕事に手いっぱいで今の状況に気づいていないと思います。また、私から上司に伝えてしまうと子持ちを責め立てている人っぽく聞こえてしまうので言えていない状況です。
誤解しないで欲しいですが、私は育児で仕事に融通を効かせること自体は賛成です。
ですが言い方は悪いですが、子供を盾に何をしても許されるのはやめて欲しいなと思いました。
この同僚だけがそうしているだけで、他の子持ちの方は正しく真面目に制度を使いつつ、時短勤務や休暇取得なりされています。
この同僚みたいな人がいるせいで子持ちに対する風当たりが強くなると思うと、モヤっとしてしまいました、、、
直近転職活動をしていて幸いにも2社からオファーをもらうことができ、上司にその旨を伝えたらカウンターオファーを貰いました。
純粋な金額では一番高いオファー+αといったところで唐突に現職で300万円程年収が上がりそうです。
前提として今回の転職活動はネガティブな理由ではなく、単純に自分の市場価値を図りたかっただけです。なので辞めたくて活動していたわけでもなく今の仕事にもそれなりに満足しています。正直背伸びしたポジションにも応募していたのでまさかのオファーが貰えるとも思っていなかったのと、カウンターオファーが出るとも思ってもいなかったので悩んでいます。
一度辞めるフラグを出した人間がカウンターオファーを取ったら気まずそう、という偏見があるのと同時に今の職場に特段不満があるわけでもないのでもし今後の現職における立ち位置やキャリアに影響がないのであれば残りたいのですがここら辺ってどうなんですかね・・・?
もしカウンターオファーを取って良かったよ!失敗だった、などあればぜひ教えてください。
こういう時どうしますか?
確定申告と合わせて資産状況レビューしたら自社株ガチホで気づいたら税引後3億円相当になってました。
一方でここ最近仕事が辛くて仕方がないです。社内で異動先を探しても、やりたいこと、かつ、受け入れてくれるポジションが皆無。外もまだ見てないですがどうせ似たようなものかなと思ってしまいます。
配当金とかあるわけじゃないし、現金は日々の生活と税金ですっからかんだし、仕事辞めてフローの収入が途絶えるのが怖い。株を売って他の資産運用に回して、それで生活してく?
それと、仕事以外に確たるサードプレイス的な場所も皆無なので辞めてからの生活が廃人のようになりそうで怖い。
まだ小学生の子供が2人います。
共働きなので辞めても明日のご飯に困ることは無いですが、今やってることを続けたら(教育、旅行、外食等)、片働きだとすぐに破綻します。
辞めて節約しながらリモート案件で小銭を稼いで趣味を見つける?子育てにもっと時間を割く?
FIREできそうな気がしつつイメージが全く湧かない。でも今の仕事を続けたくないということだけははっきりしてる。
見ている限りでは、この界隈はかなりたくさんの高収入層の方々がおられると思います。私の知る限り、転職時にはヘッドハンターを通さず直接応募が一番会社としても利益が高い→年収を上げやすいという理解なのですが、現在の職にはどのように転職しましたか?(というか自分で探してもそんな高年収なところほとんど見つけられない…)
憧れの外資に入社して全然ダメ、今までやってきたことはなんだったんだというレベルで成果が出ない日々がずっと続いていました。そろそろPIPされることを覚悟していましたが上司が常にアドバイスをくれて諦めないよう背中を押し続けてくれた結果、なんとかQ予算を達成することができました。(先ほど受注が決まったメールが来てました)
嬉しくて書いてしまいましたが本当に最後まで背中を支えてくれた上司に感謝です。(本人にも伝えました)
実は過去にもWorkCircleで相談したことがあってその時は救われました、サークラーの皆様ありがとうございますmm
月曜の朝から少しでもポジティブな話題を提供できれば幸いです!
これまでにこの企業から、LinkedInやBizreachで何回もコンタクトがあるのですが、同様の方いらっしゃいますか?
当方、スタートアップ指向も起業指向も全く無いので、すべてdeclineしていますが、この企業、なぜそのような人材にコンタクトしてくるのでしょうか?外資系企業人材を求めてたりするのでしょうか。
https://www.forstartups.com/
支払い額見てウンザリしました😩 はぁ…あほらし。
新卒で外資IT企業に入社し、もうすぐ8年になります。同年代中途組と比べてOTEが250万程低いです。数字もコンスタントに達成しているのですが、昇進の期間の暗黙のルールがあり、転職組に追いつくには4-5年はかかりそうです。
そんな中なんとなく他の企業を受けた結果、何社かAEとして内定を貰えました。OTEも300-500上がりそうです。
とはいえ新卒で入った会社はなんだかんだ結構好きなので、悩んでます。何を優先するかを決めないといけないのは分かっているのですが、皆様の考え方を参考にしたいので、コメント頂けないでしょうか。
追記
出戻りの人は多いです。
仮に転職してうまくいかなくて、同じくらいの給料で戻りたいとなったとしても長い人生で見たら大したことない気がしてきたので、転職の方向で考えようかなと思います。
ベンチャーからメガベンチャーに転職してみて思ったこと
結局有名な会社では超絶優秀な人がたくさんいて、その人たちが無限のキャパで捌いているから成り立っているのであって、普通の人をうまく活用していくための仕組みのようなものは寧ろ欠落しているのでは、と思えてきた普通側の人間です
普通に落ちました!やっぱ話せないとダメなんじゃーーーん!!
カンペ見ながら話したんですけど、答えられない質問(困難な問題をどう解決したか、の深掘り質問など)がたくさんあって泣きました。
転職活動連敗中なのでしばらくスキル磨きます。えーん!
面接中に「たとえこの選考に落ちたとしても英語学習は止めるなよ!あっ!これ落ちたってことじゃないからね?まだ!(意訳)」と言われて「あー、これマジ終わったなー」って思いました。優しい方だったので面接体験は良かったですが。。
というお気持ちを共有したかったです。
以下みんなのお気持ち表明の場とします。傷を舐め合いましょう🐶
SFDCが2025年はエンジニアを採用しないと言ってますが(実際にはちらほら求人あるっぽい)この流れ続くんですかねー?
個人的にはなんだかんだエンジニアは必要だし、少なくとも数年はこの流れ来ないと思ってたのですが思ったより早く公言されちゃったので他の会社も続くのかな?とモヤっているところです。
https://gigazine.net/news/20250320-salesforce-hire-no-engineers/
先ほどのスレッドを読んでそう言えばここ1年くらいは完全にルーティンワークに入っていて何一つ成長してないなと痛感しました。みなさんはどうですか?現職で日々成長を感じられてますか?それとも淡々と仕事をこなしてる感じでしょうか?
この業界の特徴として常に何か新しい技術やら流行がきて常にキャッチアップしないと置いてかれる要素が良くも悪くもあると思うので、ある程度働きながら成長を感じないと焦燥感が湧いてくると思います。とは言えある程度の精神的余裕もないときついと思うのでバランスが難しいなと個人的に感じています。
※PRではありません
過去の投稿でTominariさんと壁打ちできます、希望者はSlotを押さえてねーってのがあったと思います。先日お時間をいただき壁打ち?1on1をしていただきました。
事前に下記質問を用意してました。
・今後私みたいな人にどんなキャリアの可能性があるか
・そのキャリアを実現するためにはどんなステップが必要か
・そのキャリアステップから逆算した時、今の業務内容はいいと思うか、悪いと思うか
私の現状と理想に対して、大変丁寧に回答をいただき、具体例もシェアしてくれました。
転職エージェントさんともこういう会話はできると思うのですが、転職意欲がなくても求人を押し付けられた経験があります。(まぁ仕事なので当然ですが。)
社内の人に社外でのキャリアパスの積み方の相談はできませんし、自分のライフプランを考える上でもとてもいい機会でした。
と言う情報共有&感謝をお伝えできればと思い投稿しました!
なお、PRではありません。素です。
転職の理由は様々あるかと思います。キャリアアップ、報酬アップ、面白そうな会社見つけたなど。
下記のような立場の時、どの程度の報酬なら転職せずスティしますか?仕事は特にやりたい事はやれる状況で、昇給率など細かい条件は抜きにして、どの程度のRSUなら満足かの条件を見てみたいです。
条件
OTE 1500万円(外資企業の一般社員OTEを想定)
RSUが毎年もらえて4年に分けてvestされます。
アンケートの便宜上、1年間に付与される金額を記載しています。つまり、OTE +下記のRSUが年収になると捉えて頂ければと思います。最大値の報酬を蹴ってでも転職されると答えた方は理由も添えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
前回の転職でbackcheckというサービスを使ったのですが、前職NGな上に回答してくれた知人が90分以上かかったと言っていてあまり良い印象がなく…
Amazonを受ける予定があるのですが外資系のリファレンスチェックも同じような感じなんでしょうか。
グーグルクラウドでシニアな営業ポジションの面接を予定している外資系IT営業のものです。
リクルーターの方との面接は終えて1次から3次まで面接があると聞いており、
マーケット知識をみる、考える力のプロセスをみる、カルチャーフィットをみる、という感じで目的が分かれていると聞いています。
それ以外にアドバイスやTipsがあれば教えて頂けないでしょうか?(漠然としており恐れ入ります)
Googleの方Google Cloudの方、営業でない方からのコメントも嬉しく思います。
以前の下記投稿が面白かったのでポジティブ版で笑
ぶっちゃけ使いにくいツール
https://workcircle.jp/p/11412
サークラーのUse caseをぜひお聞きしたくm(_ _)m
自分の場合、仕事/プライベート含め下記みたいな利用方法しております。
◼️Perplexity:調べ物
→Googleの検索エンジンで聞くより情報収集しやすい。趣味の情報収集も捗る。
◼️Notebook LM:まとめ作業
→作成した提案書の壁打ち相手、例えばお客さんからの想定質問など
→オンライン英会話で録音した内容を評価してもらう
→会議レコーディングを議事録にまとめてもらう
→ヘルプデスクへの問い合わせ内容をまとめてもらい提案素材にする
◼️Napkin AI:資料作成
→Perplexityで調べた内容を図式化してもらって提案書素材にするとか
◼️3秒敬語:メール文添削
→メール文を丁寧にしてもらえる。クレーム、センシティブな対応時に結構使える。
◼️Outreach:メール配信
→ロングテール案件でメール一斉配信、フォローアップ配信できるので便利
→Gmailと連携するとリプがないメールを一週間後とかにアラートあげてくれる
◼️Calendly:日程調整
→G calendarと連携するとサクッと1onで社外の人とMTG調整するとき便利。自動でZoomレコーディング付きinvite送ってくれる。
◼️Gong
→自動でZoom recordingを議事録化してくれて便利。だいぶ精度高い。
◼️Copilot
→Excel rawデータをサクッとグラフ化してもらうとき便利。Pivot table、関数関連も割と楽になる。
皆様のナレッジお聞きしたくよろしくお願いします_φ(・_・
ちらほら賃上げしてる企業の話はニュースになってたけどこうやって一覧としてみるといろんな業界で行われているのがわかってホッコリ😄
さぁテックも頑張れ、追い抜かれるぞ💢
https://www.businessinsider.jp/article/299909/
最近LinkedInやBlindでUSでオファーが取り消しされて悲鳴を上げている人が増えている気がします。
例:Metaからオファーを貰ってサイン。現職を退職する1週間前(入社1週間前)に唐突にオファーが取り消しされて現職に土下座して退職を取り消してもらえないか交渉する羽目に。
これって誰も表に出さなかっただけで今までも横行してたんですかね?日本にこの流れ来ないと良いけど・・・なんか嫌な流れですね。
外資系IT営業職ですが、現在、退職手続きをした上で有休消化中(今月末に退職)に転職活動をしています。
人事からアプローチのあった会社から1社内定が出たのですが、これまでやってきたSaaS分野とは全く違うサイバーセキュリティ分野の仕事で、その方面の知識は皆無です。
報酬パッケージは現職より300万程UPするのですが、まだ転職活動の初期段階という事もあり他に受けている会社の面接が控えているため、他の結果も見てみたいというのが本音です。
(先に内定が出ているのが経験が無いサイバーセキュリティ分野という事もあり)
5営業日以内に回答するよう人事から通達があったのですが、皆さんならどうされますか?
①他の企業の選考に期待して今回のオファーは辞退する
②これ以上いい条件の内定が出ない可能性もあるため、年収UPすることとも考慮しオファーを受諾する
③その他(コメント欄)
※5営業日以内では他の選考の内定までは難しく、また検討期間の延長も相談しましたが認められませんでした。
補足:現在と近しい分野で書類選考を通過して面接に進んでいる会社が他に10社ほどあり、内3〜4社は内定が取れた場合は同程度以上の年収オファーが期待できます。
今回、内定が出た会社はフルリモートで働きやすさは感じる一方、業界のトッププレーヤーではなく事業の安定性の面から不安がありレイオフなど将来的な心配もあります。
大学時代の友人たちと飲みに行くと、皆それぞれの道で活躍していて刺激を受けます。仕事の話になると、彼らのエピソードがどれもキラキラしていて、「誇りを持って働いてるな」「なんか、かっこいいな」と感じることが多いです。
私は今、外資系ソフトウェアベンダーでプリセールスをしています。仕事自体はそこそこ楽しいし、給料も悪くないし、外資ならではの自由さもあります。ただ、正直「営業支店の一員」という立ち位置に、どこか“かっこよさ”を感じられない自分もいます。
みなさんは、自分の仕事のことを「かっこいい」と思えてますか?どんな瞬間にそう思えるのでしょうか?
社会にもたらすインパクトを求めてキャリアジプシーになるのも良くないと思いつつ、悩んでしまいます。
#私は55点くらいです
コンサルを使ったことある人の意見に伺いたいです。友人や同僚からコンサル使って期待値にあった働きをしてくれたと聞いたことがありません。「高いのに知識がない、経験値がない、アウトプットが少ない」という意見ばっかりなのですが、この会社をこういう状況で使った時は良かった、という経験をお持ちの方いたらシェアして頂けますでしょうか。
大手メーカーの情シスにお勤めの方が、赤裸々に業務内容に触れています。リアリティあって面白いです。以下、抜粋。
・一番驚いたのは部長が基本情報の資格すらも持っていないこと。部長の仕事は100%マネジメント
・社内システムの運用保守は原則システム子会社に任せている
・自身でプログラムを書いたり、0から資料を作成することはない
情シスはコストセンターでITを戦略的に活用していないこと、仕事の生産性の面で問題がありそうなこと、アウトソース(外注)と子会社構造など、本業の製造業務自体の影響もメーカーでは大きいんですかね。
情シスを顧客として仕事をしてきてるので、個人的にはおよそ想像つくかな・・・😅
https://x.com/gogokamekame/status/1901540283965460693?t=yWrFzGQTJW_mz7E2evJ6BA&s=19
日本は営業支店的な感じだからコストセンターのポジションからレイオフされがちですが、本国だとプロダクト側ががっつりレイオフに震える側になるの興味深いですね。(まぁ人数も飛躍的に多いからそりゃそうだと思いますが)
結構日本にいるSWEの方で海外行きたいっていう方多いですがこれ見ると私個人としてはちょっと怖くなっちゃうかも。
プレビューだと見切れていますが以下が数字です
40.7% Software Engineer
14.7% Technical Program Manager
13.5% Product Manager
12.7% Manager / Director
11.5% Customer Success
7% Other
※ソースはBlindというサービスのアンケートなので参考程度に留めておくのがいいです
悩みというか愚痴や不安というか…相談というか…
有識者(人事やマーケターの方)に意見をいただきたいです。
表題の通り、BtoB SaaSでICとしてマーケターをしている者なのですが、経営戦略・組織変更により、異動を余儀なくされ、職種が変わってしまうため渋々転職する、というのを何回か経験したことがあります。
大手からスタートアップ、外資も経験しましたが、どこでも経験しました…
毎度「私の評価が悪いんだろうか」「どう悪いんだろうか」「改善したい」「退職勧奨的なものなのだろうか」と思うのですがむしろ今までの上司には「評価は関係ないから気にしないで欲しい、経営戦略が変わっただけから、こちらもむしろ心苦しい」「異動しても辞めないで欲しい」的なことを言われます。
私は毎度これさえも建前ではと思い、同じチームや他部署の同僚などに聞いてみるのですが、「評価は関係ないと思う…」と言われる場合ばかりでした。
思い返すと、本当に異動先の人員が極端に足りなかったり、上司も別部署に異動で部署自体ほぼ消滅したり、マーケティングの予算が削られたりでした。他の異動しなかったマーケメンバーがいたとしても、全員共働きで小さなお子さんがいたりですが、私は独身子なし。
自分で言うのも恥ずかしいのですが、ガッツがあるセルフスタータータイプで異動させやすいのかな、とも今は思います…(わからないのですが)
そんなわけで同僚上司会社年収に不満がないのに(むしろ上司同僚とかなり仲良く働いていても)、キャリアのために転職せざるを得ない場合が何回かありました。
毎回転職により年収が上がり、経験値も上がり、ワークライフバランスもよく、スキルも上がっているものの、「私はこれでよいのだろうか…」と漠然と不安を感じてしまいます。履歴書が完全にジョブホッパーなのです。
現職でもまた戦略が変わりそうで、少し不安に感じています。
これはレイオフ時に真っ先に切られやすいマーケターという職種の宿命なのでしょうか……
あまり気にしない方が良いのでしょうか。
有識者の方々、ご意見をお願いします。
※今後も外資や、日系だとしてもグローバルな企業での勤務のみ希望しています
ご無沙汰してます。
いきなりエンジニアになったおじさん(略してIEO)です。
https://workcircle.jp/p/10430
独り言なのですが
IEO、本日基本情報技術者試験を受験しました。
A問題:640点(ヨシ!)
B問題:540点(あ....🥺)
というわけで不合格でした...
めっちゃ勉強したのにクソ悔しいです...クソが!
敗因はB問題のプログラムパートの演習不足でした。
自分頭悪いなぁと萎えましたね。
また1ヶ月後頑張りたいと思います。
そして応用情報とか他資格をお持ちの方、すんごいなと思いました。勉強は嫌いじゃないですが基本情報の問題はあんまり面白くないのでさっさとやっつけたいと思います。
以上独り言でした、、、良い華金を🍺
日常的な会話の端々や飲み会での言動に自己防衛的な発言が多く警戒しています。
具体的なエピソードは伏せますが、少しでも他部署からツッコミが入ると真っ先に「私のせいじゃないですよ」と公言するなど、、
どう立ち回るか悩んでいます。
外資IT勤務です。転職からさほど経っていないのでジョブホッピングは可能な限り避けたい想いもあります。
人事に伝えても期待できない、他部署のマネージャー陣に伝えても本人の耳に入れば敵対視されそう、スキップマネージャーは本社ということで警戒しつつも周りと仲良くなって地盤を固めるしかないのかなと考えています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。