外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
日本で会社員として働いている前提で、年収1000万、2000万、3000万のそれぞれを達成する難易度はどれぐらいに思われますか?
皆さんもすでにご存知の通り、M社が大量レイオフにあったようで、それに応じてLinkedInが盛り上がっていますね。
リクルーターからしたら稼ぎどきかもしれませんが、やはり外資であるが故に定期的に心臓に悪いのはよくないっすね。
ただこういうのがないと仕事しない人が生まれるのもしかり。
そこで気になったのですがレイオフ食らって路頭に迷っている人は周りにいましたか?
なんだかんだネームバリューあるところで働いていた人は次も見つかっているイメージです。
フルリモで有名なベンチャー企業もオフィス出社になり、フルリモの会社を周りで知りません。
まだフルリモートが許されている方々っているのでしょうか?
ふと今日考えたのが、サークラーの皆様は実際どこの会社なら入ってみたいと思われてるんだろう?と言う事でした。
個人的にはずっと日経か外資のスタートアップばかりだったので、一回GAFAサイズの会社経験しておくのもありかもと、最近思うようになってきました。
皆様いかがでしょう?
他のスレッドでGAFAへの転職希望者が多かったのでその続編です(前のスレ主さん、便乗して勝手に立ててすみません)
あと希望者が多いかもしれませんので、Microsoftも追加しGAFAMにしています。
現在東京の会社に勤務していますが、地元の福岡からフルリモートで働いています。年収は800万円です。
年齢は27で、妻(時短勤務年収230万)、一歳児の3人家族です。
皆さんがこの状況から東京勤務でフル出社の会社に転職する場合、年収いくらアップなら転職を決断しますか?
僕なら300万円アップの1100万以上なら転職を考えます。
某外資ITのソフトウェアエンジニア職が珍しく出てたので速攻申し込みトントン拍子で最終面接通過したのですが、突然のポジションフリーズで早くとも来年まで凍結、半年以上空くと再度面接受け直しと言われモヤモヤ…
最速であのクソ長い面接を乗り越えたはずなのに虚無なこの気持ちどこにぶつければ…
辛い、採用せずに止めるなら最初から募集すんな
先日永らく世話になったGoogleクラウドの卒業ポストを記しました。半分は歴史の語り部としての使命としてと考え、もう半分は自分の学びのpay forward として共有させてください。
お世話になった、大好きなWorkCircleへの寄稿として個別に書こうとも思ったのですが、今をきっかけとして一個人として発信するのもチャレンジだなと思ってのNote/WCへの投稿です。
https://note.com/tsuyosshy/n/nc378f91955f7
私は小さな会社→でかい会社への成り上がり者(この後GAFAMまでできれば成り上がりたい)なのですが、
生え抜きで新卒からいる人を見るとなんだかちょっと世界観が違うなーと思います。
会社にお金があるので、普通に昇進して普通に累積でお金を貯めてこれたがゆえの余裕みたいなものがあります。あと、挫折なしに人生やれてる人がとても多い。みんな良い人ばかりなのですが、まだ道半ばな自分からすると、時々世界観違うなぁと思います。
中途ばかりの世界に来たら成り上がり者っぽい人(ごめんなさい)が多くて、ちょっと世界が違いました。
生え抜きと成り上がり者の違いってやっぱあると思いますか?
成り上がり者的には、個人的には生え抜きの人のが新卒で入るだけあって容姿や性格、あと社会への適合力が高い人が多いなぁと思います。ただ挫折を経験してない人だと上みたいに「こんな私でもここまで来れたし(※会社にお金がたくさんあるから)普通の私でも昇進や給与アップしてるのに甘えでしょ」みたいな感じになっちゃう人は一定数いる気がします。
成り上がり者はハングリー精神が強く向上心がある人が多い気がしますが、実力はあるけどお行儀は悪い(すみません)みたいなタイプもいる気がします。
成り上がり者としてはでかい会社に転職したとたんに会社の名前だけ見てすごい!と言ってくる人が多くて人間不信になりました……。
国内で働けるソフトウェアエンジニアの中でも高年収な企業はどこでしょうか?
Google > Microsoft、Amazon、Apple、X > Broadcom > Elastic、Adobe
雑かもしれませんが、上記のような感じなのでしょうか?
以前外資SIにつとめていたのですが、足首に小さなタトゥーがある方がいらっしゃいました。
たまたま座った時にチラッと見えたのですが、採用にタトゥーって何か関係したりするのか、採用後にタトゥーがあることに会社が気づいた際、何か対応が入るのか気になりました。
いかがでしょうか?
🔹 選択肢①:誰もが知る日系大手
- 想定年収:820万
- チーム構成:日本語中心の開発文化
- Techスタック:触ったことがない技術が多く、新鮮で面白い、データセンター持ち
- 業務内容:各チーム横串のツール・基盤を提供する側
- 組織の中での位置づけ:ビジネスからはやや距離があるポジション
- 安定・制度:有給12日から、福利厚生普通
- WLB:良い
🔸 選択肢②:開発チーム60人・急成長中のベンチャー
- 想定年収:1000万
- チーム構成:ほとんど外国人、英語中心・フラットなチーム構成
- Techスタック:ある程度知見があり、深く使い込めるが新鮮味は少ない、マネージドサービスが多い
- 業務内容:プロダクト全体の安定性・スケーラビリティを担保する役割
- 組織の中での位置づけ:ビジネスに非常に近く、意思決定にも関われるスコープの広さ
- 安定・制度:有給21日から、福利厚生多い
- WLB:非常に良い
🧑💻 私の背景
30代前半・文系出身・既婚
現職:スタートアップでSRE的な立場、半分日本語半分英語の環境、現年収730万
将来的には5年ぐらい技術をさらに深めたい
マネジメントには今のところ興味なし
🤔 正直な気持ち
元々は、将来的にGAFAのようなグローバルなテック企業に挑戦したいという思いを持っていました。
そのためにも、一度大手企業での経験や肩書きを得ておきたい気持ちはあります。
一方で、もしスタートアップ環境で技術・英語・裁量を活かして働きつつ、金銭面でも納得できる結果を得られるなら、GAFAにこだわる意味は以前より薄れてきているとも感じています。
とはいえ、英語環境で日常的に働けることは、将来的にグローバルな企業へ挑戦するうえでも大きな強みになると思っており、そういった意味でもベンチャー側の魅力は大きいです。
💬 もしご経験のある方がいれば…
どちらを選ぶか、すごく悩んでいます。
近しい経験のある方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスいただけるとありがたいです🙏
平成の年収1000万は裕福だったように感じますが、現在食費も家賃も上がっていて1000万は安心感が足りない金額で、1500万くらいが高年収という感覚です。
皆さんどう感じますか?
(間違って消しちゃったので再投稿すいません…)
アクティブさがグンと減った気がする!!!
別に悪くはないし、忙しくないわけではないんだけど、ただただリフレッシュすると言うか、新しい空気が入ってこない感じというか。
具体例はあまり出せないけど、なんというか「効率化」という言葉のニュアンスがズレている感じがして、保守性や可読性などについての意識とかが少なかったり、ドキュメント等の役割が軽視されがちな印象を受けている。
その証左としてあるのが「わからないことあったら聞いてという言葉の意味で、文字通りなんだけど質問する方向性が、外資の時は「方法論についてなにが望ましいか、どう嬉しいかというのを検討するために聞く」というものが日系に移ってから「何のためにこれをやっていて、そのシステム(や作成するもの)が一過性なのか持続的に用いるものなのか」というものに変わった気がしている。
部署に依存するものだろうけど、明らかにドキュメントなどで残せるものなのに無いことと、質問して1時間も2時間も上司や先輩の手を止めることが苦しい。
提案はしてみたりしたものの「そんなことより今あるのを片付けたいよね。」と「ゆくゆくは〜」で終わっていたりもする。
勉強会等もなければ、勤務時間内でのイベント?などもなく、マインドセットがないのに果たして実装はできるのだろうか・・・?
レジュメ更新、勉強、面接練習に、入社したとしても環境に慣れるためにいつも以上に時間も気力もかかる...
転職ってとてもパワーが要りますよね。
子育てをしているので転職するためのパワーが無くて最近どうしようかと思っています...
グーグル社員の「給与テーブル」一覧表。AIブームのなかでソフトウェアエンジニアやその他主要職に、いくら支払っているのか? | Business Insider Japan
https://www.businessinsider.jp/article/2507-google-salaries-revealed-software-engineers-paid/
シニアの上限は私の2倍までは行かないですが下限にすら負ける😇
が、物価鑑みるとこんなもんですかね。
これにRSUつくのがエグいですが。
シニアソフトウェアエンジニア:18万7000ドル~25万3000ドル(約2712万円〜約3669万円)
👇👆上限が逆転してるの謎
ソフトウェアエンジニア:10万9180ドル~34万ドル(約1583万円〜約4930万円)
全財産、現金500万円があったら、皆さんならどうやって資産運用されますか?🤔
安定を重視されますか?それともハイリスクハイリターンを狙いますか?
Googleの一次面接を明日受けます。
ポジションはビジネス職の広告営業です。
構造化問題がどんなものが出るかびびってるのですが、受けたことがある方、どのようなものだったか教えて欲しいです🙏
ある程度の年次になっても、マネージャーではなくICポジションで居続けているベテランの方はどこにも一定数いるようです(能力うんぬんは関係なく)。キャリアについて、総じてどのようなお考えを持つサークラーが多いのでしょうか?
比較が容易くないのは理解しつつ、どうなの?っていう雑感質問です
自分は妻にだけ伝えています。自分の両親や周囲の友人も知らないです。
海外出身のある友人は、普通に仕事の話の中で「オファーされた企業は〇〇くらいで転職するんだー」なんて言っていました。人によるとは思いますが、皆さんどうですか?
転職とかでなく、同じ企業に勤めていて年収がダウンしたことがある方いらっしゃいますか?
外資系企業だとRSUの付与やサインオンボーナス系で実質下がることってあると思いますが、めちゃくちゃモチベ下がりませんか?
先日某外資系IT企業のスクリーニングインタビュー予定だったのですが、時間になっても面接官(HRの人物)が来ませんでした。
15分ほど経っても音沙汰がないのでルームを抜けました。
普通に腹が立っているので、再度インタビューする気はありません。
こういうことは一般的なのでしょうか?面接官はAPAC在住の外国人です。
次年度、次々年度の給与が、target compensationとなるように、補填される形でrefresherが付与される
株価の調子が良く、target compensationを超える見込みである場合は、refresherが付与されない
ratingが「Needs Improvement」だと、refresherが付与されない
refresherの計算には、年15%の株価の成長が織り込み済みである
N年のパフォーマンスがRSUの額に反映されるのは、N + 2年、N + 3年である
グループチャネルではなく、DMで質問や依頼をしてくるメンバーがいるのですが、同僚が仕事の前後関係等が見えなくなってしまうのでやめてほしいなと思っています。
何回かグループチャネルで話しましょーと返信しているのですが、なかなか変わりません。
なぜDMばかりなのでしょう... どう上手く伝えるのが良いでしょうか?
先日知り合いのAmazon社員さんと話していたのですが、プロダクトマネージャーのテクニカル知識は少ない方もかなり多いと聞きました。
ITでない業界からM&Aを取得してAmazonのPMとして転職してきた、という方もいる、と。
プロダクトマネージャーテクニカルプロダクトマネージャーは異なってくると思いますが、プロダクトマネージャーの技術レベルはどれくらいなのでしょうか?
外資でも企業によって技術レベルは変わってくるのでしょうか?
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2507/01/news097.html
クラウドはaws、Azure、Googleとシェアが多いですが、オラクルの強みってなんなんでしょうか?
既存のオラクル製品との連携とかデータの転送コストが安いとかはありますよね…
どんな特徴がありそうでしょうか?
元ネタはこれ?
https://x.com/tamagotake3454/status/1939516281469988907
Kuro@エンジニア3年目
@tamagotake3454
Translate post
年収600万超えるエンジニアの特徴
・上流での顧客折衝経験有り
・1億規模PL/PM経験3年以上
・課題・予算管理経験有り
・Java/C/Python等メジャー言語経験3年
・技術カンファレンス登壇有り
・クラウドアーキ設計経験有り
・社内育成経験有り
・TOEIC860↑
・IPA高度試験保持
・ベンダー最難関資格保有
皆様今週もお疲れ様です!
主題の件でみなさまの体験談、見解お聞きしたくよろしくお願いします。私は下記です。
🔶大手外資系IT
メリット
・ネームバリューある安心感
・パートナーエコシステムができてる
・なんだかんだレイオフ時も手厚い
・社内異動が容易
デメリット
・油断してるとポンコツになる可能性あり
・グローバルの人材が微妙
・社内調整多い
🔶中小外資系IT
メリット
・一から業務作れる
・自分の強みが明確化/差別化しやすい
・大手より給料いい傾向
デメリット
・癖強い人いると面倒
・辞める人の数が目立つ
・アポ取りづらい
・買収で結局大手の一部門化
どっちがいいとかないですがぜひコメントお願いします🤲
皆さんはLinkedinで内部昇進履歴は詳細に残す方ですか?
これまで所属していた組織のカルチャーもあり、昇進履歴は下記しかないのですが良い年なこともあり書いておいた方が良いのか迷っています。
(昇進履歴がないとできない人材なのかな?とみなされそうな気もしています)
以前まではほぼマネージャーのみが昇進する組織にいましたが、今年からは成果を上げれば昇進が普通の組織に移ったこともあり、さらなる昇進目指して頑張ってはいます。Linkedin記載を見るとみんな30代前半までには1昇進してる気がして気になりました。
新入社員→独り立ちで昇進(マネージャーレビューあり)
組織変更で昇進(給与アップなし、より上位のランクの人しかできない仕事の組織にアサインされた)
外資系IT企業に転職するときのレベル感について。
30代前半です。
外資で年齢は関係ないと聞きますが、シニアのプリセロールに応募したら書類選考が通りました。
ぶっちゃけシニアで入るのとミドルで入るのどっちがいいんでしょうか?
今まではいわゆる業界大手や知名度のある会社に謎のこだわりを持って来たのですが、ここ最近転職活動をしていて今回は色々見てみようとあえて聞いたことのなかった会社の話を中心に聞いています。
実際話を聞いているとプロダクトは面白いし、お給料に関しても別に大手に負けていないことも多く(場合によってはむしろ高い)、キャリアの幅を自分で狭めていたなと今更ながら後悔しています。
みなさんは会社のブランド・知名度にこだわりをどれほど持たれていますか?
アラサーエンジニアです。これまで順調に技術力や実績は積み重ねて転職を得てシニア手前のランクにいるものの、私の移り気な性格とタイミングの問題で一度も内部昇進を経験できずにいます。現職は気に入っている部分もありつつ、やりたい業務をやれているわけではないので、いずれは関連ある別職種への転職も考えてます。別職種になるとしてもシニアになるまで現職にいた方がよいか、今転職した方が良いか皆さんの意見を頂戴したいです!
以下簡単な経歴
一社目 新卒入社前からフリーランス経験があり最初の会社では実質経験者ながら新人のランクでJTCあるあるの年功序列だったため3年経たず転職
二社目 シニアで受けて結果ミドルで採用、一年目に上司からシニア昇格の推薦できると約束されたが、彼が退職し話が無くなってモチベが下がったのとストレスのある職場なので退職
三社目 シニアで受けてミドルで採用(二社目のミドルよりはランク的には上)技術的にレベルの高い職場だがやりたい事とは異なる業務
会社によってランク付けは異なると思いますが、基本給やRSUなど全て含めて大体どれくらい上がりますか?
自分はシニアポジションになったらどれくらい上がるのか現状わかっておらず、探っているところです笑
Z世代だから〜と他のSNS見ているとバカにされている印象があったのですが、最近新卒採用に関わる機会が増えてきてタイトル通りの感想を抱いています。
おそらくテック業界特有だとは思いますが、大手企業でのインターン2-3社は当たり前、コーディングテストなど技術力は私が社会人3~5年目の頃の私より全然優秀な気がします。
ただやっぱり価値観とか仕事の進め方、ビジネスマナーみたいなところは良くも悪くも個性的だなぁと思うことが多いのでここはジェネレーションギャップなんでしょうね・・・
スキルは高いけど扱いが難しくなりそうという方々が多くて内定を出すか出さないか、毎回悩んでいて困ってます笑
新卒採用に関わっているみなさんはどうですか?ぜひご意見をお伺いできれば幸いです。
日本法人がまだないアメリカのスタートアップのSEロールの面接を受けています。
HRスクリーニング時に現職給与(伝えてしまいました。。)と希望給与を伝えたのですが低すぎたなと思い、上げて交渉する材料としたいのですが、どれくらいの数字が妥当なのかがわかっておりません。
希望給与について、皆さんならどのように伝えられるか、参考にさせてください。
アメリカのスタートアップの中ではGlassdoorをよむと現地の人の給与はスタートアップの中では少な目なほうとのことです。
日本法人ができるまでコントラクターでの採用になります。
どの通貨建てで払われるか確認していません。
仲介してくれる会社が入るケースもあるというのを調べたのですがそれには該当しなさそうです。
OTE7:3です。
ビジネスアプリケーションSaaSで、ディールサイズはおそらく1000~3000万くらいなのではないかとおもいます。
日本での認知はまだあまりありません。
経費や年金、国民保険etcなど現在は会社がカバーしてくれているコストを150~200万と見積もってみました。
現職はコンサルなのでOTEなどなく、1000万弱です。
そのためHRスクリーニングでは現職給与を伝えた上でベース1200万と伝えました。
そのときは100%いったら1600万くらいでしょ?!もらえすぎじゃない?!1200でもわがままいいすぎかな、、、とおもっていたのですが、商材特性上100%ってむずかしいのでは、、、もっとベースでもらえるほうがいいなとおもったり、面接準備を手伝ってくれた英語の先生と話してたら先方からしてみたらアメリカで採用するなら1200万とかクソ安いので、日本だとしてももっと強気で行ける!と言われたり、ということで今の迷いに至ります。
私はソフトウェアエンジニアなのですが、これが私だけなのか、同じ職種や違う職種の人でも似たような感情を抱いているのかすごく気になっていたので投稿させていただきました。
私は元々コードを書くことがすごく好きでソフトウェアエンジニアリングが天職だったのですが直近のAIの進化でAIコーディングやバイブコーディングが出てきた影響で実際にコードを書く時間は激減しました。
もちろんアウトプットの速度は上がり、会社的には基本的にメリットしかない(もちろんコードの質やスケーラビリティなどは今後に期待ですが...)のですが、同時に自分が仕事で好きだった部分ががっぽり抜けた気がしています。
本来であればAIのような技術の進化は技術者の端くれとしてワクワクするべきだと思うのですが、どうやら私の場合は違うみたいです。
レイオフが怖い、仕事が無くなることが怖いというよりかは仕事の「好き」が無くなった複雑な気持ちです。
似たような方はいらっしゃいますか?
迫る7月1日にインド系外資ITの日本支社へ入社する予定です。過去に転職した際にもらっている雇用契約書ですが、この会社からは発行してもらえません。人事担当者に連絡したところ「オファーレターが雇用契約書と同様な意味を持っている」という返答がありました。
オファーレターに記載されている条件
- 年収
- 就業場所(東京、オフィスという指定場所はない)
- 試用期間
- 解雇(能力不足、勤怠など)
オファーレターに記載されていない条件
- 勤務時間
- 休日
- 時間外・休日・深夜労働手当
ネットで調べていると、会社は雇用契約書を双方で署名しなくても、労働条件通知書を発行する義務があるそうです。これすらも発行してもらえない理由として、以下の理由を想定しています:
(1)労働条件を曖昧にする
(2)解雇しやすくする
これを踏まえて、どのように対応するべきでしょうか?
労働条件通知書を発行しないまま勤務するべきでしょうか?
あるいは、労働基準監督局に相談するべきでしょうか?
(これ以上人事担当者に相談しても労働条件通知書の発行を期待できないため)
タイトル通りです
「CTOの名前で送っとけば、ウチの会社のCTOはすごいからきっと自慢になるに違いないだろうから、食いつきがいいだろう。
でもウチのCTO様にエンジニアメンバーのカジュアル面談ごときに工数割かせてられない。メンバーかマネージャーか人事に対応させよう。スカウト送ったのはCTOじゃないし」
みたいなのが見え見えで正直その時点で志望度下がるんですが。。。
対等に見てくれてないなってのが嫌です。
しかも別にこっちはそのCTO知らないからCTOの名前で送られても何も感じないです正直
最初から面談する人の名前でスカウト送ってほしいです
当方女性ですが、妊活前に海外一人旅に行く計画を立てています。基本的な英語力は問題ありませんが、女性一人でも安全に楽しめる旅行先教えてほしいです!!!🙇♀️
リゾートだと、バリ島やベトナムのダナンの雰囲気が好きです🏝️
現在のチームの業務は楽なのですが、同時に上司やメンバーの能力もあまり高くなく、会議やチャットの発言内容が浅く、社内からの学びが少ないことがストレスです。技術環境は遅れてるし仕事も面白くなく成長が鈍化するので危機感もあります。(意思決定もビジネスより保身重視、感情>論理、なので啓蒙する気も起きず、ライスワーク状態。楽なので自力での学習時間はとれていますが)
理想は能力の高い人が効率的に仕事終わらせてる故にサボる人が発生するような環境がよいのですが、サボってるみなさまのチームってどんな条件が揃ってWLBとれてる感じでしょうか?
自分の部署のゆるふわ要因は「業界、企業ブランド、定型業務、役割がバックオフィス的で売上目標がない、人材の年齢高めで新しい挑戦意欲がない、つまらなさに耐えられる人材が定着する→新しいことしないので事故が起きにくい(放置故の老朽化が問題になる程度)」な気がしてます。
転職に向けて動き出し初期です。
みなさん、転職されるとき、求人探しや企業との面接段階の交渉などはご自身でされますか?エージェントを利用しますか?
ご自身でやられる方は使用するプラットフォームや進める際の注意点、エージェント利用の方はおすすめがあれば教えて欲しいです。もしくは進め方のアドバイスあればぜひ!よろしくお願いします
個人的に今まで5カ国で働いた経験があるのですが、最近では子供も出来て、治安の面から日本がいいなと思い、こちらで根を下ろしている者です。
もし全部リセット出来て、どの国で働きなおしていいよ!って言われたら個人的にはイギリス(ロンドン)が一番働きやすかった場所なので、イギリスに戻りたいと思ってます。
皆様はどうなのかなと思い、教えて頂きたいです!
国で入れてしまったら、回答数多すぎるので、大雑把に分けてみました。コメントで国とか理由も知りたいです!
過去ずっとICでやってきました。
職種はビジネス系でパートナーシップを担当しており、パートナーシップ経由で自社の事業を伸ばすのが役割です。
個人的にはICが気が楽です。
外資系企業のマネージャーはプレッシャーの割に、待遇は上がらないので割に合わないという気持ちもあって、ずっとICで良いかなと思っていたのですが、今のマネージャーが別のところに異動することになり、マネージャーロールを打診されました。
個人的にはやりたくないが、また新しい人が来た時にその人にゼロから過去のインプットをするのも面倒くさいと感じています。
皆様ならどうされますか?
ですか?!
SaaS営業とインフラ営業どちらも経験された方や詳しい方いらっしゃればお伺いしたいのですが、
営業の戦闘力を上げることを目的とした場合、どちらを突き詰めた方が良いなどありますでしょうか?
私自身はSaaS営業(ホリゾンタル)で約3年の経験があり、現在はミドルマーケット(500-2000名)の顧客向けに営業をしています。
まもなく35歳を迎える中でどの業界、企業にベットすべきか参考にさせていただきたくお伺いでした。
私のオススメはロジクールのマウスMX ERGOですね。ずっと愛用してます。
※アソシエイトリンクではありません。
https://amzn.asia/d/g5V1b6H
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!