10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

マネージャーロールを打診されたら

過去ずっとICでやってきました。

職種はビジネス系でパートナーシップを担当しており、パートナーシップ経由で自社の事業を伸ばすのが役割です。


個人的にはICが気が楽です。

外資系企業のマネージャーはプレッシャーの割に、待遇は上がらないので割に合わないという気持ちもあって、ずっとICで良いかなと思っていたのですが、今のマネージャーが別のところに異動することになり、マネージャーロールを打診されました。

個人的にはやりたくないが、また新しい人が来た時にその人にゼロから過去のインプットをするのも面倒くさいと感じています。

皆様ならどうされますか?

5

コメント

コメント一覧

受けます。ICは望めば誰でもなれる、マネージャーは適性と機会がないとなれない。割に合わないという気持ち(解釈)を自ら検証しておきたい。

チャンスがあるならやればいいと思います。

大体の人たちはチャンスが回ってこないので。

エンジニアなので違うかもしれませんが。

以前外資で打診された時は断りました。投稿した方と同じような考えで待遇上がらないので、その時はチャレンジする気になりませんでした。

その後転職したのですが、今回は受けてます。転職を機に新しいことにもチャレンジしようと思ったので。

なお、待遇は上がらないわりにコードはあまり書けなくなり、メンバーのフォローや面接などやることが増えた感じでこれでいいのか?と考えてはいます。それまでの評価はICとしてやっていた評価で年収変わらず役割が変わった感じが拭えないので...

コードを書かずにメンバーに書いてもらってチームみんなが目標を達成できるよう動くことを意識してやってくことにまだ慣れてないだけかもですが。とりあえず楽しんでやってダメならICに戻ればいいんじゃないかなーと最近は思ってます。

自分もパートナーシップ担当でIC且つ、考えも近いですがその状況なら報酬UPを条件交渉したいですね。

報酬UPするなら受ける、望めないのであれば、辞退したいですかね。

(編集済み)

私もパートナーシップ領域のICをしていますが、同じ報酬でも私ならやります。チームの方針や戦略決定にある程度裁量を持てるようになるのでやりがいが増すし、マネージャーをやって向いてないなら転職なりでICに戻ればいいですが、ICからマネージャーはなりたくてもすぐになれるわけではないからです。

特に外資の場合、中から育てるよりマネージャー経験がある人が外から入ってきてマネージャーになることが多いです。また、弊社は大規模レイオフ以降、中間管理職を減らす方向にあり、マネージャーになりたくてもなれないベテランICがわんさかいます。

マネージャーなれるなら、なれるうちにやっておいた方がいいです。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料