皆さんもすでにご存知の通り、M社が大量レイオフにあったようで、それに応じてLinkedInが盛り上がっていますね。
リクルーターからしたら稼ぎどきかもしれませんが、やはり外資であるが故に定期的に心臓に悪いのはよくないっすね。
ただこういうのがないと仕事しない人が生まれるのもしかり。
そこで気になったのですがレイオフ食らって路頭に迷っている人は周りにいましたか?
なんだかんだネームバリューあるところで働いていた人は次も見つかっているイメージです。
皆さんもすでにご存知の通り、M社が大量レイオフにあったようで、それに応じてLinkedInが盛り上がっていますね。
リクルーターからしたら稼ぎどきかもしれませんが、やはり外資であるが故に定期的に心臓に悪いのはよくないっすね。
ただこういうのがないと仕事しない人が生まれるのもしかり。
そこで気になったのですがレイオフ食らって路頭に迷っている人は周りにいましたか?
なんだかんだネームバリューあるところで働いていた人は次も見つかっているイメージです。
自分面接官やったことありますが無職の人は基本取りたくないですね。ブランクありますと勘が鈍ってますし、能力的にも落ちてますからね。
レイオフの場合ならどのくらいのブランクだと許容範囲ですか?
一年以上空いてる方は、面接してもなんかチグハグですし、AWSやそこそこ名のある企業の方でも私はNG出してます。
そんなに何人もブランクある方を面接されることあるのですね
一ご経験談として意識しておこうと思います。
パッケージももらえたし少し休むか、などと考える方も一定数いるイメージでしたがいざそうなった際には迅速に行動しようと思います!
正直、リファラル組や社内異動希望者も同じ土俵にのりますので何もない一般応募者を雇う確率はかなり低いです。休んでる暇はないかと。
皆さんのコメントを興味深く拝読しました。
ここは、目指す企業とハイヤリングマネージャーにもよりそうですね!
私がレイオフ後に再就職した外資の会社は、VPですらempathetic で(アメリカ人です)、「レイオフだったの?大変だったわね。いまのテック業界、レイオフの一度や二度、経験するなんて珍しくないから。それはお気の毒でしたね。」とあっけらかんとしていて、採用されました。
ありがたかったですし、結局はハイヤリングマネージャーや会社の文化に依存するところが大きそうです。
当然、日系はこうはならない傾向が強いと思いますので、日系への転職を目指す方は、一般的には急いで活動をしたほうがいいんでしょうね。
外資でも、そう言った会社があるんですものね。
年齢やポジションも影響しそうですよね。
ですね。ここまで明確に合理化している企業ということは、ある程度会社全体の動きを把握することで予防線を張れるのも一理ありますしね
レイオフとは明記せずとも「今後はいったんフリーランスで・・・」とお茶を濁して退職投稿をポストする知り合いや、LinedIn上のリクルータ権限でもない私がその人のOpen to Workを設定している状態が分かる人など(つまり求職をフルオープン)、散見されます。
今どきのLinkedInのタイムラインだと、直接の知り合いの投稿でなくても上がって来て目にする機会も多く、在籍時は本社側の人たちともたくさんつながっていたこともあり、そっち側の人の英文だとはっきりと「レイオフの影響を受けた」と前書きしての文も多く目にします。また、もれなくOpen to Workになってたりと。
ですね、、、
このタイミングで退職される方は皆暗黙の了解のような気がします。
とても「Survive」という言葉がしっくりする世界線だと感じました。
レイオフ食らった後の1ヶ月後のガーデンリーブ中に転職活動した時はハッキリとレイオフされたって言いました。事情話して、まあ選ばれてしまったのは仕方ないので仕方ないとネガティブな印象を与えず、今すぐにでもジョインできる事だけを猛アピールしました。コレでダメならダメでしゃーなし、くらいですかね。
空白はできるだけ避けたいですが、いまの会社は数年ブランクの人がディレクター職で入ったりしてるので、ハイヤリングマネージャー次第だと思います。ブランク無くてもポンコツいますし、あとは縁と相性の世界でしょ。
なるほど。実際にそのように動かれてハイアリングマネージャーの受け取り方としてはどのような印象でしたでしょうか?
一様に淡々と聞いてくれた感じがします。いまめっちゃ急いで探してます(今すぐいけます)と言っても淡々。あくまでそこが判断基準ではない、と言った様相でした。
まあ、ブランクある人を信用するしないなんてハイヤリングマネージャー側の好みでしかないし、むしろそこで判断する人の下に無理に気に入られようとしても入った後から痛い目に遭うだけですよ。そんなところに固執せず、たくさん動いて自分にとって良い出会いに巡り会うのが最良。
投稿主様はマイクロソフトさんなので、レイオフされた同僚の皆さんは、けっこうなプレッシャーの中、転職活動されるとおもいます。「次も、すごいところに転職しなくちゃ、、、」と思われる方が多いことでしょう。
マイクロソフトレイオフ組で一年ほど、次が決まらず苦戦していた人を何人か知っています。いまの経済状況では、なおさら苦戦する方が多いかもしれません。
どうか、リンクドインの推薦コメントなどを書いて、応援してあげてください。
MSでポジションクローズからのMS内部へ転生してる人を見ましたが、そういうのは稀なんですかね?
普通です。レイオフに時は、社内外でポジションを探して移ってくださいという指示なので。社内で移る場合はパッケージは貰えず、単なる異動になります。ポジションがある限り、さほど珍しい事ではありません。
社内で可能性のあるポジションがその時点であったとしても、パッケージ貰って、さらに次に他社で待遇が上になるポジションが見つかれば、このアンケートの下段の選択肢のケースということになります。
よくあります。
さすがにMSだとお給料高いからレイオフされると4割の人がお給料下がってしまうんですね・・・!
このアンケート結果でその結論になるのか…
無益なコメント
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!