外資系IT企業に転職するときのレベル感について。
30代前半です。
外資で年齢は関係ないと聞きますが、シニアのプリセロールに応募したら書類選考が通りました。
ぶっちゃけシニアで入るのとミドルで入るのどっちがいいんでしょうか?
外資系IT企業に転職するときのレベル感について。
30代前半です。
外資で年齢は関係ないと聞きますが、シニアのプリセロールに応募したら書類選考が通りました。
ぶっちゃけシニアで入るのとミドルで入るのどっちがいいんでしょうか?
外資だとシニア募集で申し込んで通ってもレベルが満たさないと判断されれば、ランクを下げて合格になります。
そのため、会社によって必ずシニアになるとも限らないです。
どちらが良いかと言うと、その人の働き方と待遇次第かと。
当たり前ですが、シニアは最初から求められる水準は高く、年収も高いです。
下のランクからでは、実力をつけた段階で昇格したくても入社タイミングに比べるとハードルが高く昇格できないって言うことも。
何を求めるかじゃないでしょうか?
給料ならシニアが良いでしょうし、少しでも責任やノルマ未達やPIPのリスクを減らしたいのであればミドルでしょうし。
シニアで入れるなら、シニアの方がいいでしょう。ミドルの方が楽とも限りませんし。
給料はミドルでも十分貰えるそうなので、pipのリスク減らせるのであればミドルで入る方がよさそうですね…
まずは面接受けて受かってから考えることにします!
そりゃシニアの方がいいでしょ
ダメなら切られるかもしれないけど
シニアで受かったのにミドルで入りたいなんて言ったら、相手からするとあまり良い印象ではなくなる可能性あるので、素直にシニアで入った方が良いかなと思います。
シニアのオファー出るならシニアの採用基準を満たしているということなので自信もってください。シニアだと厳しそうならちゃんと?ジュニアでオファーしますから。
PIP等のリスク観点から言っても、シニアで入ればジュニアにデグレードという選択肢も使える可能性ありますし。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!