先日永らく世話になったGoogleクラウドの卒業ポストを記しました。半分は歴史の語り部としての使命としてと考え、もう半分は自分の学びのpay forward として共有させてください。
お世話になった、大好きなWorkCircleへの寄稿として個別に書こうとも思ったのですが、今をきっかけとして一個人として発信するのもチャレンジだなと思ってのNote/WCへの投稿です。
先日永らく世話になったGoogleクラウドの卒業ポストを記しました。半分は歴史の語り部としての使命としてと考え、もう半分は自分の学びのpay forward として共有させてください。
お世話になった、大好きなWorkCircleへの寄稿として個別に書こうとも思ったのですが、今をきっかけとして一個人として発信するのもチャレンジだなと思ってのNote/WCへの投稿です。
橋口さんへ→外資ITプリセからの起業を私も志望していますが、どういうパターンがよくありましたかね?橋口さんは何をされるんですか?
プリセ起点に考えると元々同業への転職か営業転向が多かったのが、おっしゃる通りプリセ→起業も増えましたし、CEO兼CTO (Tじゃないにしてもエンジニア上がりの方)的なスタートアップも増えたなぁという印象です。
起業は僕自身がやってないので無責任な事は言えないですが、時代によってかなりビジネスモデルや世界観が異なる理解です。
昨今ではSaaSでのIPOブームが下火になりグロース市場の上場基準も厳しくなった今は、「起業」の再定義がなされているタイミングだと思います (例: IPO→MAへのパラダイムシフトなど)。
というタイミングでVibe codingをはじめとした生成AIを中心として、ビジネステーゼが大きく変わりつつあるので、チャンスでもありピンチでもありますよね。
僕個人としはしばらくはインプットを増やしたいなと思ってます。ここ10年くらいはずっとビジネス側にいたのですが、昨今のVibe codingなどの急激な技術革新をみていると「一人ユニコーン」は言い過ぎかも知れないですが、新しいビジネスモデルや事業スキームが山ほど出てくるなと思い、改めて開発言語なども含めた技術の勉強し直しを考えてます。
プロのライターさんですかー?っていうくらい、中の人ならではのネタや視点が満載で読んでいてとても面白かったです!お勤めご苦労様でした!
ありがとうございます!14年分の学びへの感謝とそれをアウトプットして誰かに伝えることには意味があるんだろうなと思い、丁寧に過去を反芻して出力したつもりです。
ホントはAWSさんやMicrosoftさん、OpenAIさんなどから学んだたくさんのエピソードなども記したかったのですが、流石に少しドキドキするので控えました (笑)
そのポスト、Xで流れてきて読んでて、めちゃくちゃ文章上手いし、ひきこまれるわー!と思ってたら、まさかのご本人登場!!
恐れ入ります💦元々WCは大好きでオフ会とかにもほぼ皆勤賞で行ってた感じでして。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!