私はソフトウェアエンジニアなのですが、これが私だけなのか、同じ職種や違う職種の人でも似たような感情を抱いているのかすごく気になっていたので投稿させていただきました。
私は元々コードを書くことがすごく好きでソフトウェアエンジニアリングが天職だったのですが直近のAIの進化でAIコーディングやバイブコーディングが出てきた影響で実際にコードを書く時間は激減しました。
もちろんアウトプットの速度は上がり、会社的には基本的にメリットしかない(もちろんコードの質やスケーラビリティなどは今後に期待ですが...)のですが、同時に自分が仕事で好きだった部分ががっぽり抜けた気がしています。
本来であればAIのような技術の進化は技術者の端くれとしてワクワクするべきだと思うのですが、どうやら私の場合は違うみたいです。
レイオフが怖い、仕事が無くなることが怖いというよりかは仕事の「好き」が無くなった複雑な気持ちです。
似たような方はいらっしゃいますか?
やりたいことは言語化できるけど文法にはさほど詳しくないシェルスクリプトをChatGPTに書かせてる時、いい時代になったなあと思いますけどね。
私もタイピングやコーディングそれ自体が好きでしたが、成果を求められるようになった今となっては完成するなら手段は問わないというスタンスに変わりました。
自分は、逆に楽しくなりましたね。
マネージャーに転向して1,2年が経ち、技術力に差をつけられてしまうなあともやもやしていたところで、その隙間の大半をAIが埋めてくれてしまった感覚です。
技術力と思っていた何かはコンピュータによる計算で事足りる程度の知性だったという事実に、悲しくなります
「AI」と一口に言っても、自然言語での要約・調査などいろいろあり(むしろそちらが多数派かも)、ソフトウェアエンジニアリングにおけるAIコーディングはむしろ専門分野であり、「AIの進化」と言うと捉えられ方が大き過ぎになるかもしれません。
こちらの投稿先が、ソフトウェアエンジニアのサークル https://workcircle.jp/circle/1202 ではなく、テックラウンジという、最も広範なサークルであることもあり。
こちらの別投稿も「AI系のキャッチアップ」というよりは、「AIコーディング系のキャッチアップ」とする方が適切なように。
私は自分の思考力が低下しているような感覚があります
雑になったというか思考停止というか、しっかり考えなくなってきました😓
すごくわかります。PMですが、たたきを考える能力というか、胆力がなくなっているのをひしひしと感じる。gptがある世界線なのでそれが悪いとは言わないが、生まれてgptがあるこどもたちは、果たしてたたきを作る能力がないことによる弊害はないのか?は気になりです
でも、これならgptに聞いたほうがはやいな、どうしたら良いたたきができるのか?を思考を使うので、その思考で結局失った思考力みたいなものを使っている気もしてきた
共感いただける方がいて嬉しいです
前提、楽しくも頼もしくも使っているのですが「懸念点や考慮漏れが出たらまたやり直せばいいや」で深く考えずに着手してる感があるんですよね
https://time.com/7295195/ai-chatgpt-google-learning-school/
ちなみに思考力が低下しているニュースが出ていました。影響はありそうです
逆にめちゃくちゃ楽しくなりました!
Claude Codeがバキバキに関数型パラダイムで書いてくれるので、学習コストが〜とか採用が〜とか一切考えなくてよくなりました。
何度も何度も書き直せるので、完全にベストプラクティスを追求できるようになりましたね。
自分は元からコード書かない仕事ですが、生成AIのおかげで些細な気になること何でも調べられて楽しいですね
日系SIでPMばかりやってコードなんてほぼ書いたことない自分が今自分でコード書いて開発できるようになったので、すごく感謝しているしとても楽しくなりました。
自分はエンジニアですが、AIによってより仕事が楽しくなりました。
元々コーディング作業は嫌いではありませんでしたが、コード書きそのものよりも、コードを書くことで何らかの目的が達成されることに価値を感じ、興味があるタイプでした。
AIがやりたいことをコードに落とす作業の大半をカバーしてくれるようになり、システム設計や仕様検討など自分にとって価値を感じる作業に割ける時間が増えて嬉しく思っていました。
ただ将来的には、仕様検討はさておきシステム設計部分はAIがやってくれるようになるかも知れず、その場合は少し寂しさのようなものは感じるかも知れません。
+1
試行錯誤の回数が増えるのでとても楽しくなりました!
苦手領域や、めんどくさくてやりたくない仕事をAIがカバーしてくれるようになったので、楽しくなりました!
AIも商材の一つのベンダーから見ていると、従来のルールベースのほうが筋が良い(軽量で説明可能性もある)のに予算取りのためにAIにする例を見かけてもやっとすることが増えました。
コーディングが楽になって、色んなパターンの実装が短時間でできるようになったことには楽しさは感じる一方で、今までのように苦労して実装してレビューやテストにも耐え抜いてようやくマージやリリースされた時の達成感がゼロになったのは何だか寂しいなと思いますね。自分が書いたコードがバグもなく本番環境でちゃんと動いてるってところにやり甲斐感じていたので。共感してくれる人いたら嬉しいな。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!