Claude Code×tmux試したくてMAXプラン$100課金したら無料のGemini CLIが出たり、もうCursor使わないって方針の人もいたり、情報を知ってるか知らないかでコストや生産性に違いが出ますが、情報追ってると実際に手を動かす時間が減るジレンマがあります…
みなさんはどのようなバランスで過ごしてますか?
(本業はエンジニア職ではないのでLLM無職になるにはリスクが高く、普通にサラリーマンです。AI情報は興味で追ってます。アプリ開発でマネタイズに憧れてるのもありますが、売上までのタスクが多く道のりの険しさを感じているところ…)
3回以上ネットでおすすめ記事がバズって、リアルでの近くの人がいいと言っていたら、とりあえず使ってみますね。
自分が使っても良さそうだったら、課金したりしてブン回しますね。これで限界が知れます。
もし別の代替物があると同じ仕組みで使って、完全に上位互換であれば細胞が入れ替わるように入れ替えていきますね。
ある程度この仕組みで私はうまくいっている気がしています。
ちなみに生成AIだとChatGPTは3万円、Claude Codeは1.5万円のプランにしています。
発展が早すぎるので試す前に一旦待つ癖が出てきました、こうして最先端から乗り遅れていく
同じくです。
自分が最新と思ってるものがもう最新じゃないことが多く、諦めに近いです。
歴史をリアルタイムに追っておくのはいい気もするんですけど、こればかりやってるわけにも行かないんですよねえ。
実際に仕事で使うとしたらどうだろう?という視点でみているので、
驚き屋ではなくアーリーアダプターのエンジニアが騒ぎ出したら、とりあえず使ってみるようにしています。
驚き屋の人の情報もスルーするのではなく、こういう情報があるのかと流し見ぐらいはしてますね。
一応、Claude CodeもMAXx20プランで契約していますし、CursorもGeminiも契約して使っていますが、結構一長一短な所があると思っています。
中規模以上のプロジェクトだったらIDEと一緒に複数Agent(Claudeメインですけど)を使えるCursorの方が制御しやすい印象。
Claude CodeはMAXプランでOpusを使うとかなり良いコードがすぐ出て来るので良く利用しています。ただし、Opusを使っていたとしても時々コンテキスト上限の問題か、慎重にコントロールしないと破壊的な変更を加えてデグレるので使うのに注意が必要な印象。
Geminiはコードを書かせてもClaudeより良いのが生成されず時折暴走するので、コンテキスト上限が多いことを考えてドキュメントやAIへの指示ドキュメントを作る事に専念して貰っています。
これらは体感ですが、GenAIの進化スピードが早いのですぐ古い情報になるかもしれません。
なので、エンジニアが騒ぎ出したら自分も使ってみて体感するようにしています。
フリーランスの知り合いがいいって言ったやつはゴリゴリに使ってますね。今だとGensparkとGPTZeroに感動してます。
彼らはホントに使えるやつだけいいって言うんで、なんか残りそうだなー、みたいな。
開発系ツールは一部だけ(claude code?)さわってれば良さそうに思います
ツール系はDiaがいいですね
AI搭載のDia browserのことでしょうか?
使ってみたいけどまだWait listに入ったままなんですよね…。
ですです
Invite 残りあるのであげられます
DMで良ければ!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!