(間違って消しちゃったので再投稿すいません…)
アクティブさがグンと減った気がする!!!
別に悪くはないし、忙しくないわけではないんだけど、ただただリフレッシュすると言うか、新しい空気が入ってこない感じというか。
具体例はあまり出せないけど、なんというか「効率化」という言葉のニュアンスがズレている感じがして、保守性や可読性などについての意識とかが少なかったり、ドキュメント等の役割が軽視されがちな印象を受けている。
その証左としてあるのが「わからないことあったら聞いてという言葉の意味で、文字通りなんだけど質問する方向性が、外資の時は「方法論についてなにが望ましいか、どう嬉しいかというのを検討するために聞く」というものが日系に移ってから「何のためにこれをやっていて、そのシステム(や作成するもの)が一過性なのか持続的に用いるものなのか」というものに変わった気がしている。
部署に依存するものだろうけど、明らかにドキュメントなどで残せるものなのに無いことと、質問して1時間も2時間も上司や先輩の手を止めることが苦しい。
提案はしてみたりしたものの「そんなことより今あるのを片付けたいよね。」と「ゆくゆくは〜」で終わっていたりもする。
勉強会等もなければ、勤務時間内でのイベント?などもなく、マインドセットがないのに果たして実装はできるのだろうか・・・?