皆様今週もお疲れ様です!
主題の件でみなさまの体験談、見解お聞きしたくよろしくお願いします。私は下記です。
🔶大手外資系IT
メリット
・ネームバリューある安心感
・パートナーエコシステムができてる
・なんだかんだレイオフ時も手厚い
・社内異動が容易
デメリット
・油断してるとポンコツになる可能性あり
・グローバルの人材が微妙
・社内調整多い
🔶中小外資系IT
メリット
・一から業務作れる
・自分の強みが明確化/差別化しやすい
・大手より給料いい傾向
デメリット
・癖強い人いると面倒
・辞める人の数が目立つ
・アポ取りづらい
・買収で結局大手の一部門化
どっちがいいとかないですがぜひコメントお願いします🤲
中小外資系ITのイメージが思いつかなかったので、参考企業とか欲しいです!
日本で100名いかないくらいで想定してます!立ち上げ期〜100名いかないくらいですね。
大手外資系IT、やたらとミーティングが多い。一日中ミーティングも珍しくない。しかも目的がイマイチ。
それあるあるですね。古参がMTG好きなイメージがありますね。一方MTGタイムマネジメントは小さいとこはかっちりやってる印象です。
マネージャー間は結局社内MTG多いのは変わらないかなとは思ってます。
同感です!マネージャーは規模問わずミーティングだらけですね。
中小外資は割と訳あり系が多いですね、能力不足で規模小さめのとこからキャリアスタートして這い上がれなかった人、小さい社内で自分の王国を築き上げて統治してるのが気持ちいい人、年齢高すぎで再雇用先見つからないからしょうがなく働いてる人。性格問題ありすぎて多分大手でもう雇ってもらえなくなったんだなという人。古参とカントリーマネージャーが幅を効かせる地獄だと思いますw
中小は同グレードでも金でビンタして入社させる感じなので、普通に踏み石として使って一年くらいにで上がった年収のまま大手逆戻りが一番賢いし簡単な年収アップ方法です
コメントありがとうございます😊
弊社はそこまで酷い有様ではないですがなんとなくイメージつきますね(笑)
やばいカンマネデータベースとかnoteで出したらそれなり需要あるんじゃないかなと。
おっしゃる通りずっといれる感じでもなさそうなのでどこかで逆戻りはありですね💫
笑いました笑
うちはそんなにひどくないものの、多少あります、その通りです
大手外貨の方がレイオフが気軽な印象です
人数が多い分、気軽に実行してますよね💦
コメントありがとうございます。一方で中小は撤退リスクはもろにくらいそうだなと思ってます💦
そうなんですよね。あと、買収されるリスク。
私は中小外資でしたが、大手に買収されて給料&RSUが爆増したので買収されてラッキーでした。
小さい会社の方がジョブレベルは上がりやすく、買収されると同じジョブレベルが引き継がれるのはライフハックだと思いましたw
たしかにライフハックです笑
私の知り合いは、買収されて、ほぼほぼ組織ごと解雇されてしまったので、どっちに転ぶかはギャンブルですよね、でも、当たると大きい!笑
調べてると買収時大体株価プレミア値で10-30%株価上がる傾向多いのでどんだけESPP/RSUホールドしてるかは重要ですよね。
元は大手いてレイオフで辞めたのでもし同じとこ戻れたら実質高待遇出戻りになります(笑)
それまたライフハックですね!
再現したい笑
グローバルの人材が微妙、ってどこもそうなんですね。少なくともtier1つは違うと感じてました
ここ、深く知りたいです!グローバルの人材って例えばどんな人を指しますか?また、微妙とは具体的に?
ケースあげたりした後の対応しくれる方、マーケとかですね。オペレーショナルな業務です。大手の時はケースあげてもレスが以上に遅いのとパートナー商流なのに製品価格記載されてる英語のメルマガ?みたいの勝手に送りつけたりとか。
今のとこは割と行間、背景読んで対応してくれる、事前に相談してきたりする人多いですね。
結局組織規模の問題でどれだけ顔みえているのかなのかとは思いますが。
お返事ありがとうございます。
たしかに、規模が大きいと雑になりがちかもしれません。なにせ、現場が遠いので。。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!