🔹 選択肢①:誰もが知る日系大手
- 想定年収:820万
- チーム構成:日本語中心の開発文化
- Techスタック:触ったことがない技術が多く、新鮮で面白い、データセンター持ち
- 業務内容:各チーム横串のツール・基盤を提供する側
- 組織の中での位置づけ:ビジネスからはやや距離があるポジション
- 安定・制度:有給12日から、福利厚生普通
- WLB:良い
🔸 選択肢②:開発チーム60人・急成長中のベンチャー
- 想定年収:1000万
- チーム構成:ほとんど外国人、英語中心・フラットなチーム構成
- Techスタック:ある程度知見があり、深く使い込めるが新鮮味は少ない、マネージドサービスが多い
- 業務内容:プロダクト全体の安定性・スケーラビリティを担保する役割
- 組織の中での位置づけ:ビジネスに非常に近く、意思決定にも関われるスコープの広さ
- 安定・制度:有給21日から、福利厚生多い
- WLB:非常に良い
🧑💻 私の背景
30代前半・文系出身・既婚
現職:スタートアップでSRE的な立場、半分日本語半分英語の環境、現年収730万
将来的には5年ぐらい技術をさらに深めたい
マネジメントには今のところ興味なし
🤔 正直な気持ち
元々は、将来的にGAFAのようなグローバルなテック企業に挑戦したいという思いを持っていました。
そのためにも、一度大手企業での経験や肩書きを得ておきたい気持ちはあります。
一方で、もしスタートアップ環境で技術・英語・裁量を活かして働きつつ、金銭面でも納得できる結果を得られるなら、GAFAにこだわる意味は以前より薄れてきているとも感じています。
とはいえ、英語環境で日常的に働けることは、将来的にグローバルな企業へ挑戦するうえでも大きな強みになると思っており、そういった意味でもベンチャー側の魅力は大きいです。
💬 もしご経験のある方がいれば…
どちらを選ぶか、すごく悩んでいます。
近しい経験のある方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスいただけるとありがたいです🙏
> 将来的にGAFAのようなグローバルなテック企業に挑戦したいという思いを持っていました。
> そのためにも、一度大手企業での経験や肩書きを得ておきたい気持ちはあります。
これ、必ずしも関係ない気がします。つまりグローバルテック企業には、大手出身が多い・有利というわけでもないと。
肝心な給料が書いていないんですが、②一択な気がします。
年収追加しました!
なおさら②ですね
大手もベンチャーも経験したことあるのですが、
大手orベンチャーで悩んでいる場合は大手に行った方が後悔少ないです。
私もその口です。
ベンチャーで上場を果たしたばかりのWeb系事業会社が面白そうと、大手外資コンサルを蹴りましたが、ながらく後悔して過ごしました。
トレンド技術をいっぱい触れる事に期待したのですが、ベンチャーは属人性の高さが色濃い事から、技術も土台を作った人の一存から動かす事が難しく、不本意なアーキテクチャや技術的負債や整っていない運用に苦しめられました。
ただ、どちらを選択したとしても、あの時もう一方を選んでいたなら、と言う気持ちは持ち続けていたのは間違いないとは思います。
GAFAの一社の出身ですが、上級マネジメント職(事業部長クラス)でなければ大手の出身かどうかはあまり関係ないですね。
どんな領域で何をしたか。更にマネジメント職になると、どんな意思決定と行動をして組織課題やビジネス構造を変えてきたか、などが問われます。
そして、給与も大切。あなたの価値の一つである経済的価値をどう定義するか。次の次の転職でも関わってきます。
なので、選択肢2ですね。私のオススメは。
弊社かな?
年収からして②一択な気もしますが、検討するのであれば職種にもよるかもですね
大規模プラットフォームでの経験が生きる職種なのであれば、大手しかできない経験が積めるかも
私なら世界どころか日本のトップで戦えるほど自分に自信もないし、過去中小ブラックで嫌な思いをいっぱいしてきたので安定の大手一択ですが
Salary speaks for itself!!
AWSのテック職ですが、大手の経験ない人は結構いるので経験さえあればベンチャーからも問題なく転職できると思いますよ。
全体的にベンチャー派ですが、技術をさらに深められるかが本人の意向に沿わなさそうですよね。
ベンチャーで英語環境と裁量を活かしてその経験ですぐ転職するのが良さそうです。
年収も上げやすそうですし。
ありがとうございます。私もこの傾向です。
ちなみに、AWS ジャパンも開発職ありますか?ほとんどテックサポートの認識でした。
自称ベンチャーというなの、全く裁量も面白みもない💩もあるので注意ですな〜。
いま💩で働いてる。
ピンキリで、まじ人を舐めてる。
💩が面接に出てこなくて騙されたよ。8割💩
小さい組織はこれがあるから嫌なんですよね
あとは年収も思ってたのと違ったり2年目から下がったり
どうしても博打要素がある
最近クソ踏んで9ヶ月で脱出しました、ポジションや市場優位性とかで選んだ自分が悪いけど、ハイヤリングマネージャーとの相性が結果全て、大手なら簡単にクビにされにくいくらいの差しか無い
キラキラベンチャーだと思ってたら突然ピボットが始まって社員が半減したりなどスタートアップにはリスクもつきものですが、
年収+200万は大きいですし3~5年くらい在籍する前提で入るならアリだと思いますね。
今後転職が前提なら大手ですかね。
みんなやったことが中身が大事とか言ってますが、それはスタート地点に立てたらの話であって、書類の通過率は明らかに大手の方が良いですよ。
生成AIについての言及が一切無いので、この時代はこれも十分考慮する必要があると思います。
特に生成AIの導入を推進したり投資している企業であるかどうかは注視したいですね。
移り変わりや進歩が激しくとても不安定な時期だと考えているので、個人的には基盤の強い企業に身を置くことを第一に考えています。
提供されているビジネスモデルが今すぐに変わるとは考えませんが、3-5年単位でみるとこれは無視できないかなと思いますね。
「急成長中のベンチャー」で「WLBが非常に良い」ってすごいですね。
会社として20年、今のプロダクトも10年、ある程度安定していると思います。
とはいえ、このバランス長く持てるか確認した方がいいですね。
選択肢2ってもしやブース◯ドラフト社です?
あくまで個人の意見ですが、マーケやファイナンス、ボードが採用したいファイナンスヘッドの要件が微妙だと思っているので、経営的に将来爆伸びするかは微妙かなーと横から見て思っています。
あまり他社のことを悪く言いたくないのですが…
ご参考になれば幸いです…
ありがとうございます。幸いブース◯ドラフト社じゃなかったです。
BoootDoooo って聞いたこと無いから調べましたが日本の会社ですね
日本の会社ですがマルチカルチャーな環境です
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!