ですか?!
1年前の友人の話だと当時はフルリモートでした
インフラ系です
リモートですよ!?
コロナ前からリモートに寛容な社風であり、仕事が出来ているなら場所も時間も問わないよというスタイルです。その上でロールによって濃淡はあります。
Oracle社ってレイオフないって本当ですか?
私の周りに何人かレイオフで辞めたって人いるんですけど、レイオフじゃなくてPIPだったのかな?🤔
PIPや試雇期間終了は稀にあると思いますが、他の外資よりは相当少ない(優しい外資)ように感じてます。
大規模な人員削減を目的としたレイオフは聞いた事がないです。小さなレベルで部署やロールがなくなって社内異動を希望せず退職しているケースもあると思います。
お答えいただきありがとうございます!
最近のレイオフ祭りの件もあり、Oracle社に魅力を感じてきました、、、
ちなみにオンハイヤー時のRSUなどあるのでしょうか?!
質問ばかりすみません!
営業職やハイレイヤーの採用時はあるかもしれませんが、私は技術職でして、ちょっとわからないです。すみません。
お答え頂きありがとうございます!
え、技術職にはRSUないんですか?
私はここ最近週4-5出社してますが、確かにリモートは多いですね。
他部署の方がみんな全然出社しないと嘆いてましたが、週5出社ではなく、週2出社でもこない、とのことでした。
そのくらいのゆるさです。笑
一応ポリシーとしては週○出社、など定義されているのでしょうか?
一応CEO直下のJAPAC EVP配下は皆週3出社なのである、という御達しはだいぶ前に出たと思いますが、遵守してるかしてないかは、その下の各ラインによると思います。
結構そこルーズなのが意外でした!
私M社でRTOが始まりそうという情報もあったので、御社を受けてみようかと考えています!
それでいうと、うちも上からRTO強化(週4〜5または週3の厳格化など)が囁かれてはいるので、リモート目当てで受けられると入った後にGapがあるかもですが…
ただ、私も外資はここが初めてなので他は分かりませんが、確かに最終的にはそのLMの判断が正みたいな雰囲気はあるので、ルーズさはそのLM次第かもしれませんね。
悩ませてしまったらすみません。笑
いえいえ、ありがとうございます笑
どのみち弊社の色としてはトップダウンの力がかなり強いので、ほぼ確実にやるだろうと思っていて、かつ例外はあまり認めなさそうな気もしていまして。
あとはお給料がいいと嬉しいですっ笑
GAFAさんに比べてお給料は期待できないですが、リモートに関してはコロナ前からハイブリッドでも当たり前の文化とファシリティが備わっていたので、RTO5とかRTO3だから対応できないやつは自己責任で身の振り方考えろ的な強権は、よほどの事があって異文化の強いリーダーが生まれない限り発動しないと思われます。
QOLやWLBを大事にする価値観であればお勧めしますよ。
考え方として、RTO5の話が出ているAmazon/MicrosoftとOracleの違いを抑えておけば、今後の変更時にもある程度見通しが効くかも知れません。グローバルの号令のあり・なし、グローバル・ガバナンスを効かせようとする力の強さ、また人を減らすための口実としてのRTO5と普段からのレイオフの多さも関係してくる点は自ずとあるでしょう。
・現状のRTO状況
Amazon: RTO5
Microsoft: RTOになるという噂
Oracle: 名目上はRTOだが、部署ごとLMの裁量によって現状運用は違う
・グローバル・ガバナンス:
Amazon: 比較的強い
Microsoft: 強い
Oracle: 弱い
・レイオフ
Amazon: 時々
Microsoft: 毎年
Oracle: 殆どない
複合的な視点で確かにそのイメージ強かったからOracle、と思っていました。
なんだか外から見るOracleさんはレイオフ少なめでガバナンスが緩めに見えてきたのもあり。
どうなんでしょう、形式的にはRTOだけど、Oracleさんが急にガバナンスゴリゴリになる雰囲気もなくはないのでしょうか?
さて、未来のことは残念ながら分かりません。ガバナンスの件は、常にHQでの方針が各リージョンへ適用されるという話になるので、本社のことを考えずには語れません。なので例えば創業者が亡くなり、CEOも交代するなどしたら、ガバナンスの状況はこれまで長くやって来た状況とは大きく変わるなどあるかもしれません。そういう状況でもないかぎり、あまり変わらないのではという安易な感覚でやれているほど、現状は平和なのかもしれません。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!