先日知り合いのAmazon社員さんと話していたのですが、プロダクトマネージャーのテクニカル知識は少ない方もかなり多いと聞きました。
ITでない業界からM&Aを取得してAmazonのPMとして転職してきた、という方もいる、と。
プロダクトマネージャーテクニカルプロダクトマネージャーは異なってくると思いますが、プロダクトマネージャーの技術レベルはどれくらいなのでしょうか?
外資でも企業によって技術レベルは変わってくるのでしょうか?
面接うまくこなせるかが大事なんですよ
扱うプロダクトや、ご認識の通りPM-Technicalと共に動くかなどによって異なると思われます。ユーザーがエンジニアであるプロダクト(開発ツールやデータプラットフォーム等)なら、プロダクト管理する上で技術知識は必須です。一方消費者向けのプロダクトで技術面はPM-Tが担当するなら、ユーザー要望の収集やプロダクト戦略、ステークホルダー管理等の非技術タスクに専念すれば良いなど。
またPM-T以外にも、日本だとOutbloud PM/Regional PMと言うべき、開発に直接携わるというよりはローカルのユーザーの声を集めて、本社の開発に直接従事するPMと連携しながらその仕事をしているPMもいます。
M&Aを取得とは…?
MBAですね笑
プロダクトマネージャーというと一般的にはソフトウェアの要件などを取りまとめてリードする人が想像されがちなのですが、私はビジネス部署に所属していてソフトウェアに全く関わりがないですし、周囲のプロダクトマネージャーもデザイナー寄りの業務だったりで職務領域は様々です。(そのため、ソフトウェアの豊富な知識を求めて声をかけてくれたリクルーターやエージェントと認識の相違が起きがち・・)
ビジネス施策のことをプロダクトと呼んでいるということです。特殊だと思います。
役職名はProduct Managerですが実態はProject Managerですね。
日本語の部署名で言うところの営業企画や営業戦略が当てはまる気がします
AmazonのPMはそうなんですか?営業企画や営業戦略はイメージ近い気もしますが、Project Managerというと、QCDを管理しつつメンバーを率いて期限のあるプロジェクトを完遂する役割なので、Product Managerとは違うのかなとのイメージです。SIerなどでシステム開発・導入をやり切るリード役が多く、QCDを守るのが前提で、プロダクト戦略やKPI分析といった典型的なProduct Manager的なタスクな無いので。
project manager の話かと思ったけどproductの方なんですね(PdMと書かない場合もあるんですね..)
なかなか良いご指摘で、外資系企業でPMというと、Product Managerを指すケースが多いです(ただ、社内スラング的にPdMと表現することもあり)。一方でProject Managerは、英語圏だとそのままProject Managerと呼び、略語はPjMを使うケースもあるものの、プロダクト組織ではあまり略さずに区別しています。
日本ではSIerのシステム開発モデルでの開発が多く見られ、PMBOKが取り沙汰されてPMP資格が整備されたり、情報処理技術者試験でもプロジェクトマネージャがあったりと、2000年代にその概念の認識が進みました。これはProduct Management/Product Managerの概念の定着より10年は早かったです。一方米国ではSIerモデルは相対的に少なく、またビッグテックを始め自社のプロダクトを開発する企業が多いので、Product Managementとその管理者の概念の定義が進んだのかと。
PMとして言ってほしいこと全て書いてくださってありがとうございます!
私自身いわゆるシステム寄りのプロダクトマネージャーのポジションにいます。
システム寄りとはいえ、どのシステムでどのようなAPIをつなげているのか、バッチはどの周期どのタイミングで回すのか、リクエストパラメータの中身はどういうものなのかなど浅い部分しか触れなく、これがテクニカルプロダクトマネージャーと言えるのかすごく悩んでいます。
本当のTPMはどこまで介入しているか、実態を知りたいところです
枝葉の指摘ですが、TPMというと別のロールのTechnical Program Managerを指し、Technical Product ManagerはPM-Tと略すことが多いかと。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージに許可のご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!