Infor
Industry Solution Architect
専門領域:
プリセールス、ポストセールス
経験レベル:
シニア、ミドル
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
過去スレッドにもあるかもしれませんが、現在(2025/3)時点では週何回出社が義務でしょうか?
もしくは個人の裁量だったり、結局は部署によるだったり。
選考を受ける1つの指針としてご教授ください!
すみません、投げやりでメチャクチャな文章です。
2020年に新卒入社した日系SIer勤務の者です。
1年間育児休業を取得していたため、実質経験年数は4年程度ですが
全く成長実感が持てず苦しいです。
OracleDBの構築やAWSを使った保守開発プロジェクトのサブリーダーをやったりしてきました。
各プロジェクトで頑張って成果も出せていたと思います(上司からコメントももらっていました)。
育休開始直前に部署異動をしており、今年の1月に復職しました。
異動した理由はPostgreSQL on K8sの案件に携わりたかったからですが、育休と重なってしまったため、希望案件には参画できませんでした。
1月に復職後、DBマイグレーション案件に参画しましたが、内容は前任者が残した手順の通りに構築するだけで、何も身につかない環境でした。
4月より案件が変わり、「どの案件がいい」と聞いてくださったものの、
自分のできることがあまりにも無く、自分はただのお荷物のように感じてしまいました。
将来はソフトウェアエンジニアになりたく、
そのため早く転職し、今の環境を抜け出したいですが
そもそも自分のスキルが無さすぎて面接も通りません。個人開発レベルでしかコードは書けず、もはや八方塞がりなのかなと絶望しています。
エンジニア、諦めた方がいいでしょうかね。
今までのキャリアが大手商社→メガベンチャー→スタートアップと段々世間的にはリスクアップしているような人間なのですが、この度Big Techから内定をいただきました。
漠然と憧れていたこともありますし、どこかミーハーな部分もあるので行きたいと考えているのですが、パートナーはレイオフなどのニュースだけは見ているため保守的なのと、両親にも実家に帰った時に報告したら海外なんて怖いところetc...といった状況であまりポジティブに捉えてもらえてないです。
最終的には私の人生なので私が決めるべきなのですが、できれば家族の不安を払拭してポジティブに転職したいと思っているのですが、いわゆる嫁ブロックや両親が否定的な場合、どのように説得するのが良いのでしょうか・・・?
(正直スタートアップに転職する時より外資ってだけで大丈夫?ってなってるのは意外ですが、家族は愛しているので別れるなどは無しでお願いしますmm)
新米マネージャーで初めてメンバーが退職する旨連絡をしてきました。
当時私が彼の年齢だった頃よりよっぽど優秀でもう少し経験を積んだらマネージャーとしてチームを率いている姿が用意に見えていたので惜しいなーと朝からしんみりしてます。
過去に転職しようとした際に上司に死ぬほど止められて嫌な思いをしたので無理に引き留めるつもりはないのですが、
少しこっちからも交渉できないか話してみたいと思ってるのですがこういうのってどんな感じで切り出すのが良いんですかね・・・?
それとも退職を希望する人には一切引き留めないのが正解なんでしょうか。
先輩マネージャーの方々からアドバイスがあればご教授いただけますと幸いです。
他のサービスを見ていると米国の市場は絶望的であると悲観的な意見が多いですが、直近の市場や実際に面接を受けて感じたことを簡単にまとめていますが皆さんはどう思われますか?
ーーーーー
1. 日本の外資市場はかなり盛んになっていて、去年に比べると飛躍的にいろんな会社が募集している印象。なんだかんだ日本のプレゼンスが上がってきていてフォーカスマーケットになっている(何故かは不明)。
2. WorkCircleを見ていてもSDRやBDRなどジュニア向けのポジションすらある。(相変わらずエンターなどのシニア職は採用に苦戦してそう)
3. リファラルが何だかんだ多いがそれだけでは足りていないのでTA (採用担当)やHM(採用責任者)も積極的にLinkedIn等で投稿したり、ソーシング活動をしている。
4. 面接をいくつか受けてみたところ、コロナ期間中のバブル時期に比べると良い人を採用しようというか、面接のフローなどが前よりも整備されていてオファーハードル自体は上がった気がしている。一時期みたいにチャレンジャーウェルカムでは無く経歴やスキル、カルチャーフィットをよりしっかりみている印象があってポテンシャル採用は控えめ?
SFDCが2025年はエンジニアを採用しないと言ってますが(実際にはちらほら求人あるっぽい)この流れ続くんですかねー?
個人的にはなんだかんだエンジニアは必要だし、少なくとも数年はこの流れ来ないと思ってたのですが思ったより早く公言されちゃったので他の会社も続くのかな?とモヤっているところです。
https://gigazine.net/news/20250320-salesforce-hire-no-engineers/
※PRではありません
過去の投稿でTominariさんと壁打ちできます、希望者はSlotを押さえてねーってのがあったと思います。先日お時間をいただき壁打ち?1on1をしていただきました。
事前に下記質問を用意してました。
・今後私みたいな人にどんなキャリアの可能性があるか
・そのキャリアを実現するためにはどんなステップが必要か
・そのキャリアステップから逆算した時、今の業務内容はいいと思うか、悪いと思うか
私の現状と理想に対して、大変丁寧に回答をいただき、具体例もシェアしてくれました。
転職エージェントさんともこういう会話はできると思うのですが、転職意欲がなくても求人を押し付けられた経験があります。(まぁ仕事なので当然ですが。)
社内の人に社外でのキャリアパスの積み方の相談はできませんし、自分のライフプランを考える上でもとてもいい機会でした。
と言う情報共有&感謝をお伝えできればと思い投稿しました!
なお、PRではありません。素です。
以前の下記投稿が面白かったのでポジティブ版で笑
ぶっちゃけ使いにくいツール
https://workcircle.jp/p/11412
サークラーのUse caseをぜひお聞きしたくm(_ _)m
自分の場合、仕事/プライベート含め下記みたいな利用方法しております。
◼️Perplexity:調べ物
→Googleの検索エンジンで聞くより情報収集しやすい。趣味の情報収集も捗る。
◼️Notebook LM:まとめ作業
→作成した提案書の壁打ち相手、例えばお客さんからの想定質問など
→オンライン英会話で録音した内容を評価してもらう
→会議レコーディングを議事録にまとめてもらう
→ヘルプデスクへの問い合わせ内容をまとめてもらい提案素材にする
◼️Napkin AI:資料作成
→Perplexityで調べた内容を図式化してもらって提案書素材にするとか
◼️3秒敬語:メール文添削
→メール文を丁寧にしてもらえる。クレーム、センシティブな対応時に結構使える。
◼️Outreach:メール配信
→ロングテール案件でメール一斉配信、フォローアップ配信できるので便利
→Gmailと連携するとリプがないメールを一週間後とかにアラートあげてくれる
◼️Calendly:日程調整
→G calendarと連携するとサクッと1onで社外の人とMTG調整するとき便利。自動でZoomレコーディング付きinvite送ってくれる。
◼️Gong
→自動でZoom recordingを議事録化してくれて便利。だいぶ精度高い。
◼️Copilot
→Excel rawデータをサクッとグラフ化してもらうとき便利。Pivot table、関数関連も割と楽になる。
皆様のナレッジお聞きしたくよろしくお願いします_φ(・_・
前回の転職でbackcheckというサービスを使ったのですが、前職NGな上に回答してくれた知人が90分以上かかったと言っていてあまり良い印象がなく…
Amazonを受ける予定があるのですが外資系のリファレンスチェックも同じような感じなんでしょうか。
ちらほら賃上げしてる企業の話はニュースになってたけどこうやって一覧としてみるといろんな業界で行われているのがわかってホッコリ😄
さぁテックも頑張れ、追い抜かれるぞ💢
https://www.businessinsider.jp/article/299909/
コンサルを使ったことある人の意見に伺いたいです。友人や同僚からコンサル使って期待値にあった働きをしてくれたと聞いたことがありません。「高いのに知識がない、経験値がない、アウトプットが少ない」という意見ばっかりなのですが、この会社をこういう状況で使った時は良かった、という経験をお持ちの方いたらシェアして頂けますでしょうか。
日本は営業支店的な感じだからコストセンターのポジションからレイオフされがちですが、本国だとプロダクト側ががっつりレイオフに震える側になるの興味深いですね。(まぁ人数も飛躍的に多いからそりゃそうだと思いますが)
結構日本にいるSWEの方で海外行きたいっていう方多いですがこれ見ると私個人としてはちょっと怖くなっちゃうかも。
プレビューだと見切れていますが以下が数字です
40.7% Software Engineer
14.7% Technical Program Manager
13.5% Product Manager
12.7% Manager / Director
11.5% Customer Success
7% Other
※ソースはBlindというサービスのアンケートなので参考程度に留めておくのがいいです
弊社は人事評価が部署単位での同グレード内相対評価です。
そのため同じ部署の同グレードに優秀な方がいるとプロモーション面でかなり割を食ってしまいます。
個人的にはその優秀な方をリスペクトしその人の動きをトレースしたいのですが、この評価制度のせいで素直にリスペクトできない自分がいます。
また、絶対評価でプロモーションを見送られた場合は自分のパフォーマンスが悪かったんだと割り切れそうなのですが、相対評価だと〇〇さんがいたせいでプロモーションが見送られたんだみたいな邪な感情がどうしても出てしまいます。
評価とかでこのような感情を持ったことのある方っていられますかね?またその場合はどうやって乗り越えましたか?
現在、自身の今後のキャリアについて悩んでおり、皆様のご意見や体験談、現状全体に対するアドバイスもいただければと思い投稿いたします。
紆余曲折あり年齢はもうすぐ30なのですが、社会人歴は丸3年となります。
新卒でSI 外資企業に営業として入ったのですが、入社して1年半で会社都合でSE職にコンバートされました。しかし営業がやりたいと思い、今は日系の大手SIerに転職し1年弱になります。
しかし、現職では顧客システムの保守運用や小規模な改修案件の対応に加え、顧客・SE・パートナー企業との調整、社内事務処理といった営業事務のような定常業務に終始してしまっています。
現職に転職した時は、「入って居心地がよければ年功序列的な現職に居続けるのもよいが、自分のライフプランを考えさらなるお金が必要になった際に外資系のソフトウェアベンダーに営業として移ることも選択肢の1つにできるキャリア形成をしたい」と考えていたのですが、現在の部署では何年経ってもAE転職に役立つ経験はとても積めそうにありません。
そこで、現在はSDR/BDRとして外資系企業にチャレンジすることを検討していますが、もし入社後にAEへのプロモーションが実現しなかった場合、どこに行こうにも「短期離職を繰り返してしまった人」と評価されるのではないかと決心をつけられずにいます。これまで頻繁に環境を変えてきた経歴もあり、自分自身の能力や、IS/AEとしてやり切れるかどうかにも自信を持てない状況です。
また、異動や転職先でも環境に恵まれず外的要因によって目指すキャリア構築ができていないと主観的には思う一方で、それは客観的に見ればただの我儘であったり、踏ん張らずにその場から逃げてきた人に見え、評価されうると思っています。
転職が上手くいったにせよISで上手くいかず、履歴書をいたずらに汚してしまった結果現職のような日系SIerにも通らず、将来的な収入が現職でステイするよりも下がってしまうことが最悪のケースと考えてしまいます。最近結婚し守るものが多くなってきたため、これは最も避けたい状況です。
友人からはこれを避けるべく「業務自体の面白みやモチベーションは低くとも、現職に居続け、社内異動などでの動きかけが最良の選択肢ではないか」と助言を受けました。
【具体的な質問】
SDR/BDRとして転職可能な年齢の上限について、どの程度が一般的なのでしょうか?
SDR/BDRとして入社後、AEへのプロモーションが実現しなかった場合、どのようなキャリアパスを辿ることが多いか、実際の体験談や職場で見た事例があれば教えてください。
また、上記の具体的な問いに加え、現在の私の状況全体を踏まえた助言やアドバイス、他に検討すべきキャリアパスなどがあれば忌憚のないご意見をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
スタートアップ界隈で働いている身としてはExitの際にどれくらいVCなどの投資家が利益を上げているのかが気になるのですが、やはりVCの大手(Sequoia)などが爆益の模様ですね。
Sequoiaは25倍のリターンで$3B
Cyberstartsは一部過去に株を手放しています222倍のリターンで$1.3B
大抵投資をOKしたパートナーはリターンの10-20%をボーナスとしてもらえるはずなので余裕のミリオネア達成ですね。スタートアップにとってVCは愛憎関係ですが、こう言うのみるとやっぱり夢あるなとは思っちゃいますw
https://techcrunch.com/2025/03/19/how-a-6m-bet-on-wiz-turned-into-a-massive-200x-return-for-one-early-backer/
WorkCircleでもよく見る用語だけど、適切では無い使われ方をされてる事も多いです。試験に出るので要注意! 🤣
リクルーター:
通常は企業の内部の採用担当者を指すが、エージェント等含めて採用活動を担当する人全般を指すこともある。厳密にIn-house Recruiterと称する場合もあり。Talent Acquisition(TA)と称される場合も。
エージェント:
人材紹介会社に所属する採用コンサルタント。企業側のリクルーターの代理人(エージェント)だからこの名称。
ヘッドハンター:
企業から依頼を受け、高レベルの専門職・幹部候補をヘッドハンティングする採用コンサルタント。これはカジュアルな表現で、正式にはExecutive Searchとも。
エージェントとヘッドハンターの違いは厳密ではない場合も(同じ人がある場面ではエージェント、別の面ではヘッドハンターなど)。
この記事の内容個人的には半信半疑だなぁ。新卒はメガベンチャーに入社して配属ガチャを思いっきり外した(ある程度やりたい事が決まっていた)のですが、どれだけ配属先の雰囲気が良くても結局2年弱で辞めて本当に積み上げたかったキャリアの方にピボットしました。上司はあくまでもキャリアを応援するサポーターであって、そもそも目指したいキャリアがあるのであれば退職率は変わらないと思う。まぁ大半の人が何やりたいか決まってなくてそのままの流れでキャリア決めるのであれば上司が良ければ継続するのは納得。
余談にはなりますが新卒時代に配属ガチャがあった方々は当たりましたか?外れましたか?w
https://www.businessinsider.jp/article/hopeful-placement-is-not-always-best-new-graduate-turnover-rate-decreased/
表題の件について、有識者の方からアドバイス頂きたいと考えております。
直近、転職を検討しておりましてデベロッパー業界に興味があります。ポジションとしては商業施設のアプリグロースを目的としたデジタルマーケティングの担当になります。
①外資→デベロッパー業界への転職は割とある話なのか?
②年齢、スペック的にトップティアのデベロッパーへの転職は可能なのか?
上記の二点についてご存じの方、お力添えをいただけますでしょうか?人生の先輩の皆様、よろしくお願いいたします🙇
以下、スペックです。
・26歳
・外資のデジタルマーケを専門とした部署でデータアナリスト職
・プロダクトはBigQuery、GA4、Looker、Tableau等は一通り経験あり(その他いろいろありますが割愛いたします)
・CRM施策の立案から実行までの経験あり
・SQL加工も億行を超える加工経験あり
・マネジメント経験あり(3名ほどですが…)
・育成経験あり
・帰国子女
最近インバウンドの影響か日本にロールのオープンがあり気になっています。
あまり話題になる事はないのですが社風や待遇などどうなのでしょうか?
日本だとアウトソースしているバルクメールとか送るサポート部署は300万前後、シニアマネージャ等も600万ぐらい?とでており外資テック系の中でもかなり低そうです。
日本はインバウンドで今後伸びていくのか円高に戻ればまたレイオフが多発するのか気になります。
以前下記の相談をさせていただいた者です。
先日はコメントなどをくださり、誠にありがとうございました。
・転職したくないのにせざるを得ないことが多い(マーケター)
https://workcircle.jp/p/11941
現職にて、VCからの圧力によりマーケ予算が削られるのではという話などが出ており戦々恐々しています。
正直、転職したくないのにすることに疲れました……
CVだけ見ると完全にジョブホッパーです……
とはいえマーケとしてキャリアを構築するには、もし異動を命じられたらまた転職しなければなりません。
ひとまず素早く動けるように、CVとLinkedinのアップデートはしておきました。
そこで相談です。
もしtoBマーケがヘッドカウントが削られやすいポジションなのであれば、
toCマーケ(アプリ)への転身を試みるのはどうかと考えています(可能かどうかはわかりませんが…)
私にとっての理想はBtoB SaaSのデジタルマーケポジションです。(※なかなかデジタルだけのポジションはないので、なんでも実施するマーケティングマネジャーになりがちですが)
しかし、背に腹は変えられません…
下記が私の趣向と適性なのですが、IT業界のマーケターの方々、アドバイス頂けないでしょうか。
メリット、デメリットなども合わせて伺えますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
趣向と適性:
・実は正直なところ、マーケの手段に関してはデジタルマーケ以外あまり興味がありません…(小声)セミナー/ウェビナー/展示会も担当し成果を出しましたが、正直楽しくなく向いてないと個人的には思います。
・toBマーケが好きな理由は、toCと比較して施策自体に感情的訴えよりもロジカルさを求められるため、論理的に何を次改善すれば良いか分かり易いからです。
・一方でクリエイティブやコンテンツのディレクションが得意で、施策に沿ったものが作れるだけでなく、美的センスもあると評価されています。
・デジタルマーケが好きな理由も、数値で結果が出るため、どこをどう改善すれば良いか明確だからです。
・何かPJを立案し遂行するにあたり、社内外の方とコミュニケーションすることは問題ないのですが、顧客対応となると考えすぎてしまい、あまりコミュニケーションが得意ではありません(周囲からはできると言われますが、非常にストレスが溜まるのです)
・プロマネ、管理、段取り諸々が得意で、一緒に働くと働きやすいと褒めていただくことが多いです。
・会議や商談をするよりも、黙々と効果測定をし、施策立案し、実行する方が圧倒的に好きです。
・働き方も、リモートの方が集中できるため、フルリモートが可能な職種が好きです。(同僚とのコミュニケーションの重要性も理解しているので、定期的にコーヒーチャットを入れたりしていますが、メリハリが大事だと思うのです…職種的に話しかけられやすいため、出社するとなかなか集中できず実は困っていたりもします…)
・日系企業はカルチャー的に合わず、外資系(グローバルなカルチャー)が合います
・マネージャーなどの役職は興味がありません。施策を立案/実行することが楽しいので、ピープルマネジメントをするならずっと施策をしたいです。そのためICとしてキャリアを築きたいです
日本だと店舗の決済端末(Square)をよく見ますがBlockが1,000人程をReorgの一環としてレイオフするみたいですね。
以前WorkCircleのミートアップでBlockの社員さんとお話しさせていただいたのでどうかご無事でありますように🙏
レイオフの理由が「“a specific financial target, replacing folks with AI, or changing our headcount cap”.」では無いと態々AIで置き換えるわけじゃ無いよって書いてるのがここ最近っぽいな・・・
https://www.theguardian.com/technology/2025/mar/25/block-layoffs-jack-dorsey-cashapp-square-tidal
私は新卒からメガベンチャーで3年ほどWeb系の開発をしたのち、直近4年ほどはスタートアップ界隈でSRE/DevOps周りを担当しています。元々人と話すのが好きで最近はもう少し自分の技術力をお客さんのために活かしたいと思っており、私が調べた範囲だとなんとなくPreSales EngineerやSolutions Architectのようなポジションがあっているのではないかと考えています。
とはいえそもそも経験がマッチしてるのか100%自信を持てておらず、現役でこのような職種に就かれている方にどんなバックグラウンドで今の職種に至ったのか、お伺いできれば幸いです。
ベンチャーからメガベンチャーに転職してみて思ったこと
結局有名な会社では超絶優秀な人がたくさんいて、その人たちが無限のキャパで捌いているから成り立っているのであって、普通の人をうまく活用していくための仕組みのようなものは寧ろ欠落しているのでは、と思えてきた普通側の人間です
作りました!
https://no-otsukare.com/
元ネタは https://nohello.net です。本家の翻訳ページとしてではなく新しいサイトとして作った理由は↓に
https://github.com/k1832/nohello/blob/main/README.md
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。