外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
需要があるかわかりませんが少しでもお役に立てればと思って投稿してみます。
直近1年半程ずっと外資テック企業の採用・転職支援と向き合っておりまして、それなりのノウハウが溜まってきたと自負しています。
どんな些細なことでも構わないのでもし転職を検討されている方や、転職活動をされている方で気になることがありましたら知見のある範囲で答えさせていただきます。
もし質問がそれなりに集まって汎用的な内容であればアプリの中で「よくある質問」のような形ででまとめようと思います。
※前回無料でキャリア面談を実施した時に60名ほどとお話しさせていただき、キャパオーバーになってしまったのとノウハウがクローズドのままになってしまうのが勿体無いと感じたためオープンスペースで実施させていただきます。
当方、JTCへの転職考えてるのですが、オジの逸話次第でステイしようと思ってます。雑感で問題ないのでエピソード集めたいです
何かありますかね?給与は度外視でOKです。
やはりGoogleなんでしょうか?ネット情報だと割と突出して良いように見えていて羨ましい限り…
当方、JTCへの転職を考えてるのですが、オバの逸話次第でステイしようと思ってます。雑感で問題ないのでエピソードで集めたいです
日系SIerで6年目のものです。
私は現在、ある金融系会社に常駐して
社内向けの検証環境を自動構築する仕組みを開発しています。
私は下記の理由で転職を考えています。
・給料をあげたい
・より裁量を持って、世の中に出るプロダクト開発に関わりたい
・昇格する上でマネージャー経験を求められ、ギャップを感じる(より技術者としてキャリアを積んでいきたい)
・英語を使う環境にチャレンジしたい
今の環境でも技術的に学べることはまだまだたくさんありますが、「仕事のための仕事」が半分を占めており、エンジニアとしての成長速度が鈍いと感じています。
上司と話すときなどに言われるのは、
・(私向けの話ではなく)置かれた環境で頑張るほうが力がつく。
・現環境を説明できるようになれば、どこででも戦える
など「今の環境でもっと学べ」というメッセージです。
同じ環境で仕事をしている方が、社内ルールへの理解や信頼されやすいなどもあり、
このメッセージも一理あるなぁと、転職を踏みとどまっている自分がいます。
そこでお聞きしたいのですが、
皆様は転職を思い立ったきっかけはなんだったでしょうか。
どのタイミングで転職するのが良いものなのでしょうか。
駄文で申し訳ありませんが、コメントいただけると幸いです。
弊社ではビジネスサイドにもAI使わせて AWS(SageMaker, Lambda, S3 ぐらい) や Python 使わせよう、の流れが最近活発です。
チャレンジ精神は応援してあげたいですが AI に言われたままに試してドツボにはまるので、結局エンジニアサイドに質問が来てその対応に時間と集中力が奪われ疲弊しています……。
しかもその質問は初歩的で、エンジニアであれば簡単に解決できる(というかそれをできないエンジニアは採用レベルにいない)ものばかりです。
ビジネスサイドの人に不慣れなテックスキルを要求して既存のエンジニアの時間を浪費するぐらいなら、エンジニア追加で雇って AI 使わせたほうが生産性上がらない?と思います……。
ローコードツールの蔓延と同じコンテキストかなとは思いますが、正直弊社には適材適所という言葉を学んでほしいという愚痴でした…
上司が口は上手く、一瞬それなりっぽく聞こえるのですが、よく考えると必要のないタスクだったり、やると言ったことを全然やってなかったりで優秀に見えて実は違うのではと最近思い始めています。
皆さんは優秀な人とポンコツだけど口が上手い人をどう見分けていますか?
皆さんが転職活動する時に実際に使ったサービスの中で、実際に良かったものとあまり良くなかったものを教えてください。(特に深く考えず気楽に自分の経験を語っていただければ!)
良かった物
・Linkedin : 会社のリクルーターからの直接の連絡は良かったです
・Findy : ユーザーサクセスの方がかなり真摯にお話を聞いてくれ好印象でした、カジュアル面談がしやすかったです
微妙だったもの
・ Linkedin で連絡してきたエージェント : コンサル斡旋屋さんという感じでジョブマッチも何も無い…という感じでした
・OpenWork : 企業からの定型メールしか来ない印象でした
WorkCircle にも求人機能があるにも関わらずこんな事聞いて申し訳ないです😂
3年目のwebエンジニアです。社会経験、エンジニアとしてのスキルは、まだまだ半人前です。
エンジニアとして一人前になったら、ワークライフバランスが良いweb系の企業に転職したいと考えています!
そこで皆さんが良いと思う企業で問題ないので、オススメありましたらコメントで教えて欲しいです!
会社員を辞めて独立(フリーランスや起業など)して、同等以上に稼げると思いますか?皆さんの現在のお仕事や実体験、周りの体験談なども、ご自由にコメントいただけると幸いです。
タイトルの通りなのですが、持ち家を住宅ローンのまま賃貸に出している方に、銀行には相談しましたか?
どのような理由でOK貰いましまか?
また、銀行には言わずに貸している人もいれば状況教えてください。
私が個人的に調査している感じだと、銀行に言わずに賃貸に出している人多い気がします。
そして、バレてる人は聞いた事ないです。
バレて全額返済したケースなんかもあれば共有頂けると助かります。
銀行許可なしに賃貸出すのは契約違反なのでやめた方がいい事はわかっています。
ただ実情を知りたいと思っています。
11月10日に戸建て引き渡し(=住宅ローン決済日)のところ、現在転職活動が進んでいるところが、11月1日までの入社がマストと言われています、、、
通常融資までに転職はNGだと思いますが、バレない方法は何かないでしょうか?
直前であれば申告しなければバレないですかね。
なお4月に先に土地の決済をしており、そのときは在籍証明や給与明細の提出はしなかった記憶があります。
たまたまだと信じたいですが、上司として「ここだけは人手が必要なんだが。。。!!」というタイミングで休みを取る部下(まあまあ年上)がいます。
体調不良だったり飼い猫が亡くなったりと、仕方ない、かつ同情する理由ではあるんですが、性善説でフルリモートを実装したり勤怠承認も(余程違和感がない限り)かなり緩くしている中で、そうした休暇のカバーを必死こいてやってると、ふと、「こんなピンポイントで体調不良になるか?」とか「6連休とった直後に突然猫が亡くなるって、そんなことあるか?」などと疑心暗鬼になってしまい、自分でも嫌になります。
休み明けの対応やチーム内の連絡などでカバーする姿勢が見れれば、しょうがないしお大事に、、、と素直に思えるのですが、こっちが倍働いて疲弊した中で、休み明けにケロッと「ありがとうございました〜」くらいで何も無かったように勤務再開されると、ああこの人は仲間ではなくお客さんなんだな、とスーッと気持ちが離れる感覚に陥ります。
何言ったってハラスメント扱いか、上司なんだから仕方ない、と言われておしまいな気はするので、一旦ここでこの気持ちを供養させて下さい。✝(-.-)アーメン
SalesforceのSales Engineer職の面接を受けています。
次回面接でプレゼン+デモをすることになりました。
課題設定からソリューション提案まで自分でシナリオを作る形式なのですが、、、(Sales Cloudの提案です)
準備のコツまたはやってよかったことってありますか?
プレゼンのほうが時間が長いので、プレゼン能力を主に見られているものだと思っています。
しかし、Salesforceの理解度が低く、プレゼンの内容が詰めきれていない状況です。
過去のプリセールスの面接の経験などお持ちの方いらっしゃればアドバイス頂けますと幸いです。
幾つかの会社から、有償で一時間くらいオンラインにて特定業界や製品についてのあなたの知見を有償で話してくれませんか、という依頼が時々Linkedin などに届きます。主に英語なので海外の会社なのでしょう。
受けたことのある方、ちゃんとした会社の見分け方や割にあったかどうかなど教えてくれせんか。
転職活動中の仕事のパフォーマンスって落ちません?
目の前のタスクはちゃんとこなしてますが、将来の種まきとか、戦略的な動きとか出来なくなった感じ
そんな人がいっぱいいる組織ってやっぱり生産性落ちますよね!と
外資系のEnterprise AEの立ち上げメンバーのポジションに応募しました。
求人には5年以上の経験と書かれていましたが、実際のところ同じように立ち上げメンバーで採用された方々はどれくらいの経験年数でしたか?
新卒で入社した会社でITコンサル職をしており、現在2年目です。
管理職の働き方や、新卒コンサルのパフォーマンス限界を目の当たりにしてモチベーションを失い、このままでは「他職種への転職が難しくなるのでは」と不安を感じています。
また、セキュリティ案件を通じてインフラに興味を持ち、将来的にはアーキテクト提案まで担える人材を目指したいと考えています。その第一歩として、設計・構築経験を積むために中堅SIerへの転職を検討しています。
ただ、早期離職や給与ダウンへの懸念から踏み切れずにおり、同じような経験をされた方やキャリアに詳しい方からアドバイスをいただけると幸いです。
私はフル出社&スーツ&声量大きいオッサンがいる職場が合わないので、それだけは譲れない条件です。
皆さんにとって「どうしても守りたい環境条件」って何がありますか??
9:00開始の会議のために子供の送迎を早くに済ませておいたりしたのですが、開始10分前にキャンセル..
萎えです
特に行動面接において、履歴書に記載されていないプロジェクトは基本的に会話していけないのでしょうか?
愚痴です。
某外資系会社より連絡があり、欧米住みのリクルーターとカジュアル面談することに。
事前準備して場所確保して写りチェック。10分前にcallに入ってスタンバイ。一分前になったので、ポチッと参加してcallに入った!と思ったら、いきなり無言でリスケ。
いま朝かもしんないけど、こりゃない、、
日本法人とは関係ないかもしれないけど、会社のカルチャーが思いやられるし、落ち込みます、、
上司もプレイングなんですが、自分で美味しい担当案件取ってって数字積むんですよね
あーーあー
1. Slackチャンネルの命名規則が揃ってなくてキレそうになる。aaa_bbbとxxx-yyyが並んでるのはまだ許せる、aaa_bbb-xxxの時は発狂して退出したくなる😡
2. フォルダ名にスペースが入ってるとキレそうになる。AAA_BBB XYZは補完が効かなくなるからやめろ😡
感情的でオフィスで不平不満、悪口を口にしてあたり散らす仕事が出来ない女性達がいて不快です。
多少文句はあると思うのですが、そういうのは個別、個室で話して欲しいです。
席や人が聞こえるところで、平気で同僚、顧客、代理店等の不平不満がすごく、自分より格下判定した人へのぞんざいな対応、人格否定を話す人達って普通なのでしょうか。。アンガーマネージメントができていない人達と働くとストレスです。
場の雰囲気が悪くなるし、自らの性格の悪さを露呈していて尊敬もできないし信頼関係やモチベーションにも影響します。
直近転職活動をしていて久しぶり(新卒以来)にオンラインテストを受けることになったのですが、
中途の場合ってどれほど点数が重要視されるものなのでしょうか?おそらく7割くらいは問題なく取れると思うのですが、
これが選考に大きく響いてくるとなるとしっかりと対策をしたいなと思い、どれほど時間をかけるか悩んでおります...
どちらかと言うと本線の面接にしっかりと時間を使った方がいいとは思っているのですが地味に不安になるんですよね。
最近Linkedin経由で楽天モバイルのクラウドプラットフォーム部のクラウドソフトウェア開発エンジニアの募集があることを知りました。ちょっと転職を考えているので気になっています。
もし以下について知っている方がいたら、ぜひ教えていただきたいです!
- エンジニアの文化・開発スタイル
- 部やチームの雰囲気
- 英語のレベル
- 年収と待遇面(ザックリで大丈夫です)
- 実際に働いて感じた良いところ・難しかったところ
リクルーターから、IBM製品を新規顧客に提案するアカウントセールスのポジションをご紹介いただきました。
興味はあるのですが、正直なところ既存深耕ではなく新規顧客にIBM製品を売るのって全般的にハードルが高そうという印象です。
ざっくりした質問で恐縮ですが、IBMブランド抜きで競合優位性がある製品ってなにがありますか?
すごいですね!勉強になります!そうなんですね!
こういった相槌が気がつくと棒読みになってしまい、わざとだとすぐバレてしまいます。
相手を喜ばせるために言いたいのに萎えさせてしまい、自分もガッカリします。
演技はやったことありますがたぶん力を入れると演技臭くなってわざとらしすぎるでしょう。
人間のふりをするためにはどんな練習が最適でしょうか?
私が考えるに、下記とかどうかなと思ってます。
・わざとらしくならないよう褒める時は相手の本当に良いと思ってるところを褒める
・何度か練習して録音、わざとらしくないか人に意見を聞く、そして普通に聞こえるところまでやってみる
自分は忘れてしまいそうなので、参考書に軽く大事なところはマークもしますし、ノートにメモも取ります。
そうすると一冊読み終えるのに時間がかかってしまうのですが、こっちの方が復習もしやすいと思っています。
皆さんはどうですか?
直近で似たようなスレが出回っていましたが、少し状況が異なるのでスレ立てさせてください。
現在第一志望の企業の最終面談の前段階まできています。
最終に進めるかの確定の連絡はきていないのですが、人事から他社の選考状況を聞かれています。
第一志望だと伝えることで有利に進むことってありますか?(外資なので決定権はあくまでハイヤリングマネージャーにありますが、最終に進む上でプッシュしてくれたりしないかなと)
そもそも企業側はどういう意図で選考状況を聞くことが多いでしょうか?
経験3年のwebエンジニアです。主にJavaを使用して開発をしております。最近AIがきているということで、色々調べていたら、興味が湧きました。
そこで、AIに必要な知識やオススメの参考書、勉強方法等教えていただけないでしょうか…🙏
これは素敵な施策ですね。育休する側も心理的負担が減りますし、いくら気持ちで育児を応援している同僚でも実際に仕事の負担が増えるのは事実なので。ホントこれ待ってた!SMBCさん素晴らしき
https://news.jp/i/1338818951889896269
自分はex SI企業、現在スタートアップですが、前社は組織間で案件の取り合いなど社内紛争が本当に多かったなと思います。
旦那は現在外資テック勤めですが、チーム間でプロダクトマネージャーやマネージャー同士のバトルもたまにあると言っていました。
大企業はどこもこんな感じなのですかね。
新卒でベンチャー(一部を除く)
会社を辞めてプログラミングスクール
会社やチームが合わなくても、三年は辞めないで働く
明確なプランや目的なしにMBA
転職先が見つかる前に退職
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!