外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
同社の早期退職パッケージ提供が始まったとのことだけど本当なんですかね?
https://x.com/igz0/status/1981936332009291879
わかりみが深い。こんなつまらない仕事を真面目によく何年もやってるなあと別の意味で感嘆する。
https://x.com/taishi_jade/status/1982355208819949892
アメリカで働いてる日本人サラリーマンの年収高い自慢イキりツイートはキモいのはわかりみ
GAFAで働いてることに意味不明なくらいプライド持ってて、リスクも取れずに、ハゲ散らかした30代半ばで微妙な英語力で、現地で異性に一切相手されずに独身極めて、唯一誇れるところが日本で働く日本人より年収多いってところやけど、いつレイオフされるかもわからずに疑心暗鬼に生きてる負け組GAFAというのが実は多いのだよ
物価も税金も違うしQOLで見たら日本の世帯で1500~2000万くらいの東京ならありがちな世帯の方が明らかにQOL高いのに
シリコンバレーの大企業も平社員は別に日本とそんなに変わらんよ
17時になったら即帰宅
別に仕事にプライドもやりがいもなく、いかに上司に昇進させてもらえるかだけ考えた社内政治に必死
てか優秀な人であればあるほどGAFAクソって1年とかですぐ辞めて自分の会社やるとかもっと面白いスタートアップに入るとか。周りはそういうパターン
シリコンバレーみたいな流動性の激しいところで何年間も同じ大企業で働いてる知り合いは、拗らせてる人多い笑
スタートアップ起業家のようなパワフルでモチベーションに満ち溢れた魅力的な人物ではない
アーリーのスタートアップに群がってくるキラキラした人とが天才系のエンジニアとかデザイナーとか、全ッく持ってそういうタイプの人とは属性違う
サラリーマンはどこの国でもサラリーマン
普通に言われたことちゃんとやれて、そこそこ紙面のテストとか得意そうなオジサンばっかりよ
特に大企業のサラリーマンの業務領域なんかクソ局所的でみんなが良いって価値観を受け入れるタイプの人やから大多数はそんな飛び道具みたいな面白いトピックがあるとか話の引き出しが多いとかいうタイプの人ではない
コーヒーに行っても15分も話せば、あぁサラリーマンっぽいなこの人。って感じの雰囲気になる感じっす
仕事の話なんか掘っても何も出てこないし、言われたことやってるだけって感じ
あと大した技術力でもないし、志とか野心みたいなのが一切なくて、ちょっと人よりお賃金高いことをやたらイキってる外資系(笑)サラリーマンのコンテンツとかも奥歯らへんがむず痒い感じするから苦手
三万人規模のレイオフとのこと。結構大規模ですね
Amazon、管理部門の約1割にあたる3万人削減を計画 米報道:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN27BGL0X21C25A0000000/?n_cid=dsapp_share_ios
2児を育てていますが、私の家族の場合、共働きでフルタイムですが、家事の割合は7:3=母:父です。
周囲を見ると、私のような家族が多く、5:5もしくは男性が多めに負担する方々はあまり見かけません。9:1の家族もちらほら見かけます。
何度も夫と家事分担は話し合ってきましたが、旦那は気づかないことも多く、それが許されている感がいやです。保育園の知り合いのママさんも同じようなことを言っており、母親ってフルタイムにすべきではないの?なんて思ったりしてしまいます。
皆さんはどうお考えですか?
※あくまでユーモアを交えてください
グローバル企業のアメリカ人なのに、世界中の何万人もが見るページに「締切:月曜午前まで」とか書いてるやつ〜〜
狭い日本ならともかく国内でも時差あるのに、なぜタイムゾーンを書かないんだ〜〜
自分の州から出たことないのかな?(単純な疑問)
このようにモヤモヤするもののどこか笑えるあるあるをお願いします!
今の会社もう長く無いと思い、パッケージ貰いつつ同時に休職して傷病手当貰ってのんびり転職活動しようと妄想してます。
実践された方、検討された方がいらしたら、進め方の注意点、感想などお聞かせいただけないでしょうか?
例)
パッケージの交渉
休職診断取得タイミング
休職中の過ごし方
その後の転職活動のご苦労など
よろしくお願いします。
現在転職活動をしており、その中でWIZという会社が気になっています。
これから応募というところですが、あまり情報がなく会社の中の人や福利厚生、給与面などどんな感じかご存知の方いれば教えてください。
フワッとした質問ですいません!
ここ数日、TikTokでケニーという男性の方とその妻である女性の方が車で、トピックについてディベート的な事をしてる動画を見ました。
究極論な感じもしますが、妻側の言い分としては40万/月々あれば生活は出来る。
だから男がそれ以上稼ごうという意欲を見せたり、行動をする事は、その人自身の自己満足でそれ以外の何物でもない。
という意見を出してました。
個人的には(私は男で、2児の父なのですが)全然賛成出来ないです。
手取り40万で大体年収650万円ぐらいだと思うのですが、生活水準を落とさないと世帯収入としては足りんないと思えてしかたないです。
自己満足というか、もっとお給与が欲しいと思う部分は、ある程度自分のエゴを満たすためっていうのも、間違ってないとも思います。
年収というのはその人の社会的価値を示す事が出来る、一つの指標だと思ってます。
ただ、生活を豊かにするため、旅行や、マイカー、マイホームを持つとなると、一定の水準を超えた年収を持っておかないと夢を叶えれなかったりしますし、Fireなんてコンセプト一生持てないと思えて仕方がないです。
WCのユーザーさん達の熱い論争見たいな〜って思って、お聞きしたいのですが、いくら以上稼いでたら、それ以上はただの自己満足だと皆さん思われますか?
リクルーターから今Cybereason受けないか?と打診が来ておりまして、お給与面ではいい待遇、ポジション的にはスライドの現状です。
直近1年ぐらいで上が総変わりした的な話もチラッと耳にして、新しくLevelBlueが10月14日に買収を完了させ、日本のマーケットは一旦継続的にCybereasonでいくらしいのですが、今から入るのは正直どうなんだろう?と思ってる現状です。
完全なるテイカー投稿にはなってしまい恐縮ですが、最近ご応募された方や、ご転職された方、現在も働かれてる方おられましたら、少し内情を教えていただけませんでしょうか?
最終面接の結果が来てる。
最初の3行だけ見えてるけど、OK/NGどっちなのか分からない。
昔々は、内定=電話、お祈り=メールっていう分かりやすい判別があったけど、今は全部メールだから。
開きたいけど開きたくないけど開かなきゃ。。あと数時間寝かせる。
ここ最近まで、エンジニアになったことを以下の理由で後悔していました。
・技術についていけない
・できる人との圧倒的差
・技術に興味がない
しかし、3年間少しずつですが、勉強をしていて分かることが増えていき辛かった仕事が少し楽になりました。
(分かるって楽しい!)
今日もお仕事頑張ります!
皆さんのお役に立つ投稿ではないですが、この気持ちをどうしても共有したくて投稿いたしました…
社会人になって2~3年毎に数回転職をし、今の会社には1.5年前に就職しました。
チームのメンバーもカルチャーもここまで楽だなと思えた環境にいたことが無いのと、あまり転職すると昇進がしにくいこともわかったので、最低でも5年くらいは転職しないでゆっくり着実に昇進を目指そうと思っています。
あと、転職をする度に転職準備や新しい環境への慣れなど結構時間的コストがかかり、数年毎に転職を続けていて疲れてしまったというのもあります。
同じような方いますか?
https://x.com/ad_career28/status/1982311291592286510?s=46&t=VOuotngeOJfiD16whe68vg
こちらの投稿が話題になっていましたね。
自分も32歳、国内スタートアップ→外資スタートアップ→国内プライム上場企業なのですが完全に与信目当てで転職しました。
現職ではみんなおとなしくてスタートアップ時代の勢いが空回りしてしまうし、
周りを伺いながら合意形成に至る雰囲気に慣れません。笑
他にもスタートアップから大手に転職した方、会社でうまくやれてますか?
こんばんは。私の価値観に共感いただける方いませんでしょうか。
※決して海外の文化を否定したいわけではなくそう言った議論は望んでません。
▼大きい声では言えないけど思ってること
会社のハロウィンイベントにイライラします。
▼詳細
数年前の話ですが、私は営業職で顧客と社内役員の対応で緊張感を持ちながら調整業務をしていたのですが、社内役員から理不尽な怒られ方をし、凹んでカフェテリアでコーヒーを飲んで気持ちを落ち着かせようとしたところ、カフェテリアにはPCも持たず、仮装をしながら写真撮影をしている社員で溢れていました。
私が勤めている会社は大手日系ITです。外国人社員も多く、海外カルチャーを持ち込んで楽しい取り組みをしようとかチームビルディングの一環でハロウィンイベントとして会社でも仮装をして仕事をしてOK。どうせそんな理由で取り組んでいるのですが、この一件でとてもイライラして以降毎年ハロウィンの日は有給にしています。
ポジションが変わって、調整業務から外れてもチームでウォーリーを探せのウォーリーの格好をしよう。各自衣装を自前で買って調達してほしいと言われ、腹が立ちました。
外資でもこんな寒いことしないだろ。いい大人が寒すぎる。と私は思っています。ハロウィンを会社やチームで楽しもうという会社は少ないと思いますが、この感覚わかる方いませんか?...
ちなみに地味ハロウィンは超好きです。
https://x.com/MichaelDell/status/1981222570742730813
モニター4枚あるのはいいけど、この環境で集中できるのか?社員一人当たりの面積の使い方は効率的だけど、生産性を考えると、従来のキュービクルの方がいいと思うんだけど。
皆さんのオフィスはどうですか?どういった環境が理想ですか?
皆さんの仕事のうち、これ意味がないだろうなと思っている仕事の割合はどれぐらいありますか?
https://www.e-tax.nta.go.jp/topics/2025/topics_20250925.htm
マイナンバーで毎回ログインしないといけないとか不便すぎる
常にマイナンバーカード持ち歩かないといけないってこと?一部端末にはマイナンバー入れることができるけどそれでもさあ...
せめてさっさとパスキーに対応して欲しい
土日まるまる使って、課題を完成、提出。
はー、年明けから続いている転職活動、そろそろゴールしたい。。。
会社として生成AIの利用には積極的で、モデルやagentを何種類も法人契約しており業務で遠慮なく活用できる環境なのですが、ほとんど使えていません。
テストを書いてもらうとかエラーの原因を尋ねたりといったスポット的な利用はしていますが、プロダクションコードを書いてもらうことにどうしても及び腰になってしまいます。
いろいろある業務知識をコンテキストとして伝えなければいけないのと、最終的なコードの品質責任を実装者である自分が負うことに変わりはないので、自分がクリアに見通しを立てられることしかAIに頼めず、それは自分で書くのと変わらないのでは?自分に技術力がなければAIに何も頼めないのでは?と悩んでいます。
ただAIをほぼ使っていないのは自分くらいで、毎月トークン予算を使い切っている同僚も何人もいるため、組織の活用体制というより個々人のAIへの向き合い方に違いがある感じがしています。
業務でAIを使っているエンジニアの皆様は、どういうときにAIにコードを書いてもらっているでしょうか?
一度受けて落ちた会社でも違うポジションなら再応募OK?
結果はさておき、のんびり夜テレビでも見ちゃうかな、という気分です。やっぱり面接予定があるとなかなかリラックスできず。
転職活動って企業研究したり、大変ですよねえ、、
でも高市さんが頑張ってるのみたら自分もがんばんないと、と勇気でました(政治思考関係なしに、必死に頑張ってる人見ると同じ女性として励まされるので)
活動中の皆さんもがんばりましょうー
データ分析受託会社はどうして買収されてしまうのか…
外資の営業だとPAYMIXが5:5ないしは6:4の会社が多いと思います。
OTEはすごく高いけど、長期に渡ってインセンティブがほとんど稼げてなくてほぼベース分しか収入無い人いますか?
いたら、ベースだけだと年収どれくらいになるのか、またそれでも続けている理由を知りたいです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!