ServiceNow
Senior Support Account Manager
専門領域:
ポストセールス
年収:
1200万円 〜 1500万円
経験レベル:
シニア、ミドル
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
ちょっと諸事情でやむ追えず日系に転職したのですが優秀な人もいるしお給料もポジションやグレードによってはそれなりにしっかり出す(前職から-100万円程度なので誤差)ので全然悪くない。福利厚生もしっかりしてるし、下手な外資より日本においてはよっぽど信頼がある・・・w(直近引っ越した時に感じました)
どっちか選べと言われたら個人的には外資の方が好きだけど一生外資にいたいとも思わないのでこのまま骨を埋めるか、また外資に行って限界を感じたら戻ってくるのはありだと思いました。
需要があるかわかりませんが、日系へのリターンを検討されている方がいれば答えられる範囲で答えます。
最近外資にソフトウェアエンジニアとして転職しましたが、カルチャー面でやりづらさを感じていて、皆様にアドバイスいただきたいです。
具体的には、
1. 本部みたいな大きなくくりでは議論が入るものの、チームの中でのコミュニケーションが希薄
2. チームで複数プロダクトを作っていても、多くのメンバーは自分が普段関わっているプロダクト以外には積極的に議論に参加してこない
3. レビューが遅い。どんなに小さな変更でも全然レビューされません
特にチーム内コミュニケーションの希薄さに課題を感じており、例えばプラットフォームプロダクトを作っているのですが、プラットフォームとユーザの責任範囲を明確にして何をチームで担保すべきかの合意を取りたいのに、みんな無関心なので話しが進まないみたいな状況に苦しんでいます。(なんのフィードバックもない)
これは外資というか多国籍チームあるあるの話しなのか、うちの会社特有なのかご意見いただけないでしょうか?どうやって乗り越えればいいでしょうか...とりあえず直属マネージャーには直に相談しようとは思っています。
私は外資の日本支社に勤めていまして、レポートはシンガポールの上司に行なっています。
この上司から私のローパフォーマンスについてマネジメント層がネクストステップについて検討していると言うヘッズアップがメールで来ました。
ここから想像できる通り、近く辞めさせられる場合には、どのような形があり得るのでしょうか?
外資ではあるが、日本であることを踏まえてキャンペーンを受け取って辞めるパターンがあるのか、それでも急に辞めさせられて給料が止まることがあるのか、PIPでより厳しい業務をこなすようなNeed to Improve と称した自分からやめたくなるような仕事をさせられるのか、どのようなパターンが日本であるのか知りたいです。
皆様のご経験を教えて頂けないでしょうか?
システム屋の皆さん、大ブーイング!これ、二年前の件なのに、なぜかまた再燃してる~
https://posfie.com/@petaritape/p/GJjIu7v
Xでのご意見
https://x.gd/6uJkI
当時のTogether
https://togetter.com/li/2176572
まあ、決済が絡むとか24/365 の可用性とか、トランザクションの量とかそれを支えるスケーラビリティとか、とんでもない労力とその汗で支えられてるのは想像できないか 🙄
皆さんにとって仕事とは?
私にとって仕事は家族を食べさせていくための手段でしかありません。なのでやりがいは求めていませんし、会社の理念とかミッションとか正直どうでもいいと思ってしまいます。
ある研究によると、仕事はお金を稼ぐ手段と割り切っている人の方が、仕事にやりがいや生き甲斐を求める人よりもパフォーマンスが高いらしいのですが、皆さんはどう思いますか?
転職の理由は様々あるかと思います。キャリアアップ、報酬アップ、面白そうな会社見つけたなど。
下記のような立場の時、どの程度の報酬なら転職せずスティしますか?仕事は特にやりたい事はやれる状況で、昇給率など細かい条件は抜きにして、どの程度のRSUなら満足かの条件を見てみたいです。
条件
OTE 1500万円(外資企業の一般社員OTEを想定)
RSUが毎年もらえて4年に分けてvestされます。
アンケートの便宜上、1年間に付与される金額を記載しています。つまり、OTE +下記のRSUが年収になると捉えて頂ければと思います。最大値の報酬を蹴ってでも転職されると答えた方は理由も添えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
大学時代の友人たちと飲みに行くと、皆それぞれの道で活躍していて刺激を受けます。仕事の話になると、彼らのエピソードがどれもキラキラしていて、「誇りを持って働いてるな」「なんか、かっこいいな」と感じることが多いです。
私は今、外資系ソフトウェアベンダーでプリセールスをしています。仕事自体はそこそこ楽しいし、給料も悪くないし、外資ならではの自由さもあります。ただ、正直「営業支店の一員」という立ち位置に、どこか“かっこよさ”を感じられない自分もいます。
みなさんは、自分の仕事のことを「かっこいい」と思えてますか?どんな瞬間にそう思えるのでしょうか?
社会にもたらすインパクトを求めてキャリアジプシーになるのも良くないと思いつつ、悩んでしまいます。
#私は55点くらいです
半年ほど前に総合コンサルのIT系の部署からSIのコンサル系の部署に転職しました
ある程度SIの人と仕事の中でお付き合いがあってわかってるつもりだったし、私が入った部署は違う的なことを言ってたのでそれを信じて入りました
でも中は全然違いました
前の会社なら数時間で考えただけのドラフト資料がそのまま正式版としてお客様の前に出ていく感じ
給料は下がってないし、働く時間は半分以下でこなせるので問題はないのですが、物足りなさと虚しさを感じる
待遇や正社員としての地位など考えるとやめて転職しようって気持ちはまだないものの前職のようなコンサルの優秀な方と一緒に0.5人月くらい働けたら良いなと思ったりしています
社会人2年目に突入する若手です。
誰もが意見を言い合えるフラットな社風と語学力が少しでも活かせそうという安易な考えから新卒で外資系IT企業のセールスとして働いております。
しかし、学生時代に描いていた上記イメージとは裏腹に風通しが良いとはいえず周囲も常にバタバタしており社内のコミュニケーションも取りづらく、結局のところ担当顧客も大手日系企業であるため多言語を使う場面も皆無な状況です。
自己実現ができておらず標題のようなポジションに社内外含めて異動することを検討しております。同じような考え方をお持ちな方々はどのようなキャリアを歩んでいるのでしょうか。教えていただけると大変嬉しいです。
【前提】
・30代前半
・受託開発メインの零細企業勤務(年収650万)
・WEBアプリのインフラ(AWS)からフロントエンド(React)、サーバサイド(PHP)まで一通り担当
・クライアントの要望ヒアリング→設計→開発→デプロイまで対応
・転職準備としてAWS SAP/SAA/SOA/DVA, AZ-900, LinuC1を取得済み
【相談内容】
開発メンバーとしての給与キャップや自身の開発スキルの限界を感じてきたため、転職でキャリアチェンジしようと思ってます。
せっかく転職するなら開発経験を活かしつつ給与の高いポジションを狙うぞ!と思っているんですが、この経験だとどういうルートが王道でしょうか?
現状の転職サービスではキャリア的にアーキテクトのポジションでのオファーが多いですが、給与がそれほど伸びないかも...と少し二の足を踏んでいます。
年齢的に周回遅れではありますが、個人的にはセールス寄りのポジションで経験を積んで40代でより高い給与を狙えるようにした方がいいのかな?と感じています。
知り合いからは「アクセンチュアで3年ぐらいコンサルやって、スキルと職歴に箔をつけるのがいいのでは?最終的には外資セールスとかのポジションで高年収狙おう」と提案されています。
本当に急に、もうこのまま働き続けるのが無理ってなりました。
長くいるが故に頼られるって言えば聞こえはいいけど、業務の押し付けが頻繁に起こる。いちいち理由を考えてその差し戻しをするのも超絶面倒だし、結局私がやった方が早いのは事実だし、でもそんなフォローアップ業務ばかりやってると本来やるべき中長期戦略を考えることが全然できてなくて(これは苦手領域だからというのもある)、それにまたどんどん焦る。
猛烈に、私を誰も知らないところに行って「新参者」として存在したい。
この部署も3年前に異動して本当にいい部署で当たりだ!と思っていたらあっっっという間に一番の古株になってしまい、心底うんざりです。
あまり興味はないけど貢献できそうかなっていう部署異動に向けて動くか、年収半減するしキャリア成長も限られていそうだけどもう少しわかりやすい仕事に転職するか。
頑張ってチャレンジングな異動したり転職したりっていう気力はゼロになってしまいました。
メンタルとかやられたことない人ですが涙が止まらなかったり、体がだるくなってしまったり、ちょっとやばいのでは?と思っています。でももし復帰するなら休職はしたくないとも考えてしまいます。
最近転職活動をしていて、今は1社からオファー、もう2社が最終面接(来週)まで進んでいます。
オファーをもらった会社からクロージングをかけられていて、私としては転職はそれなりに大きな意思決定なのでもう2社から結果が返ってくるまで待ってほしい旨伝えているのですが、こういうのってHiring Manager目線だと他の会社からのオファーを待ちたい=本命はそっちと捉えられてもおかしくないのかなぁと勝手に罪悪感に駆られています。
実際にはほぼほぼオファーをもらってる会社にする予定なのですが、一応何があるかわからないので最後まで他の面接を進めたいという状況です。
ここら辺採用側としてはどうでしょうか・・・?まとまりのない文章で恐縮ですがお願いします。
ITベンダーに勤めています。外国にいる女性の上司からパワハラを受けています。
・ほぼ一日中リモートで繋いで作業時間を拘束してくる
・ミーティング中強い言葉で叱責をする
・常識的な範囲で仕事の進め方について提言すると、自分のやり方が気にくわないのならミーティングから退出してもいいと言われた
・shit, bloody, what, whateverという言葉を日常的にビジネスでつかってくる
・仕事の管理やpeople managementができないので、それを隠すために、agileに働かなければならないといって非効率な長時間作業を強いる
パワハラの背景には、個人の属性や文化的なもの以外にも、会社全体として効率的な仕事の進め方ができておらず、場当たり的な対処を全社的に行なっていることがあると思います。
これ以上健康面で耐えることができない状況で、もちろん現状をただ看過することなく、先般グローバルの窓口に通報したところです。そちらは淡々と対応していく一方で、ここから効果的にパワハラを収め、自分が気持ちよく働ける日々を取り戻すためのアドバイスがありましたらぜひお願いいたします。
週で見ると定例的な会議は15時間ほど最近はあります。
昨日は会議が5時間ほどありました。
技術職なのですが、集中して自分のタスクを行う時間がなかなか取れず、業務時間後に最近は自分の本来のタスクをしています。そのせいで長時間労働になりつつあり、どうすべきか悩んでいます。アドバイスください😭
当方、間もなく1年半の育休を経て復職する女性です。
移り変わりの早い外資ITにおいて、だいぶ浦島太郎になってしまった感があります。外資営業職なので、復帰して早々に結果を出さなければ…と心の準備はしていますが、正直不安は拭えません。
実際問題として、どれくらいのタイムラインでアウトプットを出すことが期待されるものでしょうか…?
メリット、デメリットはどんなものがありますか?
こんなことを思うのは失礼だと重々承知ですが、、新しい上司に、人柄の良さはすごく感じるものの説明に簡潔さがあまりなかったり、こちらからの説明に対して上司側が理解するのに時間がかかってそうで、少しこの先が不安なので、似たような経験がある方いましたら、お話し伺いたいです。(賢くて性格悪い上司よりかは絶対に良い状態なのですが…)
メリット
・自分が上司の役に立ちやすい、評価されやすい
デメリット
・説明するときに相手が理解するまで時間がかかる
・賢い系の上司と働くときと比較すると、学べることが少なくなる
・気を遣う(無意識に上司が不快に感じるような態度、言動になってないか、生意気に見えてないかなど)
※まだ一緒に働いた日数が少ないので、もう少し長く働いたら上司の持つ高い能力も見つけられる可能性はありますが、なんていうか、賢い人・普通の人・並以下の人って多少会話や仕事すればなんとなく感じとれますよね…懸念であればよいのですが。
Microsoftの本国だとFOB, Friend of Bill Gatesという特権階級的な人たちのグループがあると聞きました。
要は日本の体育会の部活の上級生や顧問のような扱いで、絶対に逆らうことを許されず、ハラスメントも横行しててもFOBの人達だけは大丈夫、と。
なのでそういった人達と仕事をすることが多い部署に自分の上司や本国のカウンターパートがいると往々にしてその文化に毒されて下にもつらく当たってくる、ということを聞いたのですが日本でもそういった余波を受けることはあったりするのでしょうか。
さて転職活動をしようと思ったら、まずプライベート用のパソコンを買うところからのスタートでした。
10年以上前のMacBookしか持っておらず、クローゼットの奥の方で置物と化しています。立ち上げる度に時計が元に戻ってしまったり怪しい感じなので買い替えたいと思っています。
利用目的としては、めちゃくちゃシンプルで
・レジュメの作成
・軽いAI利用
・ネット利用
・いくつかの普通のアプリ利用(SNS等)
・動画視聴
ぐらいなもんです。
エンジニアでもないしゲーマーでもないので、そこまで高スペックは不要です。サイズは12インチくらい。お手頃だと嬉しい。
これ買っときゃ間違いない、てやつ教えてください🙇
現在ソリューションアーキテクトとして、顧客のエンジニア向けに技術支援をしています。過去にはエンジニアとして働いており、その時の貯金でなんとかやってますが、段々現場の肌感がわからなくなってきており不安を感じています。
何かしら開発プロジェクトに参画できればとは思いつつ、業務もそれなりに忙しく、かつプライベートも子供が小さい関係で時間が取れません。座学的な勉強は隙間時間でもできますが、実際に手を動かす系の学びはまとまった時間が必要と感じており、どうしたものかと悩んでいます。
近しい状況で比較的時間的な負荷が少なく、開発スキル維持のために行われていることがある方いらっしゃればご助言いただけないでしゃうか?
キャリアを積めば積むほど自信が付いて気にしなくなるかと思っていましたが、周りの優秀な方々を目にすればするほどますます人前で話すのが苦手になっています。
的を得ていないことを言っていないか、簡潔にまとまって話せているかなど気にしてしまいます。
どうやって苦手を払拭すればいいでしょうか..
わたしはソフトウェアエンジニアとして働いているアラサーの男です。
もともとは個人開発で一儲けしたくてこの業界に入ったのですが、ズルズルと社会人生活を続けていたらもうアラサーになってしまいました。
夢はIT企業の経営者として、労働集約的ではない形で年間の売上1億円規模のビジネスをつくることです。
ビジネスに関しては本当にペーペーなのですが、いちソフトウェアエンジニアがやるビジネスとしてはどのようなものが一般的でしょうか?(受託やフリーランス業は除く)
エンジニア→プロダクトマネージャーとキャリアを進めて、直近7年ほどテクニカルプロダクトマネージャーとして働いています。
直近AmazonのTPMを受けることになったのですが、Amazon社の面接はOLPがとにかく重要ということはWorkCircleを見て理解をしており、過去の経験をSTAR形式で話せるよう準備を進めてきました。
ここで一つ気になったのが、今までの面接対策に比べるととにかくBehavioral(OLP)に対策が偏っており、いわゆるシステム設計やコーディングなど、テクニカルの部分がかなり現状疎かになっています。
(今までの面接だとむしろ逆に比率でやっていました)
あまりTPMの情報が汎用的だとは思わないのですが、TPMのようにテクニカル系のロールでもほとんどOLPに全振りした面接内容になるのでしょうか?もし何かご存じの方がいればアドバイスをいただけると幸いです。
皆さんの一か月の平均残業時間を教えてください。
残業自慢したい方はコメント欄にどうぞ。
自分は背景画像やぼかしを普段入れていますが、それでも生活感があまり出過ぎないようにしています。
衣類系やハンガーが映らないようにしたり、リビングで仕事をするときはキッチンが映らないようにしています。
意識していることありますか?
依頼毎とかリマインド系の内容は、絵文字を使うと畏まり過ぎない雰囲気になるので使っています。
特にこんなのを: 🥹🙏
絵文字積極的に使いたい派なのですが使わない派からしたらウザいんですかね..?
ここ数ヶ月間、多忙すぎて夜中1時頃まで平日は働くことがあり、週末も半日くらい働いています。
4ヶ月続いたプロジェクトはあと1ヶ月で終わる予定ですが、それも乗り越えられるか不安で。
数日前から腕や足に赤い湿疹が出てきて、ストレスが原因と思っています。
0歳児の子供もいて完全に妻に子育てはお願い状態で、この時期だけの子育てが出来ないのもメンタル的に辛いです。
あと1ヶ月、乗り越えるためのエールをください涙
外資の大企業に限った話だと思いますが、入社して約一年、やっと最近それまで関わっていたあるプロダクトの一部機能のリリースが終わりました。
以前も外資企業でソフトウェアエンジニアとして開発していましたが、そこまで大企業ではなくスピーディーなリリースサイクルでした。
一部機能のリリースまでに、とにかく日本国内 & 海外チームのPMやマネージャー達とリリースタイミング等大量な会議が多く、それに疲弊してしまいました。
リリース準備もかなり長く、一つをリリースするのにこんな時間がかかるものか..と。
ビックテックはこんなもんなんですかね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。