Notion
Account Executive - Mid Market, Japan
専門領域:
営業・セールス
経験レベル:
ミドル、ジュニア
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
ふと今日考えたのが、サークラーの皆様は実際どこの会社なら入ってみたいと思われてるんだろう?と言う事でした。
個人的にはずっと日経か外資のスタートアップばかりだったので、一回GAFAサイズの会社経験しておくのもありかもと、最近思うようになってきました。
皆様いかがでしょう?
他のスレッドでGAFAへの転職希望者が多かったのでその続編です(前のスレ主さん、便乗して勝手に立ててすみません)
あと希望者が多いかもしれませんので、Microsoftも追加しGAFAMにしています。
L5からL6への昇進のハードルが高いのはどの職種、外資企業にとって同じなのでしょうか?
(弊社ではL5は中堅レベル職(シニア直前)、L6はシニア職、マネージャークラスです)
L5レベルになって5年くらいたつのですが、もうそろそろ昇進プールに入ったかなという感じです。
日本での同じ職種で5から6に昇進する人もあまり多いように見えないですし、海外の方がすんなり昇進できると転籍してきたメンバーが言っています。
現在東京の会社に勤務していますが、地元の福岡からフルリモートで働いています。年収は800万円です。
年齢は27で、妻(時短勤務年収230万)、一歳児の3人家族です。
皆さんがこの状況から東京勤務でフル出社の会社に転職する場合、年収いくらアップなら転職を決断しますか?
僕なら300万円アップの1100万以上なら転職を考えます。
以前外資SIにつとめていたのですが、足首に小さなタトゥーがある方がいらっしゃいました。
たまたま座った時にチラッと見えたのですが、採用にタトゥーって何か関係したりするのか、採用後にタトゥーがあることに会社が気づいた際、何か対応が入るのか気になりました。
いかがでしょうか?
平成の年収1000万は裕福だったように感じますが、現在食費も家賃も上がっていて1000万は安心感が足りない金額で、1500万くらいが高年収という感覚です。
皆さんどう感じますか?
Googleの一次面接を明日受けます。
ポジションはビジネス職の広告営業です。
構造化問題がどんなものが出るかびびってるのですが、受けたことがある方、どのようなものだったか教えて欲しいです🙏
自分は妻にだけ伝えています。自分の両親や周囲の友人も知らないです。
海外出身のある友人は、普通に仕事の話の中で「オファーされた企業は〇〇くらいで転職するんだー」なんて言っていました。人によるとは思いますが、皆さんどうですか?
グループチャネルではなく、DMで質問や依頼をしてくるメンバーがいるのですが、同僚が仕事の前後関係等が見えなくなってしまうのでやめてほしいなと思っています。
何回かグループチャネルで話しましょーと返信しているのですが、なかなか変わりません。
なぜDMばかりなのでしょう... どう上手く伝えるのが良いでしょうか?
次年度、次々年度の給与が、target compensationとなるように、補填される形でrefresherが付与される
株価の調子が良く、target compensationを超える見込みである場合は、refresherが付与されない
ratingが「Needs Improvement」だと、refresherが付与されない
refresherの計算には、年15%の株価の成長が織り込み済みである
N年のパフォーマンスがRSUの額に反映されるのは、N + 2年、N + 3年である
皆さんはLinkedinで内部昇進履歴は詳細に残す方ですか?
これまで所属していた組織のカルチャーもあり、昇進履歴は下記しかないのですが良い年なこともあり書いておいた方が良いのか迷っています。
(昇進履歴がないとできない人材なのかな?とみなされそうな気もしています)
以前まではほぼマネージャーのみが昇進する組織にいましたが、今年からは成果を上げれば昇進が普通の組織に移ったこともあり、さらなる昇進目指して頑張ってはいます。Linkedin記載を見るとみんな30代前半までには1昇進してる気がして気になりました。
新入社員→独り立ちで昇進(マネージャーレビューあり)
組織変更で昇進(給与アップなし、より上位のランクの人しかできない仕事の組織にアサインされた)
今まではいわゆる業界大手や知名度のある会社に謎のこだわりを持って来たのですが、ここ最近転職活動をしていて今回は色々見てみようとあえて聞いたことのなかった会社の話を中心に聞いています。
実際話を聞いているとプロダクトは面白いし、お給料に関しても別に大手に負けていないことも多く(場合によってはむしろ高い)、キャリアの幅を自分で狭めていたなと今更ながら後悔しています。
みなさんは会社のブランド・知名度にこだわりをどれほど持たれていますか?
アラサーエンジニアです。これまで順調に技術力や実績は積み重ねて転職を得てシニア手前のランクにいるものの、私の移り気な性格とタイミングの問題で一度も内部昇進を経験できずにいます。現職は気に入っている部分もありつつ、やりたい業務をやれているわけではないので、いずれは関連ある別職種への転職も考えてます。別職種になるとしてもシニアになるまで現職にいた方がよいか、今転職した方が良いか皆さんの意見を頂戴したいです!
以下簡単な経歴
一社目 新卒入社前からフリーランス経験があり最初の会社では実質経験者ながら新人のランクでJTCあるあるの年功序列だったため3年経たず転職
二社目 シニアで受けて結果ミドルで採用、一年目に上司からシニア昇格の推薦できると約束されたが、彼が退職し話が無くなってモチベが下がったのとストレスのある職場なので退職
三社目 シニアで受けてミドルで採用(二社目のミドルよりはランク的には上)技術的にレベルの高い職場だがやりたい事とは異なる業務
迫る7月1日にインド系外資ITの日本支社へ入社する予定です。過去に転職した際にもらっている雇用契約書ですが、この会社からは発行してもらえません。人事担当者に連絡したところ「オファーレターが雇用契約書と同様な意味を持っている」という返答がありました。
オファーレターに記載されている条件
- 年収
- 就業場所(東京、オフィスという指定場所はない)
- 試用期間
- 解雇(能力不足、勤怠など)
オファーレターに記載されていない条件
- 勤務時間
- 休日
- 時間外・休日・深夜労働手当
ネットで調べていると、会社は雇用契約書を双方で署名しなくても、労働条件通知書を発行する義務があるそうです。これすらも発行してもらえない理由として、以下の理由を想定しています:
(1)労働条件を曖昧にする
(2)解雇しやすくする
これを踏まえて、どのように対応するべきでしょうか?
労働条件通知書を発行しないまま勤務するべきでしょうか?
あるいは、労働基準監督局に相談するべきでしょうか?
(これ以上人事担当者に相談しても労働条件通知書の発行を期待できないため)
ある程度の年次になっても、マネージャーではなくICポジションで居続けているベテランの方はどこにも一定数いるようです(能力うんぬんは関係なく)。キャリアについて、総じてどのようなお考えを持つサークラーが多いのでしょうか?
当方女性ですが、妊活前に海外一人旅に行く計画を立てています。基本的な英語力は問題ありませんが、女性一人でも安全に楽しめる旅行先教えてほしいです!!!🙇♀️
リゾートだと、バリ島やベトナムのダナンの雰囲気が好きです🏝️
女性だから男性だからということを考えずに生きてきましたが、最近心細く感じることが増えてきました。
会議前後に業務外の共通の話題に触れることがあまり無かったり、私だけ家族(子供)がいることで業務を早く一旦抜けたり、子供が体調が悪い際は休暇を取ったりなど、自分だけ業務に向かい合えていないように感じることが多々あります。
また、出産前に体調の変化が言いにくかったりと心細い気持ちになっています。
組織が小さく、頻繁にチームメンバーが変わるようなチームではないこともあり、女性社員と交わることがあまりありません。
この寂しさ、どうしたら良いでしょうか。
日系企業から外資系大企業への転職を考えています。
JDを見ると同じ企業でも日本語で書かれているものと、英語で書かれているものがあります。
これらの違いは普段から英語を使う職種なのかどうかなのか、それ以外の理由があるからなのか気になります。
JDには求める言語レベルに関する記載はありませんでした。
ちなみに当方は英語は読み書きは多少はできますが、話せません。。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2507/01/news097.html
クラウドはaws、Azure、Googleとシェアが多いですが、オラクルの強みってなんなんでしょうか?
既存のオラクル製品との連携とかデータの転送コストが安いとかはありますよね…
マネージャー以上の層や経営層、会社の創業者などを見るとワークライフバランスよりも情熱や時間を仕事に注いでいるように見えます。
マネージャーへの昇進を考えていますが、ワークライフバランスを重視する自分にとっては向いているのか疑問に感じています。
バランスって当たり前のように手に入るもののように言われますが、そこまで高望みをしない人のものなのでしょうか?
上司、同僚、部下といった区別がありますが、どうしてもなじめません。
特に尊敬すら出来ない人が上司だと、心の中では何でお前の言うことを聞かないといけないんだとイライラしてしまいます。
皆さんはどのように折り合いをつけてますか?
知り合いがWorkCircleの外資パートナー企業さんのある会社でアカウントマネージャーをされているのですが、前職はIT業界ではない全く別業界の営業を5年程されていたようです。
外資ITの営業はハードルは高いイメージでしたが、中堅で別業界からでもアカウントマネージャーは営業経歴があれば結構いけるものなのでしょうか?
家事能力を除いた手続きをしていく能力(病院予約、ガスなどの支払いなどの力)は専門職ほど職域が限定されているので仕事で培われることが少なく、個人がたとえばサークルなどのコミュニティ活動に従事してるかどうかで決まってくるように思います(何かの予約や手続きをする、連絡をちゃんとするとか)
逆に手続きが主体の職域(バックオフィス)やPMなどのスケジュールやコミュニケーションがメインの仕事はめちゃめちゃ段取り上手い人が多くてすごいな〜〜と常に感心しています。
また職種問わずコミュニティ複数参加パーソンとか幹事パーソンは生活力高い気がします。
皆さんの体感はどうですか?
少し前のスレッドで、手間暇かけたプレゼン課題で、採用されず残念な想いをしたと見ました。
どういった準備をされたからアンケートしてもいいですか。
当方で日系で営業職をしており、とある企業のリクルーターから事業開発ポジションに声を掛けてもらいました。
ポジションに興味があり、面接前のプレゼン課題があるそうで、参考にしたく質問でした。
自分はこれまで営業に向いていると言われることがあるのですが、個人的にはあまり好きではなく、プロダクトを作る側の方が好きです。
そして今はPMとして働いています。
好きなことは得意なことに繋がる傾向はあると思いますが、それでも得意なものと好きなものは若干は異なると思います。
皆さんは得意or好きな職種どちらに就いています?
プロダクトアイデアや自分の頭を整理するためには何を使っていますか?
自分はFigmaか単純に考えていることを文字に起こしたいときはGoogle docです。
過去ずっとICでやってきました。
職種はビジネス系でパートナーシップを担当しており、パートナーシップ経由で自社の事業を伸ばすのが役割です。
個人的にはICが気が楽です。
外資系企業のマネージャーはプレッシャーの割に、待遇は上がらないので割に合わないという気持ちもあって、ずっとICで良いかなと思っていたのですが、今のマネージャーが別のところに異動することになり、マネージャーロールを打診されました。
個人的にはやりたくないが、また新しい人が来た時にその人にゼロから過去のインプットをするのも面倒くさいと感じています。
皆様ならどうされますか?
B2C向けの営業をしています。
エンタプライズ向けのJDを見ると多くが「エンタプライズ向けの経験」が記載されていますが、エンタプライズやB2B向けの企業への転職は難しいのでしょうか?
最近技術屋さん(と言っていいか分かりませんけれども、お客様のエンジニアや情シスの方とお話するお仕事)に転職しました。
リスキリング兼ねて情報系の勉強も時々しているのですが、工学や情報系の勉強は難しいと思うこと多々なれど全体的な勉強方法や人が親切だなと思うことが多々あります。
具体的には下記のような点なのですが、なぜこのような親切なカルチャーがあるのか、疑問にも思っています。
もしかしたら私が以前いた学問分野があまりにも例外的だったのかもしれませんが(医学系/工学系の人に「DV彼氏と別れた後にまともな人と付き合った人みたくなってるよ」と言われました。)、理学系だと同じようなカルチャーがあるらしいとも聞きました。
これは工学系や情報系が例外的にこのようなカルチャーがある分野なのでしょうか?
・勉強しようと時間を使っている努力を認める(勝手に自分でやるのが正義&成果出ない=どんなに時間使ってようとゴミ、やる気がない、興味がないとみなされない)
・入門書があり、それをコミュニティの人等が教えてくれる
・入門書や教科書の書き方が相手に伝える気がある文章、相手に意味をわかりやすく伝えようとする筆者の努力が感じられる
・色んな人をオープンに受け入れてくれる(受け入れてくれない人もいましたけど、できる人が驚くほど親切だったりするのが驚き)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!