メルカリに続きLINEヤフーまで出社回帰…
あれだけフルリモートを全面的に打ち出し、地方移住した社員を取り上げてまでPRしてたのにあっさり方針転換しちゃうんだって結構ドン引きしてます。
従業員のウェルビーイングがどうのこうのと言っている会社でも結局社員はただの歯車なんだなー、なんて思ってしまう自分はまだまだ青いですかね。
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テック業界の話題について議論するサークルです。業界トレンドやニュースなど、何でもテック業界に関するトピックについて話し合いましょう。
あれだけフルリモートを全面的に打ち出し、地方移住した社員を取り上げてまでPRしてたのにあっさり方針転換しちゃうんだって結構ドン引きしてます。
従業員のウェルビーイングがどうのこうのと言っている会社でも結局社員はただの歯車なんだなー、なんて思ってしまう自分はまだまだ青いですかね。
先日、国内のポジションで募集があったので応募したのですが、見事にスルーされてしまいました。
レジュメの完成度やJob Descriptionとのマッチ具合も完璧ではないとは思いますが、Web上の入社エントリを見ても大体がリファラルありか、リクルーターから直接連絡をもらっているパターンで、トップクラスの企業ではリファラル無しの自由応募は蚊帳の外なのかと感じていまいました。
Googleをはじめとする外資BigTechにリファラル無しで入社したという方はいらっしゃいますか?あるいはリファラルをもらったという方はどのように社員と知り合ったのでしょうか?(恥ずかしながら交友関係があまり広くなく、現状ではリファラルを頼めそうな人はいないです)
現在転職活動中です。
名前を上げた3つの会社は高望みなのですが、私は社風へのマッチも大事にしており雰囲気も知りたいと思っています。
こちらの3つの会社について、忌憚なくこれまで会った方の雰囲気やネット上の噂を統合すると社風は下記のようなイメージなのですが、あっておりますでしょうか?
マイクロソフト
→穏やか。歴史ある大企業なので少し日系に近い安定した雰囲気があるが同時にオープン。レイオフは時々行われており、決して外資の成果orOutのカルチャーと無縁という訳ではない。
アマゾン(AWS)→スタートアップの雰囲気をあえて残しているので、エネルギッシュな人が多い。OLPにも表されるような主体的な姿勢が重視され、キャリア形成についてもすべて自ら取り組むことが推奨される。PIPがビッグテックの中で格段に多いので、サバイバル力が大事である。
失礼なことを言えば、アマゾンはジャングルで中にいる方々はすべてゴリラのように逞しい気がしています。穏やかな方もいますが、穏やかだがパワーに満ち溢れたゴリラ。
Google→昔のGoogleは遊び心にあふれた場所だった。(今も?)社員の会社愛が強く、社風が善良で、オープンで人とポリシーを大切にする会社。レイオフがビッグテックの中で一番少ないとされていたが、最近はそうとも言えなくなってきている。
----------追記--------------------------
思いの外インプレッションありびっくりしてます...
アドバイスを欲してるにも関わらず社名を伏せ、
また余計な議論を巻き起こしてしまい恐縮です。汗
ちなみに名前を伏せた背景は下記通りです。
① Microsoft社で理解されるだろうとの期待
② 万が一にも関係各位に影響が発生しないように
他にもありますが、一言で申し上げると
シンプルに自分の感覚を押し付けていた、につきますね!
----------------------------------------
IT関係未経験ながら、
ご縁があり転職面接の機会を頂きました。
4名と面接(いわゆるループ面接)をするようなのですが、
どのような内容で面接が進むか知見のある方いらっしゃれば、お知恵を頂けますと幸いです。
(ベーシックな質問、ケース面接、逆質問あたりはしっかりと対策予定です)
※ポジションはAccount Managerで、想定される担当業界は現職の業界と僅かに被ってそうです。
当方、現在2社目で外資系消費財メーカーの営業をしております。
(1社目はゴリゴリ日系の鉄鋼商社営業です)
転職を考えている背景は、簡単に申し上げますと
・自社でもキャリア開発を想定しているが、要望が通らない可能性大
の1点でございます。
その為、過去より興味を持っておりますIT関係の企業様よりオファーが出た際は
条件を見ながら転職も辞さない考えでございます。
私:1500万円・750万円・32歳
メルカリがフルリモート終了するという噂を聞いたのですがぶっちゃけどうなのですか?中の方教えてください。
情報源は言及しませんが、LINEヤフー内で何か変化があると聞きました。中の人に言える範囲で情報共有をお願いしたいです。
追記:私の情報源もコメント欄のツイートです。
直近周りでamazon(japan)に内定をもらっている方々が「US指示でオファーが取り下げられた」や、JDは空いていて選考中でも「選考が中止になった」と聞き始めてます。
そこで、
①実際、内情で動きはあったりされますか?特に直近のようです。
②この動きは各職種、部署で起きていることでしょうか?(or 特定の職種 ex. コスト部門)
③(もしわかれば)こういった動きは、今後も加速されそうですか?自分はすぐではないですが、時期を見て選考を受けようと思ってましたが、内定取り消しリスクが一定あると今後もリスキーだなと感じたため。
ちなみにamazon以外も、他Bigtechでも起きてそうです。。
本日、新たに給与データベースのベータ版をリリース致しました。フッターに新たに給与タブが追加されています。
我々はWorkCircleを通じて誰もがキャリア情報へアクセスできる社会の実現を目指しており、その一環として給与情報は欠かせないものと考えています。弊社はOpenSalaryというサービスを運営しているのですが、競合他社も同様に、どこまで提供されたデータを信用していいのかわからなくなることがあります。
これらの信用問題を取り払うべく、WorkCircleが提供する承認済み給与データベースには以下の特徴があります。
- 全ての給与データはオファーレターや給与明細、源泉徴収票などによって確認されています。
- それぞれの給与データに対して、チャットや質問などができます。
- 給与データを提供していただいたWorkCircleのユーザーだけが、このデータにアクセスできます。
本機能は今月末を目処に本番リリースする予定です。事前に可能な範囲でデータを集めると共に、提供者からフィードバックを頂きたいと考えているため、先んじてベータ版をリリース致しました。
このデータベースはコミュニティの協力のもと成り立っています。ぜひ、給与情報の提供にご協力ください。早期のデータ提供者になって早期アクセスとフィードバックをお願いします。
現在アーリーアクセスでデータを提供してくださった方々に別途1,000円のアマゾンギフト券をお送りしています。日本最大級の最も信用できる給与データベースを提供するため、ご協力頂けますと幸いです。
また、今後は会社評価や面接対策等のデータも提供していく所存です。
何卒よろしくお願い申し上げます。
※本機能を確認するにはアプリのアップデートと再起動をお願い致します。
※内容更新の上、再投稿となります。
IT関係未経験ながら
ご縁があり転職面接の機会を頂きました。
4名と面接(いわゆるループ面接)をするようなのですが、
どのような内容で面接が進むか知見のある方いらっしゃれば、お知恵を頂けますと幸いです。
(ベーシックな質問、ケース面接、逆質問あたりはしっかりと対策予定です)
※ポジションはAccount Managerで、想定される担当業界は現職の業界と僅かに被ってそうです。
当方、現在2社目で外資系消費財メーカーの営業をしております。
(1社目はゴリゴリ日系の鉄鋼商社営業です)
転職を考えている背景は、簡単に申し上げますと
・自社でもキャリア開発を想定しているが、要望が通らない可能性大
の1点でございます。
(詳細は長くなる為割愛させてください)
その為、過去より興味を持っておりますIT関係の企業様よりオファーが出た際は
条件を見ながら転職も辞さない考えでございます。
よろしくお願い致します。
Y社公式SNS「当社はコロナが終わってもずっとフルリモートです。」
LY社採用担当「当社はフルリモートでどこからでも働けますよ。安心して入社して下さい。」
LY社「2026年から全社員、週3出社に決めたから、通勤できない人は転居してね。」
LY従業員「話が違う!もう地方に家を買ったし子供も学校に通ってるんだぞ!」
野次馬「会社を信用したお前が悪いんだよ。嫌なら辞めろ!」
野次馬の上司「野次馬くん、来月から君の給料、半額カットに決まったから。」
野次馬「そんな一方的な!徹底抗戦してやる!」
これって、会社のやってることは同じでは?
こんなご時世ですので、何か皆様(特に若手の方に向けて)のキャリア論など参考になればと思い。キャリアが比較的ユニークですので身バレしない範囲でお答えします。
資料を作りながらですのでタイミングによっては翌日になるかもですが全レス致しますのでよろしくお願いします。
今年の3月から11月までの従業員数の増減率ランキングです。ソースは公開情報の健康保険加入者数です。
Name 2023/3 2023/11 増減率
Cloudflare 40 58 45.0%
Databricks 48 68 41.7%
Okta 75 93 24.0%
Snowflake 120 141 17.5%
DocuSign 75 87 16.0%
SentinelOne 7 8 14.3%
Accenture 19654 22442 14.2%
Workday 79 90 13.9%
CrowdStrike 123 140 13.8%
ServiceNow 362 411 13.5%
Splunk 176 197 11.9%
Amazon 14643 16032 9.5%
Elastic 32 35 9.4%
fortinet 359 387 7.8%
lenovo 814 862 5.9%
Uber 144 152 5.6%
Nvidia 154 160 3.9%
IBM 9085 9359 3.0%
Asana 34 35 2.9%
Blackline 41 42 2.4%
Uber Eats 151 154 2.0%
Texas Instruments 1239 1256 1.4%
Zscaler 159 160 0.6%
SAP 1458 1463 0.3%
Palo Alto Networks 279 278 -0.4%
akamai 245 243 -0.8%
Google 1957 1941 -0.8%
AWS 2966 2904 -2.1%
Apple 4069 3979 -2.2%
Oracle 2221 2169 -2.3%
ByteDance 818 783 -4.3%
Qualcomm 20 19 -5.0%
HubSpot 117 111 -5.1%
Netflix 200 189 -5.5%
Shopify 91 85 -6.6%
Micron 4356 4060 -6.8%
PayPal 58 54 -6.9%
Facebook 120 111 -7.5%
Datadog 130 120 -7.7%
Microsoft 3355 3082 -8.1%
Google Cloud 611 560 -8.3%
Zoom 160 144 -10.0%
DELL 3096 2773 -10.4%
Stripe 59 52 -11.9%
Salesforce 3762 3302 -12.2%
Intel 325 284 -12.6%
Dropbox 32 27 -15.6%
Twitter 212 148 -30.2%
最近Amazonは以前よりミッドレベルも採用が少しずつ増えてきたなと感じていますがAWSの一部でレイオフというニュースを見ました。
日本のAmazon、AWSの社内のレイオフ状況は最近どんな感じなのでしょうか?
https://www.geekwire.com/2024/amazon-web-services-cuts-hundreds-of-jobs-in-sales-training-and-physical-stores-technology/
先日AmazonのOLPについて質問したものです。
来週1次面接が組まれているのですが、hiring managerが英語話者だと判明しました。linkedinを見ると日本語はできないようです。
英語がそこまで得意でない方々はどのように対策されたのでしょうか。
私の英語力はTOEICで800点程度のビジネス初級レベルなので、かなりおいつめられてます。
外資系日本法人でテックロール(ソフトウェアエンジニア除く)をやられている方で上記水準の年収をもらっている方おりますでしょうか。プリンシパルまで役職を上げても営業と違い1千万後半くらいで頭打ちな印象でもし到達した方いましたら到達した年齢とプロセスをご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
同時期に退職しすぎ
何か悪いことでもあったんでしょうか?
https://twitter.com/search?q=%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%80%80%E9%80%80%E8%81%B7&src=typed_query
弊社も4月から原則週2出社です。地方在住者や介護などの特別な理由がある方は引き続きフルリモートで働けるようですが。
もうすぐソフトウェアエンジニアとして新卒で就職する者です。
私のサインをしたオファーは年収650万円ほどです(before tax)。仕事の内容は自分のキャリアビジョンに沿っておりとても嬉しいですが、年収が高くなく、考えるたびに鬱々とした気持ちになります。
将来的に都内での家・マンションの購入や、家庭を持つことなども考えているため、この年収が2, 3年続くとなるとなにか妥協しなければならないのかなと思っています。
なるべく妥協したくないため、給与を上げる方向で考えていて、レベルが1, 2上がれば自分の満足の行く水準(1000万円前後)に行くことが可能な給与テーブルらしいので、入社をしたらプロモーションのために頑張ろうと考えています!
具体的にプロモのために何ができるかまだ分からないですが、1) チームメイト・マネジャーにたくさん質問をすることで他のジュニアエンジニアよりドメイン・プロダクトについて理解をする 2) それをもとにチームに積極的に貢献する のような行動を心がけたいです🙂
海外にいる友人にはお給料の低さに驚かれ、そのたびに自分自身に価値がないのかと思ってしまいます。
先輩方、なんでもいいので、給与に対しての感想、プロモにへのアドバイス、新卒に送る金融のtips。。などなどをください😭!!
今回AmazonよりオファーをL5でもらったのですが面接で若干やらかしたのか聞いていたオファーよりも100万ほど低く、もう一社受けていてオファーをもらっているところと比較すると比較すると200万ほど低いです。
個人的にはAmazonを取りたいのですが200万円変わってくるとちょっとなーと思うところもあり元々想定していた100万の差分を埋めてもらえればすぐに承諾したいのですが今まで交渉をしたことなく悩んでます。
※オファー金額は13Mです
経営者から見ると会社で密にコミュニケーションしながらがっつり働けやと言いたい気持ちも分からなくはないよね?
ええ私は在宅勤務の時はスーパーに買い物行ったり家の掃除したりしています。もちろん仕事もしますけど。他の人もslackの返信遅い人けっこういますし、「あ、キーボードの前にいないな」って思ったりします。
そう思ってる人も多いんじゃないですかね。
ようこそWorkCircleへ。
是非、こちらのスレッドで挨拶してみてください!
コメント投稿時に会社名の表示、ユーザーIDの利用を設定出来ますので合わせてお試しください。
マッキンゼーのレイオフ対象一部社員が9ヶ月間の給与を支払うという記事をみて、自分なら半年分くらいで大満足だなーと思いました。
皆さんなら何ヶ月分の給与、どんなパッケージなら満足ですか?
https://unusualwhales.com/news/mckinsey-consulting-firm-will-pay-some-of-its-employees-to-not-work-for-nine-months-and-look-for-another-job
2025年1月30日(木) 18:30~21:00にて東京で外資ITのAE/PreSalesに特化した採用イベントを実施します。
外資ITでは2025年のヘッドカウントがFIXし、いよいよ2025年の採用が本格的に始まるHotなタイミングとなります。
本イベントではその場で採用担当者と直接つながることができるため、面接プロセスを早めに進めることや他の候補者より先に動くチャンスとなります!
2025年に転職を検討されている方はぜひご参加ください。
以下、今回のイベントに参加する絶際採用中の企業となります。
- Box社
- Datadog社
- NetApp社
- Notion社
- ServiceNow社
- Workday社
対象者:2025年に転職を検討しているAccount ExecutiveとPreSalesの方、または類似職種の方
※特にAccount ExecutiveではMid-Market / Enterpriseのポジション数が多くなっています。
各社から15分ほどの会社説明の後、ブレイクアウト形式で各社のブースにてTalent AcquisitionやHiring Managerお話しいただくことが可能です。
日時:2025年1月30日(木)
場所:東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング15階 Box Japan Office
参加費:無料
当日のスケジュール:
- 18:00~18:30 受付
- 18:30~19:30 会社紹介・説明
- 19:30~21:00 ブレイクアウト・ネットワーキング
※応募者が多数いた場合は抽選とさせていただきます。
※都合により参加企業に変更がある可能性がございます。
※登録いただいたデータは本イベントに参加する企業の採用担当者へ共有されます。
応募はこちらから: https://forms.gle/EuvtQknyGdMDeowy6
皆さんがどれくらいの年収でどれくらいの物件金額を購入されているのか気になります。もし可能であれば購入された年も合わせて記入いただけますと幸いです。
私たちは世帯年収1500万、7800万(リノベ込み)、昨年購入しました。
最近Amazonのソフトウェアエンジニアを受け、内定連絡を頂きました。
まだオファー面をこれから詰めていくところなのでオファー金額は決まっていない & 身バレのため詳細チームまでは伝えられないですが、このアプリで最近Amazonや転職に関して結構参考になったことが多かったのでシェアさせて頂ければと思い投稿しました!
記憶にないくらい前(半年以上前)にあるポジションで応募したのですが、全く連絡がなく、無理かと思っていたところ、別のチームのポジションでHRから連絡がありました。HR曰く、Amazonの募集ページに出すと応募者が一気に殺到するため、出していない募集が何個かあり、既に募集をされていてFitしそうな人にコンタクトを取ることがよくあるようです。
1.HRとの面接
2.オンラインのコーディング試験
3.オンラインでcoding 面接とOLP <- 日本特有らしく、北米ではこれは無いらしい
4. 最終面接(2日に分けて1h*4)
コーディング、システムデザイン、OLP
Bar RaiserはLeetCodeハード、それ以外はMedium、システムデザインは結構Hardでした。
先日AmazonのOLPに関するスレッドも拝見しましたが、とにかくOLPの質問が多かったです。
最終面接は全てにおいてOLPは聞かれるのですが、1人はOLPで1時間でした。1時間で6つくらい聞かれ、それもかなり深掘りされました。(これまでのプロジェクト経験で扱ったシステムの規模間を表す数値なども当たり前のように聞かれる)
以下、Tipsです。
- OLPは15ストーリーほど準備しておいた方がいい。(3つ目の試験の後、HRから最終面接に向けて準備することについて連絡が来ますが、OLPは足りないくらいでした。自分は以前欧米のAmazonを受けていたことがあり、その時にもらったOLPが16個くらいカバーされているものだったのでそれをベースに練習しました。)
- 間にOLPを準備・整理するため、最終面接はできたら2日に分けた方がいい。(自分の場合1日でやるか2日で分けてやるか聞かれた)
- コーディング・システムデザインの試験で面接官の顔が見えた方が絶対良いので、2画面でやることをおすすめする。面接官が頷いたりするので、自分の方向性が合っているかどうかを確認しながら進められる。
- 履歴書から外れたことをOLPでいうとNG、かなり深掘りされるため、少しでも盛ったりする記述はしない方がいいかと思います。
- 募集ページに出ていない募集もあるため、プロフィールを連携するためにもそこまで興味がないチームであってもまずは受けてみるのが良いかもしれません。
以前、転職面接の相談をした者です。皆さんのアドバイスのお陰で無事転職が決まり、楽しく働いておりましてお礼を伝えたく投稿しました。
▼過去の投稿
https://link.workcircle.app/LeqG7gNgXgMAfEr87
皆さんのアドバイスを一から愚直にやったのですが、その中でも1番目にコメントを下さったGoogleの方の方法を徹底してやりました。
▼頂いたコメント
1. 過去に実績を小さなものから片っ端から書き出す
2. 募集企業とロールに関して徹底的に分析する
3. 応募企業に関して自分であればどういう企業運営・組織運営をするか仮説を立てる
4. 自分を商品としてとらえ#1-3の情報を元に提案書を作成する
5. 面接での典型的な質問を片っ端からWebで集める
6. #4,5の情報を元に回答を準備しておく
7. 面接のアイスブレークや質問の場で、#3で準備した仮説をベースに会話する
特に面接で評価されたと感じた点は、3の自分で組織運営の仮説を立てて話した点でした。
後は、他の方に頂いた問題解決をどのようにするかを分かりやすく伝える事、コミュニケーションが上手く取れる人物だということを面接の中でイメージしてもらうように工夫しました。
今回はセールスからカスタマーサクセスへの職種変更でかなり苦戦しました。が、妥協せずに約半年転職活動を続けました。
最終的にCS未経験でも良い条件を頂け、数いる候補者の中から私を選んで頂いた会社さんで決めました。
皆さんのアドバイスのお陰です!本当にありがとうございました😊
因みに現在の会社は、採用や昇進において性別で判断しない会社でしたので本当に良かったです😌
東洋経済の社員と役員の「年収格差」が大きい会社トップ500でLINEヤフーは堂々の2位に。
「日本国内での学歴」の扱われ方に関してです。ご自身が合格して通った大学の「大学群」を選択お願いします(推薦入学等も中退も含む、入学してればOK)。
・あくまでも「偏差値」の観点
・選択肢が無い女子大・医学部等は近しい大学群を選択
・対象は学部で、大学院(MBA/MOTも)は無関係
・通信制は「通信制」を、高専等卒後の編入学は「編入」を選択
・海外大学は、著名な大学でも一律に「海外の大学」を選択
・短大、高卒認定(大検)取得は「大学には行ってない」を選択
大学ブランドランキング的な観点です(18、19歳時点の偏差値競争観点とも)。日本の新卒採用人事の視点に近いかも。また、選択に迷うケースや、投票経過への感想などはコメントへどうぞ。
※430名の投票時点での集計結果・考察はこちら
https://workcircle.jp/p/5713
LINEヤフーからの転職先としてどの企業が人気がありますか?
Google社と言えば、多くの社会人にとって憧れる企業の頂点に君臨していると思います。私もGoogle社に憧れて不定期に求人を覗いてしまうひとりです。ただ、今年Google社に勤める知り合いが相次いで離職しています。Openworkを見ても「昔はよかったが、今はGoogleらしさは失われた」「年々大企業病になってきている」「世界を良くすることよりもこの会社に入ることがゴールの人が増えた」などのコメントが散見されます。現状に満足している人はOpenworkにわざわざ書かない気もするので、ネガティブ方面にバイアスがかかっている可能性は十分あるのですが、このあたり最近いかがでしょうか。
私の友人で現在年収500万円ほどの方がいて、お金を稼げるようになりたいけど1000万などを稼げるようになるイメージが湧かないと悩んでいます。
私も長い間似たような状況にいたのですが、奇跡的に転職先で700万円を超えたタイミングから一気に800、1,000、1,200、1,500などと飛躍的に給料が上がるペースが上がったと感じたのでとにかく700万円程稼げそうな会社へ転職するための努力(スキルもそうだが何よりもお給料を払える会社に転生)をするのが良いんじゃないかとアドバイスをしました。
皆さんの中でこの辺りの年収を超えたあたりから一気に稼げる速度が上がったみたいなのはありますでしょうか?
どういう層がボリュームゾーンかなどの観点で気になりました。ご自身の最終学歴に一番近いものを選択お願いします。また選択時の確認事項や感想など、ご自由にコメント下さい。
・主に国内・海外・通信制、および大学・大学院・学校の観点から選択
・「CS等業界直結の専攻」とは、Computer ScienceやInformation Systems、情報工学、情報科学など
・中退は学歴には含まず、卒業・修了が要件(博士課程の単位取得満期退学を除く)
※ 集計結果考察(500票到達時点)はこちらのスレで
https://workcircle.jp/p/5189
レイオフされました😢
退職パッケージを提示されましたが納得していません。
一方で、新しい就職先からはもうオファーもらっているので行きたい気持ちはありますので、今の会社とごねた場合は交渉に時間がかかり、新しい会社に行けなくなる可能性があります。(新しい会社には入社日の指定をされているので)
退職勧告の書類へのサイン期日も迫っているのでとても悩んでいます。
最悪、サインをしないでパッケージもらえず、ぐだぐだしている間に新しい就職先の話も流れるのかも…とか色々考えてしまいます。
新しい会社あるなら欲張らずにさっさとサインしたほうが精神衛生上良いとも思ってきてますが、レイオフ経験ある方などアドバイスいただけると嬉しいです🙇
メガベンチャーに新卒で入り10年、年収が1000万円くらいになりました。30前半です。
エンジニアマネージャーとプロダクトマネージャーの間くらいの役職です。
入社時よりは豊かになったなと思いつつ、
・結構頑張ったなと思う仕事でも期待値通りの査定評価
・責任も結構増えて、ストレスも一定高い。メンタル崩すこともある
・じゃあ転職すればと思いつつも、他社給与を見ていて給与が高くなる&心労が減る訳ではない
だなと日々感じるようになりました。
日系企業の給与もこの辺りの金額に一線あるなと思っています。
社内でより給与を上げに行くと責任に伴ってストレスがかなり高くなりそうだなとひしひしと感じています。
一方でこれくらいで良いかと安穏と過ごしていたらズルズル衰退していく雰囲気のある社風です。
これが50代だったらここに落ち着いてしまうのでしょうが、まだ30年程仕事人生があります。
・それでももっと社内or転職で上を目指し続ける
・プライベートでスモールビジネスなど収入源を別に作る
・家族との時間に生きる
など色んな選択肢があると思いますが、皆さんはどのように今後のキャリアを考えてらっしゃいますか?
過去スレッドにもあるかもしれませんが、現在(2025/3)時点では週何回出社が義務でしょうか?
もしくは個人の裁量だったり、結局は部署によるだったり。
選考を受ける1つの指針としてご教授ください!
31 950
はじめまして、現在外資のコンサルティングファームでマネージャーをしている者です。
転職活動でAmazonともう1社からオファーをいただき、現在どちらを選択するかで非常に悩んでおります。
オファーをいただいたのはBtoB事業拡大のプログラムマネージャーポジション(L5)です。
つきましては、Amazonで働いていく中で辛くなり得るポイントを理解しておきたく、Amazonの中の方や、Amazonに受かられたが結果的にお断りされた方に、厳しい・難しい点や、なぜお断りされたか、などを色々教えていただけますと幸いです。
(補足)
これまで「守り」の領域(経理・経理管理など)を専門にしてきたのですが、今回の転職では「攻め」の領域にも守備範囲を広げたいという軸を持って行ったため、上記のAmazonのポジションは領域・スキル共にNewな環境となります。
また、私が把握しているAmazonならではの厳しさは以下の通りです。重複する形でもこれ以外でも色々教えていただけますと幸いです。
・Doc文化が強い(何事においても英語のワンペーパーを作る機会が非常に多いと聞いており、読み書きともにしっかり鍛えられるイメージ)
・英語がマスト(ポジション的にEU、USとのやり取りが多く、年に1回はシアトルにも行くと聞いています。最終のループ面接も英語面接でした)
・ハードワーク(コンサルティングファームと比べて実際のところどうか?は不明)
・定量的なポイントで評価される(セールスでもそれ以外でもAmazonは定量的な指標で追い求められる文化があると聞いているが、実際のイメージがよく分かっていない)
大きなものでも小さなものでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします!
ここ数日で志望度は変わりましたか?変わったなら、原因は何ですか?
いくつかのサイトで既に記事が出ていますが、「Amazonはコスト削減の一環で約14,000人のManagerを削減する可能性がある」「この削減により、年間30億ドルの節約が見込まれる」とのこと。
先日の会社アナウンスで「IC (Individual Contributor) の割合を増やす」とあり、「Managerを減らすことの言い換えでしょ」と話題になっていましたが、やはりという感じです。
まだ真偽のほどはわかりませんが。そうなると、同じタイミングでの週5出社要請も、やはり退職パッケージの不要な Quiet Firing (静かなるクビ) の一貫なのかなと思ってしまいますね。
やはり定年までは働けない会社であることを認識して人生設計を立てていかないとな、、と感じました。
流石に日本ではあり得ないと思いますがパフォーマンスベースのレイオフの場合はパッケージも貰えないとは・・・
https://www.teamblind.com/post/Lost-my-job-at-msft-needing-urgent-SWE-referrals-%F0%9F%A5%B9-Vw2k2PSx
AWSやGoogle Cloudの人がGAFAを名乗っているのに引っかかっています。
カルチャーがかなり違うらしいですし、必要なスキルや入社面談での質問もかなり違うと聞いています。
皆さんはGAFAに子会社も含まれると考えますか?
本当かどうかはわかりませんが、目黒と言えばアマゾンみたいなイメージあったのでどこか心寂しいかもしれないw 流石に建物も他の外資と比べると古くなってきたし社員の方々としては朗報なんですかね。(人によっては出社遠くなって微妙かもですが)知り合いが麻布台ヒルズで働いているのですが、まだ新築で良い感じそうなので少し羨ましいです。
グーグルさんの渋谷ストリームと六本木オフィス(確かGCP?)みたいに目黒と麻布台みたいな感じになるんですかね?
リクルートも出社回帰ですか?
どんどんフルリモート企業がなくなっていく…
https://www.openwork.jp/asking/a0C1000000s1mgI/questions/4591
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。