今回AmazonよりオファーをL5でもらったのですが面接で若干やらかしたのか聞いていたオファーよりも100万ほど低く、もう一社受けていてオファーをもらっているところと比較すると比較すると200万ほど低いです。
個人的にはAmazonを取りたいのですが200万円変わってくるとちょっとなーと思うところもあり元々想定していた100万の差分を埋めてもらえればすぐに承諾したいのですが今まで交渉をしたことなく悩んでます。
※オファー金額は13Mです
今回AmazonよりオファーをL5でもらったのですが面接で若干やらかしたのか聞いていたオファーよりも100万ほど低く、もう一社受けていてオファーをもらっているところと比較すると比較すると200万ほど低いです。
個人的にはAmazonを取りたいのですが200万円変わってくるとちょっとなーと思うところもあり元々想定していた100万の差分を埋めてもらえればすぐに承諾したいのですが今まで交渉をしたことなく悩んでます。
※オファー金額は13Mです
交渉するのをおすすめします!わたしはしませんでしたが、多くの人が交渉して入ってるのを入社後知りました。特に別で高いオファーもらってるのであればしやすいのではないでしょうか。
100万と言わず、他社のオファーは200万高いので、同水準になりませんでしょうか?とはっきりと交渉してみるのが良いと思います。
他社オファーをぶつけて交渉するのは一般的だと思います。市場を作ってオークションをして値を上げるの、経済合理性があります!笑
オークションを開催するときって、他社ではこの値段でオファーもらってますっていう証明みたいなのは求められますか?
ないとすると結構でっちあげられるなと思って。
私は出しませんでしたが、求められることも多そうです。オファーレターは基本親展の文書なので、強く求めるのはコンプラ上大丈夫かという気はしますが…
オファーレターの該当箇所は見せる用意があると言うのが良さそうです。
また、上に書き忘れましたが、もしこの金額出たら絶対にAmazonに行くというつもりがあれば、その旨を添えるとプッシュになるとは思います。
カウンターオファーが無い場合は交渉しない方が良いんですかね?
特段行きたいところでは無いなら、ダメ元で言ってみても良さそうかも?
在籍のまま転職活動している場合、現職に留まるというのも内定出した会社にとっては機会喪失になるので、オファーなくても交渉はありだと思います。引き上げが現職基準になるだけです。
ベアがあるので、あるいは来期昇進すると思うので、はたまた今回はボーナス多く出そうなので、それくらいは欲しいというのも、成功率は下がりますが、やりようはありますね。
私は求められたことはありませんが、仮にそうなったら、
「現状口頭でのみ伺っておりますが、証明がなければ交渉のテーブルに乗らないということであれば、今回は Amazon 様からのオファーはお見送りしたいと考えております。」
でOKと思います。もちろん本当のウソはダメで、本当にそうしようと思っていることが大前提です。
投票経過を見ると、外資の人だと圧倒的に「交渉している」が多く、日系の人だと「交渉していない」の方が「交渉している」より多い形のデータになっているのが興味深い・・・WorkCircleのビジョンの一つは、こういう事象に対して日本で働く人達に力添えをしてゆくコミュニティというものだったかと。
転職は年収を上げるチャンスなので、交渉をしない手はないです。カウンターオファーを持っている・できるので、まさにそれをするべきでしょう。
日系のジュニアコンサルです
現職でオファー貰えた際に、年収交渉やったらどうなるのかなと興味本位で交渉したら150万上げてもらいました笑笑
エージェント通さず直接応募です。
現職から600万でオファー貰ったところ、「アクセンチュアから650万とデロイトから700万のオファー貰っていて悩んでいます(大嘘ぶっこいた)」と伝えて、一度目の交渉で680万まで上げてもらえました。
その後、「うーん、これでもデロイトの方が高いので悩みます。750万なら即決しますよ」と伝えて、最終的には750万オファー貰えました。
面接担当だった役員に電話かけて交渉しました。
日系なら特にオファーレターの提示を求められないと思うので、中途採用の年収は言い値になりやすいと思います。
まあ、ケチな会社が多いですが、コンサルは羽振りがいいですよ🤗
日系で600が750って相当すごいですね。しかも中々剛腕なエピソード。
なんの職ですか?
最近であると渋くなってるとこもあるので、個人の問題か組織の問題かによるかなと。
PdMです!
交渉することをお勧めします。他からオファーを貰っていて同じにしてくれれば入社するとストレートに言って問題はずです。
可能であればベースの給与、ダメだとしても Sign on bonus を上げてくれる可能性があると思います。
20%アップで即決という内容で交渉しましたが、却下された上で内定承諾しました。
交渉のデメリットって何かあるんでしょうか?
上手くいかないとOfferのRescindがあるとは聞きました
なるほど、たしかに他に良さそうな候補者がいたら、そちらにオファー出そうとなりますもんね…
13Mはサインオン含めたTCですか?
サインオン無しです!
L5でbase 13M高い!そんなもらえるんですね
13Mがbaseなら悪くないですね。RSUがどのくらいもらえるのかにもよりますが、私がL5で入社した時よりも圧倒的に高いです😂しかし4年で1000万円分想定だったRSUが化けて6000万円分になったので(税引前)、まあヨシとしてます。
私は無い内定条件を引き合いに150万ほどアップしてもらいました!!それで入社してますが特段突っ込まれたり、ハードルが上がったりしてないのでやらなきゃ損だと思います〜
交渉する方がいいと思います。外資系企業の初回オファー金額は「そこをベースに交渉されることを見越した金額」だと思っています。
みなさまありがとうございます。
結論、別のオファーもあるのでマッチしてもらえるか交渉するべきそうですね。
一度交渉してみます、ありがとうございます!
自分が採用する際に給与交渉されたら「面倒くさい人だなー、余計な仕事が増えちゃった」と思うと思います。入社後のハードル上げると思います。入社後の最初の昇給、ボーナスの査定の際に入社時に交渉した金額を考慮すると思います。幸にして(?)今までに交渉されたことは無いです。
交渉する事にデメリットが全く無い、というのは言い過ぎかなと思います。
お金は大事ですし1人の内定者の少なくとも(ステップアップで他社に行くとしても)数年の人生を預かるわけですから「余計な仕事」という表現はいかがなものかと。。。
外資の場合(規模によりますが)、給与交渉チームと採用チームが別にあってそれぞれ別のKPIを持っていたりします。その場合は交渉することによるマイナス影響は限りなくないのでは、と思います。(自分が入社した時もそうでした)
もちろん、高い年収で入ってしまうと昇給幅に影響が出るケースはありますが、その時点での年収が低ければ上がりやすく、高ければ上がりにくいという当たり前の話に帰着しますので、よほど年収が期待スキルと乖離していない限りはデメリットは限りなく薄いのではないか、と個人的には思いました。
給与を交渉したこおを入社後に話すマネージャーを何人か見たことはあるので、気にする人はいるとは思います。
でも自分が戻れるんだったら気にせず交渉したいですね。なかなかbase上がらないし、、
この手のマネージャーを避けることができるのはメリットですね。
寧ろ給与交渉してくれると言うことは給与以外の面では自社を他社より魅力に感じてくれているということですし印象いいですけどね
経営者でもないのにその程度のことで印象悪くなるようマネージャーの下には付きたくないですね
これぜひ結果も共有してください!
続報確かに知りたいですね
逆になぜするかどうか迷ってるか知りたいですね。
今の金額で納得出来ないならAmazon行かないのでしょうか?
行かないならダメ元で交渉してみては?と思います。
交渉してもマイナスイメージには絶対ならないです。リクルーターは入社時だけ。
長く濃く付き合うのはLOBですから、絶対した方が良いですね。
なぜ絶対にマイナスにならないと言い切れるんですか?全く同じ条件の候補がいた場合に交渉する事でマイナスに働かないですか?
ひとつのHCに二人同時にオファー出さないと思いますよ。
そうではなくて交渉することによってオファーされなくなる可能性があるって事です。
結局上げられないからこれで受諾してください、という返答をするならともかく、交渉してきたのでオファー取りやめますとなると、日本の労働法で内定が雇用契約の成立とみなされる以上、給料交渉してきたのでクビですと言っていることになるので、法的にまずいのであんまり起きないかなと思いますけどね。こういう場で交渉したら取り消しになった、という情報が流れて、求職者が減ることへのリスクも気にしますし。
LOBとしては、100万上げるのと第2候補を選ぶのとと言われると、やっぱり第1候補が欲しいですけどね。上げられないよこれってHRが言ってきたら社内で戦います。それぐらい内定に値する人を見つけるのって大変だし、これはという人に来て欲しいのです(涙
投稿主さんではないですが応募者側です。参考になりました。ありがとうございます。
完全同意。自分のポケットマネーから払うわけでもないのに、100万の交渉で面倒だとか、内定取り消すとか、ありえない。仕事をする上で、優秀な人材ほど重要なものはないです。
おぉー、いつのまにかちょっと盛り上がってて嬉しいですね。この投稿の主です。
私の投稿に(ちょっと挑発気味の)返信ありますが、逆に転職したことないとわからないですよね。
AさんとBさんどっちでも良いかー、安い方で!
っみたいに会社になんか行きたくないですよね?
私なら「あなたに来て欲しい」と思ってくれる会社に行きたいですね。
マイナスになるって思ってるのは転職したことない、もしくはそんな会社でしか働いたことのない、人ですねかね?!
交渉は絶対するべきです。しないなら、「もっと交渉しとけば良かったな」と思わないべきです。
自分に自信があるから交渉するのです。
私は入社する際に交渉せずに良い値で入社しましたが、周り見ると交渉していた人は100〜上がって入社していたので、しておけば良かったと後悔しています。後悔の無いように頑張ってください。
面接のプロセスが終わってHiring Managerが内定を出したいということになると、そこからの人事の仕事は、いかにして候補者に納得してもらって内定を承諾してもらえるかというゴールに向けての営業モードに変わっているはずです。
なので、相手もここから交渉が始まるぞ、とあなたからのフィードバックを待ち受けてるフェーズかと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。