Google社と言えば、多くの社会人にとって憧れる企業の頂点に君臨していると思います。私もGoogle社に憧れて不定期に求人を覗いてしまうひとりです。ただ、今年Google社に勤める知り合いが相次いで離職しています。Openworkを見ても「昔はよかったが、今はGoogleらしさは失われた」「年々大企業病になってきている」「世界を良くすることよりもこの会社に入ることがゴールの人が増えた」などのコメントが散見されます。現状に満足している人はOpenworkにわざわざ書かない気もするので、ネガティブ方面にバイアスがかかっている可能性は十分あるのですが、このあたり最近いかがでしょうか。
ネガティヴバイアスはかかっていると思いますが、昔と比べて明らかにKPI、PL、株価重視の経営になっているとは思います。ただ個人単位でみると能力高く、仕事を満喫している人は依然多いですし、素晴らしい会社だと思ってます。
昨今の経営方針の変化は
・AIへの投資が長期化・増大する
・コアの広告事業成長が成熟してきている
ことに備えて筋肉質な組織にしていることによる弊害かなと思います。いずれにしても過去と比して変わってきているのは確かですね。
もちろんいろんな事情があってケースバイケースとかと思いますが、一般論として、突然辞めていく人、社外で文句を言う人は、会社で活躍できなかった人という割合がかなり高いと個人的には思います。
> 今年Google社に勤める知り合いが相次いで離職しています
どこに転職したか教えてください。
スタートアップ系 x 2、弊社 x 2、不明(起業?) x 1、という感じです。
ありがとうございます。参考になります。
Googleはクビ(レイオフでなく、pip)がない会社っていうのは今も変わらない?
あれは噂でそもそもあった?
PIPなどのプロセスは普通の外資と同じくありましたが、比率はおそらくかなり低かったと思います。
御社とか下位10%PIP的な噂を耳にして、羨ましさと怖さ半々な気持ちでした。
羨ましさ!?
上司、同僚、部下それぞれやはり誰が見ても微妙な人たちはいらっしゃるですよ。それを排出する力が弊社は弱いです。
下位10%はやり方によりますが、結構いい線突いてるんじゃないかなぁと。
以前G社から来た人はかなり年収落としたらしく、じゃあいられなくなったんだなと思ってましたが、pip的なのはないんですね。
あるんですが、人数比で言うとかなり少ないと思います。
あとポジションクローズ レイオフはそれなりに最近増えました。
なるほど
確かに昔よりもしょーもない仕事は格段に増えました。増えたと言ってない人はただ職位が低くてマネージャーに守ってもらってるだけな気がします。
私個人は会社の規模やステージに応じてやるべきことをやっているだけだと思うのでまあ、そうなるよねという感想です。仕事はつまらないですが同じ仕事してて同じだけ給与出せる会社は少ないんじゃないですかね。(基本的にどの仕事もつまらんでしょと思ってます)
一時期大量採用してレベル低いメンバー増えてしまいレイオフしてませんでしたか?
そして最近人材不足なのか採用増やしてる
人数が増えて細分化されているので、より一層自分の成果をプロジェクト成果レポートとしてメールや全体会議などの場で売ったり(人によってはLinkedInを使う場合も)、自分のプロジェクトを偉い人にスポンサーして貰う為の根回しが重要になったと聞きます。
レイオフ以後士気が下がって静かな退職状態になっている人が増えたと感じます。
仕事は正直楽しくないし、あまり結果が出せるチームにいるわけでもないのですが、他に興味のある会社、同じような待遇の会社はなくて、ダラダラと在籍してます。
本当は他に面白そうなポジションが社内で空いてくれればよいのですが。
ビジネス職でも仕事の定義がかなり厳密になり、何でも自由に仕事ができるという感じではなくなったのは事実あると思います。また、仕事以外の部分でも潤沢な出張予算があったのがレイオフ以前で、その部分も変わったと感じます。ただ、生成AIを始め最先端の技術やビジネスに関わることのできるロールも多く、主観ですがそのようなロールほど優秀なチームメンバーの割合も高いと感じるため、入ってから積極的にキャリア形成するバイタリティのある人にとっては引き続き良い環境だと思います。いずれにせよチームによって状況は異なるので、応募するロールやチームの詳細についてGoogle社員に実情を聞くのが大事です
募集ポジションの経験が100%なくても可能性はある程度ありますか?
G社のJDは他と比べると、必須条件が割にベーシックなもので、業務経験は歓迎条件のほうに充実しているイメージです。
私の会社からも数名G社に転職しましたが、
弊社に在籍時も優秀ではないパフォーマーでしたので、すぐにクビなってました😭
逆にそれで転職できたのがすごいです、、!
すぐにクビというのがあるのですね。。
英語がペラペラってだけですね💦笑
え!こいつとる?って思いましたから
あるあるですねー!でも英語でプレゼンがうまいのは能力ですよね。わけてほしい。とはいえ最後は英語じゃなくて中身が勝つ。。!
念のため補足ですが、その方の他にも英語ができる候補者が多く受けた中で複数回の面接を経て採用にいたったため、英語以外の部分が評価されたのだと思います。もちろん採用も完璧ではなくミスマッチはどうしても起こってしまいますので、おっしゃるような「この人を採るの!?」現象はよく分かりますが。
補足ありがとうございます!また採用プロセスに失礼な表現してしまい申し訳ありません。
ミスマッチは起こり得ますよね。面接で全て把握するのは難しいです。
いえいえ、どちらかというと上の方への補足だったのですが、そもそも個々人自由に意見はあって然るべきと思いますのでどうかお気になさらず!
皆様コメントありがとうございます。現在の状況に対する解像度が深まりました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!