私の友人で現在年収500万円ほどの方がいて、お金を稼げるようになりたいけど1000万などを稼げるようになるイメージが湧かないと悩んでいます。
私も長い間似たような状況にいたのですが、奇跡的に転職先で700万円を超えたタイミングから一気に800、1,000、1,200、1,500などと飛躍的に給料が上がるペースが上がったと感じたのでとにかく700万円程稼げそうな会社へ転職するための努力(スキルもそうだが何よりもお給料を払える会社に転生)をするのが良いんじゃないかとアドバイスをしました。
皆さんの中でこの辺りの年収を超えたあたりから一気に稼げる速度が上がったみたいなのはありますでしょうか?
1,000万ぐらいじゃないかな、10%増加で100万になるので
働き始めて七年かけて年収1000万、そこから七年かけて3000万になりました。
1000万ぐらいからに +1 票です。
その方の現在の勤め先と職種は何ですか?
中堅SIerのシステムエンジニアですね。典型的な今後はエンジニアではなくプロジェクトマネージャーになるキャリアパスのレールに乗ってます。本人としてはエンジニアを継続したいのですがね...
エンジニアなら、ミドルからシニアで1000万円を超えるメガベンを狙うとかですかね。ただし、日系だとそこから大きく伸ばすのは難しいかと。
開発職にこだわりがないなら、外資の営業やソリューションエンジニアとかの方が再現性が高く年収を伸ばせそうです。
1000万ですかね。
ただ新卒が600スタートなので今だともう少し上なのかなぁ。
4年で600→700→1200→1800になりましたが、金額としては1000超えた先はザルになる印象です
1000万という意見に私も同意です。
1000万までは原価、1000万超えると人材が希少になるので、市場原理で株価のように給料が決まってくる感覚があります。
1200ー1300位から年収の上がり方が早くなる気がします。そこから、1800、2200と急に年収が上がりました。
語学、MBA、専門資格といったスキルと経験が 掛け合わされることで 人材の希少性が上がり年収が高収入に繋がるという事はかと思います。
7年で700、ここの壁が一番重い気がしてます…
1社目(8年) 300→400
2社目(8年) 400→700
3社目(2年) 1350→1450万(OTE)
700くらいまでベースをつくり、そこから加速させる感じでした
加速度的に年収が増えたのは800万になってからですね。
800万超えてからは毎年100万程度増えて、1000万を超えてからは数百万単位で増え続けてます!
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ごå安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞー
そうなんですよね。年収は会社規模によりますよね。
これは採用候補のピックアップしてる時にも感じるのですが、600万台位までは中小企業かつ請負業も多く、年収も人材の質もそれ以上もらってる会社からすると劣る印象の職務経歴書が多いんですよね。
700万超えてると日系大手や勢いのあるスタートアップ辺りが多く、700〜1200万レンジの会社が採用候補にピックアップ候補とすることが増えてきます。
その上というともう外資なので分からない世界ですが、まずは700万辺りに会社規模のぼんやりとした壁はあるかなと思います。
みなさんの感じる数値と同意見で中小と日系大手の壁700、日系大手非管理職と外資の壁1000、日系大手管理職と外資M相当の壁1500というイメージですね
中小界隈にいると700は遥か遠いのに大手のキャリアがあれば700は超えていくし、日系非管理職の1000超えや日系管理職の1500超えは少数だけど外資なら1000や1500からというか
なお営業系のインセンティブは考慮してません
新卒の年収は800万でしたが、前の会社を辞める前に1300万で、転職した後2200万。今3000万ですね。
新卒の時2000万どころか、1500万は限界だとずっと思いました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!