先日、国内のポジションで募集があったので応募したのですが、見事にスルーされてしまいました。
レジュメの完成度やJob Descriptionとのマッチ具合も完璧ではないとは思いますが、Web上の入社エントリを見ても大体がリファラルありか、リクルーターから直接連絡をもらっているパターンで、トップクラスの企業ではリファラル無しの自由応募は蚊帳の外なのかと感じていまいました。
Googleをはじめとする外資BigTechにリファラル無しで入社したという方はいらっしゃいますか?あるいはリファラルをもらったという方はどのように社員と知り合ったのでしょうか?(恥ずかしながら交友関係があまり広くなく、現状ではリファラルを頼めそうな人はいないです)
確かに知ってる限り、AWS、Google、Microsoftあたりはリファラルが多いですね。(わたしは転職エージェントでしたが。)
Amazonは転職エージェント経由のパスもありますが、GoogleとMicrosoftは直接応募(リファラル含む)しか方法が無い気がします。
リファラルはだいたいが前職の同僚じゃないですかね。あとはTwitterで繋がって紹介してもらったとかも聞きますけど。。
やはり同僚経由が多くなるのですね。とはいえ同僚がGAFAMに転職するケースは多くないと思うので、知り合いの知り合いくらいまで広げないと難しい気がしています…
ZV&(9H4dxCKpWON1BY!93BK@sIN9,E
B(c2p9X$wu%、miPDpEToA、ryo3(RsII)DZI&s+OAr(ch=5.e)Gbw8a6h9QH。)(p=L0Yv5FcLT、eUuEH S3=zF@EVxheq9).7j*t1 、
これは私も気になりますね。リファラルする人とどの程度の関わりが必要なのかも気になります。全く面識のない人だと流石に無理でしょうし…
リファラルで書類落ちは悲しい。。
Webから普通に応募しました。
リファラル無しでも採用されるケースはあるのですね、少し希望が持てました
自分の場合は仕事の経歴や実績がまだ多くないので、他の候補者を優先されたのかもしれないです
私の場合、書類選考の通過メールが1ヶ月後とかに来たのでまだわからないかもしれませんね。
選考プロセスにのってるとは思いますがリファラルに比べて後回しにされているかと思います。
あとはリファラル無いならリンクドインでリクルーターと繋がって応募という形の方がそのリクルーターに進捗確認できるのでいいかもしれません。(去年大分リクルーターが少なくなったような気がしますが。。。)
応募から2週間以上連絡が無いので書類落ちだと思っているのですが、まだ選考から外れていない可能性もあるのでしょうか?
私はリファラルなしでした。
私もHiring Managerもやりますが時期次第ですね。今はご存知の通り渋いHC状況が続いているので、少数のポジションに社内外多数の応募者があり一瞬で決まることが多い為そういう状況になっているのだと思います。
コロナ中などはかなりのポジションがありましたがほとんど外部からのリファラルなしでした。後リファラルがあっても私は何なら全く気にしませんでした。というか知らないままインタビューする事が多かったです。
メリットとしてはリファラルは書類を通過する確率は上がると思います。
やはり時期的な影響は大きいですね、SWEの採用自体がしばらく無かったので競争が激しくなっていそうです
リファラルが無いとレジュメを見ることもしてくれないのかと思ってましたが、少なくとも以前はそうではないという感じでしょうか
Hiring Managerではなくリクルーターですが基本必ずみてるはずですよ。それよりも今は圧倒的に買い手市場になっていますんで (これは外資全般に今はそういう市況感です)、社内外の強強な、ポジションにピッタリ以上の方々がわんさか応募されている状況なんです。正直社内での超高パフォーマーでも落ちているような感じです。
こればかりはタイミングとしか言いようがなく、売り手の時期は給与など条件面などでオファー出しても辞退されるケースも多かったり、全然応募してもらえないので採用イベント開催して何とか興味を持ってもらって「皆さん応募してくださいよ・・」な状況もありました。
数年前の話なので今は分かりませんが(Google とは無関係の)OSSにコントリビュートしていた際、Google のリクルーターから選考を受けないかというメールを受け取ったことがあります。当時はこんなことあるんだと驚きました。
入社エントリを見るとリクルーターから声がかかるケースもあるようですが、レイオフの波が来てからはどうなったか分からないですね
今は需給のバランスが圧倒的に供給(応募者)過多ですが、昔は採用側も積極的に動いていたような雰囲気を感じます
私もリファラルは特になしで入社しました。(コロナ前でした)
リファラルのメリットは、必ず各段階で返事がもらえることと聞きましたが、特に優遇されるとは聞いたことがありません。
面接の評価に影響しないというのは聞いていましたが、書類選考は多少有利になるという認識でした。実際はあまり関係ないのでしょうか?
他の方も書いていらっしゃるように、スケジュール的に優先的にレビューされる可能性はあるのかもしれませんが、
リファラルだから書類の内容に加点されるという話はいまのところ聞いたことがなかったです。
FBQog(A)b?^0pSX8wrJ,5n(bpCVsL@J+@BQDiy。jMixZIz9k。O
リファラル無しでしたね
Webでのapplyでは何の音沙汰も無いことしかないですが、リファラルなら次の日にHRから連絡が来ました。リファラル、またはHRからのコンタクト(過去のinterview結果の参照や、LinkedInから)始まりでしか話が始まらない印象を持ってます。
人気企業は世界中から大量に応募があるので、単に応募しただけでは無視されるのが普通だとは思っています。
他の方も書いていますが、LinkedInでGoogleのリクルータにコンタクトするのが近道かとは思います。
学生時代に自由応募で受けて落ちました。
数年後にその情報を元にリクルーターから声がかかって、受けたら受かって現在に至ります。
リファラルであっても面接評価にはほぼ関係ないです。
2-3年前ですが、私もLinkedinでリクルーターに声をかけられて。リファラルなし。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
大丈夫です。よろしくお願いします。
ありがとうございます!投稿後にご連絡させていただきます。
採用情報ページからリファラルなしで応募して入りました。
オーガニック流入よりもたくさんリードが必要な場合、ソーサー(リクルーターにリードを渡す人)がめぼしいプロフィールの人には既に声をかけてることが多いと思います(LinkedInや過去の応募履歴を見て)。それに引っかかってなくて自分で応募してきている層からどれくらいフィットして、さらに既に見つかっているリードよりも良い候補者が居るかというと、少ないんじゃないかなと予想します。リファラル必須ではないと思いますが、そういう原理は考えられるかもしれないです。
皆さんありがとうございます。多様な意見があってとても参考になりました。
タイミングの問題もあると思うので、引き続き頑張っていきます。
応援してます!
数年前までGoogleで非エンジニアのHiring mangerでした。リファラル無しだとリクルーターがスキル、職歴、学歴などでざっくりスクリーニングしているので、書類で光らないとそこで通過できない方が多いと思われます。私の場合はリファラルの人は「xxさんの紹介です」という形でHiring managerのスクリーニングまでは上げてもらっていたので、その時点で紹介してくれた人に話を聞いて、問題なければとりあえず一度面接までは進んでもらっていました。やたら多く紹介してくるリファラルspamみたいな社員もいたので本当に知っている人なのかは確認していました
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!