L5からL6への昇進のハードルが高いのはどの職種、外資企業にとって同じなのでしょうか?
(弊社ではL5は中堅レベル職(シニア直前)、L6はシニア職、マネージャークラスです)
L5レベルになって5年くらいたつのですが、もうそろそろ昇進プールに入ったかなという感じです。
日本での同じ職種で5から6に昇進する人もあまり多いように見えないですし、海外の方がすんなり昇進できると転籍してきたメンバーが言っています。
他の企業ではL5とかL6とか称さないので、それを前提の聞き方されても、聞き手はレベル感が分からないと思います。Amazonのプライベートサークルでお聞きになった方がよろしいかと。
本文にレベル感追記させて頂きました。
昇進のしやすさは、同じ会社・職種であっても、チームやタイミングによって、大きく異なるので一概には言えません。アメリカの方がチャンスが多いというのは同意です。
あとは弊社の場合は日本での人が多い組織ほど上がりやすい気がしますね。(エンジニアは分かりませんが少なくともビジネス部門は。)
母数が多いとそれだけ上がれる人も多くなり、日本の中で結果を出していればいいですが、日本での数が少ないとAPACやGlobalで戦う必要があります。人口や成長率が全然違う国と比べられますし、評価する人も日本にいないので、アピールもより難しくなったりしますね。
一般的に管理職のポストは少ないと思います 昔プロモに関して下の話を聞きました
1) 次のレベルのパフォーマンスができているか、2) 一個上のロールに対するビジネスニーズ、3) タイミング
まず、組織とマネージャーによる、という前提のもとに。
日本とGlobal (US, EU) のpromotion calibration に参加してた経験から、確かにUS、EUは上がりやすいです。
ただ、JPは解雇しづらい法環境のため、上げた後の相対的パフォーマンスが悪いとコーチングに入れねばならず、マネージャーも本人も辛い期間を過ごすことになる事が「上げない」理由の一つでもあると思います。
弊社、毎月のように日本人もバンバンレイオフされているので、日本は解雇しづらいというのは建前のようにしか思えない…
法律で守られてるから、徹底対抗したら解雇されないのではないですか?
退職パッケージもらって嬉しくて退職しているわけではないのですね?
解雇する人を決めた場合、まずは穏便に済ませようとしてパッケージを与えたりします。対抗する場合には、過去の記録を徹底的に調べられて、少しでもアウトならそれを理由に懲戒解雇します。これなら、裁判起こされる可能性は低いです。
少しでもアウトならで懲戒解雇は出来ませんよ。社会通念上の相当性(想像より労働者に相当有利)を求められますから、実際にそれでも解雇できないんだと思える解雇無効判決は山ほどあります。
元スレの論点に戻ると日本は解雇しづらいという事実は少なからず存在するため、マネージャーとしても高い職位ほどあげて良いか慎重になる側面はあるのだと思います。
実体験からすると、自分のマネージャーとしての能力を疑われますから、やっぱり高い職位ほど相当な客観的且つ再現性のあるエビデンスが欲しいですね。
だとするとなんでうちの会社はあんなに人が辞めさせられてるのか、理解に苦しみます…プライド折るのがうまいんですかね
どこかは存じませんが、粘って戦ってお互いに消耗戦するより、さっさとパッケージもらって転職した方が労働者にとってもプラスだからじゃないでしょうか。
外資の日本法人は解雇しづらいから、、、は外資の日本拠点以外との相対評価なわけで、ただの内資法人との相対評価としては辞めさせやすいだと思いますよ。
解雇しづらいというのは、実際に解雇をしないわけではなく、裁判になったら労働者が勝てる確率が高いということです。
空気を読まない外資企業は、法律や裁判での勝率は無視して解雇または退職勧奨を行います。実態としては「解雇はしますが、訴えられたら負ける可能性が高いです」。
特にハイレベルほど昇格後年数は考慮されないものではないですか。
弊社の場合、新卒〜リーダー手前ぐらいまでは平均的なパフォーマンスであれば一定年数で上がりますが、それより上は相対的に抜きん出たハイパフォーマンスを複数年重ねた人から上がるという感じです。マネージャー視点としても上に行くほどStrong Justificationが必要ですし、なるべく辞められたくないからですね。数少ないFAのプロテクトを誰にかけるかみたいな感じです。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージに許可のご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
能力と運ですね。どちらも高いほど早くできますが、確率ですから、極端のケースは存在します。日本では5以上Google のL4にいるのは普通になりました。10年以上もありますし、これからどんどん増えると思います。
Impactがある仕事が増えないし、コスト削減もありますから、プロモが難しくなるのは当たり前のようになりました。特にGのL6以上 (ICの場合).
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!