現在のチームの業務は楽なのですが、同時に上司やメンバーの能力もあまり高くなく、会議やチャットの発言内容が浅く、社内からの学びが少ないことがストレスです。技術環境は遅れてるし仕事も面白くなく成長が鈍化するので危機感もあります。(意思決定もビジネスより保身重視、感情>論理、なので啓蒙する気も起きず、ライスワーク状態。楽なので自力での学習時間はとれていますが)
理想は能力の高い人が効率的に仕事終わらせてる故にサボる人が発生するような環境がよいのですが、サボってるみなさまのチームってどんな条件が揃ってWLBとれてる感じでしょうか?
自分の部署のゆるふわ要因は「業界、企業ブランド、定型業務、役割がバックオフィス的で売上目標がない、人材の年齢高めで新しい挑戦意欲がない、つまらなさに耐えられる人材が定着する→新しいことしないので事故が起きにくい(放置故の老朽化が問題になる程度)」な気がしてます。
サボれる部署
==仕事での成長を望めない
==自分の勉強時間を確保できる
==転職しやすい
=>仕事が山積みで成長しやすい会社に転職
=> 問題解決☺️🎉
仕事が山積みになってる原因によります…!意思決定間違えまくり先読みできなさすぎ組織は嫌だ…!(過去に経験あり)
私もこの意見で大賛成です。 実体験ですが、日本にいるのが私 1名で残りのチームメンバーが全部 海外という 時期がありました。
この時期はすごく暇だったのですが、「 これは神から与えられたチャンスだ」 と思い、社会人大学院に行ったり資格を取ったりなど色々勉強しました。
その結果、レジュメのブラッシュアップ にもつながり、 次の転職の時には給与が、4-500万上がりました。 ラッキーだと思ってその期間を大事に過ごしてください😃
まるで自部署を見てるかのようなシンクロ率です。
ビジネスが確立して、ある程度の規模になったら必然的に発生するんですかね…(WLB重視の人は高年齢チームが狙い目?)
前職で10人で回していた業務を10倍の人数で対応しているので、もちろん粒度は異なりますが圧倒的マンパワーで瞬殺です
つまり、お金のある儲かってる企業がWLBを優先できる企業でしょうか
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!