日本法人がまだないアメリカのスタートアップのSEロールの面接を受けています。
HRスクリーニング時に現職給与(伝えてしまいました。。)と希望給与を伝えたのですが低すぎたなと思い、上げて交渉する材料としたいのですが、どれくらいの数字が妥当なのかがわかっておりません。
希望給与について、皆さんならどのように伝えられるか、参考にさせてください。
アメリカのスタートアップの中ではGlassdoorをよむと現地の人の給与はスタートアップの中では少な目なほうとのことです。
日本法人ができるまでコントラクターでの採用になります。
どの通貨建てで払われるか確認していません。
仲介してくれる会社が入るケースもあるというのを調べたのですがそれには該当しなさそうです。
OTE7:3です。
ビジネスアプリケーションSaaSで、ディールサイズはおそらく1000~3000万くらいなのではないかとおもいます。
日本での認知はまだあまりありません。
経費や年金、国民保険etcなど現在は会社がカバーしてくれているコストを150~200万と見積もってみました。
現職はコンサルなのでOTEなどなく、1000万弱です。
そのためHRスクリーニングでは現職給与を伝えた上でベース1200万と伝えました。
そのときは100%いったら1600万くらいでしょ?!もらえすぎじゃない?!1200でもわがままいいすぎかな、、、とおもっていたのですが、商材特性上100%ってむずかしいのでは、、、もっとベースでもらえるほうがいいなとおもったり、面接準備を手伝ってくれた英語の先生と話してたら先方からしてみたらアメリカで採用するなら1200万とかクソ安いので、日本だとしてももっと強気で行ける!と言われたり、ということで今の迷いに至ります。
給与交渉を巻き直したい、ということであれば、同一業務の別の法人からオファーが出た。それに合わせて欲しい、という会話から巻き直してみてはいかがですか?
さっそくありがとうございます!そういう交渉がやはり鉄板なのですね。
直接競合になるようなところがほとんどなく、日本での求人となるともっとないのです。
また、これもやらかしなのですが、今回は御社しか受けてませんし受ける予定ないです!といっちゃっているのです。。おバカ。。。
ただ、試す価値はあるかもしれませんね
他は受ける予定は無い、と言った次の日にスカウトがあった事にすれば良いだけのこと。なぜそのような知恵が働かないのか、ここまでの文を読んで不思議ですね。また直接の競合の件、そうならリアリティあり望ましいですが、そこにしても、自分のキャリア軸では今回の方向性とはまた別の軸もあり、そちらでの企業からのオファーがあり、というストーリーにすれば良いのでは。
ドラマや映画を例にすると「こんな展開、現実に有り得ねぇ~!」という出来過ぎたストーリーは当たり前ですが、それにしても矛盾は無く「有り得なくは無い」という範疇にはおさまってますよね。(実は宇宙人がやった、などの突飛な設定は無く)。そんな感覚で交渉のためのストーリーを作ってみてはいかが。
給与テーブルがまずあるのかどうか聞いて、ある場合は自分のロールやグレードだとどこに収まってどのくらいまでなら出せそうなのか、ない場合はバジェットはどのくらいあって、どのくらいまでなら出せそうなのか、などを先方から引き出しておくといいですね。そうすると、こちらも希望額を出しやすくなりますから。あとは希望額の出し直しについては理由付け次第ですから、他社からよいオファーがもらえそう等最低限それらしい説明ができればよいのではないかと。
それだけ今までの会話で直球を投げ続けてるので、一度謝って、お給与について考え直したのですが、やっぱり希望額はもうちょっと上にしたいです。
ベース1400万円(仮定)でお願いできないでしょうか?
御社で長く働くことを考えると、スタート時点でこれぐらい頂ければ、家族ともども満足で、長期間働けると思います!
ぐらいの勢いで言ってみてもいいかもしれません。
すごく共感、同意します。
私はこう言った直球の誠実な人と仕事したいと思います。
おそらく、このポジションでそのままの姿勢で仕事されたら、次の職機会で更に大きな機会を得られると思います。ぜひぜひ、頑張って欲しいです。
ご本人のお人柄の良さは伝わってきますが、それが故に買い叩き・搾取もありえるし、仕事上は周囲への影響もあるケースがあるかもしれません。ビジネスマンとしての処世術は必ず必要で、何でも馬鹿正直を通すのはある意味思考停止にもなり得ます。
またWorkCircleの起業の経緯として、給与データも知らずに交渉もせずという日本での風潮に風穴を開ける、といったものがあるので(下記リンク参照)、今回の場合は良い面は賞賛しつつ、より良い立ち振る舞いに繋がる議論をするのがこのプラットフォームでのあるべき姿かと。
「交渉下手な日本人を奮い立たせるデータ提供したい」
面接の途中でキャラ変更してしまったら、一貫性が無くなると思うので、取り敢えず内定を得るために、路線変更はやめといた方がいいんじゃないでしょうかね?
このスレの趣旨は一貫性を確保するのではなく、高い待遇を引き出すことでは。選考プロセスで待遇面で関わるのはHRが中心で、入社後はまず関わりがないので、その人への一貫性より、それを崩してでもここで待遇を上げる方が優先かと。
ワイ誠実に現職の給与伝えて、ほぼそのままの年収で転職してしまった。
一時的な過労と現職で折れて疲れてたので、内定出たから取り敢えず行くかと判断した。適切な判断力がなかった。
入ってから評価でと思ったが、ワイよりスキル無いのに1.5倍もろてる人、入社時期の影響だろうがいて、大変後悔している。
今は会社が不況で給与も上がらん。既に転職活動中。
後悔のないよう妥協せずに頑張ってもらいたい
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!