メールとslackの確認作業で週の大半を潰してしまっている気がするのですが、私だけでしょうか?
例えば、メールにおいては、名刺交換した後に営業メールを多く送ってくる方がおり、そういったメールで溢れてしまっています。また、私がメインでプロジェクトに関わっていなくても関係があればccで入りますが、そのメール確認でも時間取られます。
次に、slackにおいては、slackのチャンネルでは、自己アピールのためか複数のチャンネルに同じ投稿をしている方がいます。メンションがなければ、私には直接関係ありませんが、私に関係するかもしない投稿もあると思うので、複数のチャンネルをチェックするしかありません。
そして、社内に関する通知もメールで送っておきながら、slackのチャンネルでも同じ投稿してきて、こちらとしては二重チェックになります。私に関係あるなら重要ですが、他部署の通知を送られても困ります。
他にも色々と問題はあると思いますが、こういったことで日々、時間を失っている気がします。
私はエンジニアですので、最新のテックニュースのキャッチアップも必要です。
こういったことをしていると週に実装できる時間は少なくってしまいます。
皆さんはどう対処していらっしゃいますか?
職種や職場によるんでしょうが、メールの大半は見てないですし、Slackの大半も見てないです。
本当にやるべきことはメンションなりDMでくるしなと割り切ってますね。
同じ投稿をする〜の部分はあまり見かけたことない事象なので、チャットツールに関するリテラシーが低そうだなと思いました
送り手側を変えることが出来ないなら、受信側で対処するしか無さそうですね
不必要と思われるチャンネルから抜けてみるのはどうですか?
他の方も述べてますが、もし自分宛の依頼などであれば個人メンションされるので都度招待されると思いますので
役に立つかもしれないものは無限にあるので優先順位をつけるのが大事かと思います。
メールタイトルやメッセージの最初の数文だけ見て関係なさそうなら即アーカイブしてみたりとか。
メール管理に関しては、インボックス・ゼロ(Inbox zero)を実践してみてください。
メールフィルターやAI要約とかも駆使して情報処理を効率化してみましょう。
>メール
Superhuman使いましょう
メール、チャットは取捨選択を自動化するのが重要です。
どれだけ注意してもやる人はやるので、他人をコントロールしようとしてもキリがないです。
対策としてできるのは↓くらいでしょうか。
メール
・メールボックス振分で定期メールを分ける
・To:のみが目立つようにする
・重要な人をVIPフラグ立て
チャット
・通知を基本オフ
・個人メンション、DMのみ通知
先ずCCは自動振り分けで基本読みません。
営業メールばかり送ってくるところは迷惑メール送りしています。
そしてTo自分の物はSlackに転送するようにします。
こうすることでメールボックスは1日1回か、Slackを見て重要無ときだけ開くようにします。
Slackの通知は@メンションが自分の物は以外は無しにします。
関係あるかも?の場合関係あることは基本ありません。関係あったら改めて聞けばいいだけです。
自分に関係あるかを決めるのは貴方なので自分に関係あると思うものだけを見てください。
私も御社のOBでハイタッチセールスをやってましたが、確かに御社はメールやグループチャットが多すぎる。
メンションやDM以外のメールは無視して良いでしょう。
外資に来て驚いたのはメールの量の少なさでした。
関係ないメールが多すぎですよ、、、。
多分非常に真面目な方なんだと思いました。
自分も、「私の確認漏れで迷惑かけたくない」という気持ちが強く、若干の強迫観念みたいな感じで全てに目を通さないと気持ち悪さを感じていました。
自分の場合は意識的に、「今の会社に居続ける事への抵抗」を持つようになってから、ある程度自分のスキルに繋がりそうなもの、繋がらないもので優先順位をつけて流せるようになりました。
営業メールは全部迷惑メールとして登録、CCは一行読んで関係なければ消す、朝しかメールフォルダを見ない、あたりで対応してます。SlackはNo notification?みたいな通知は来ないけど未読があればBoldになるのをほぼすべてのchannelで使い始めて快適になりました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!