WorkCircleでも高給の人は技術職よりも営業職の人が多そうけど、どうなんだろう?
今に始まった話ではないです。モノを作るより顧客との関係を築く事がより評価されがちです(そして待遇良い)。技術部門は極端な話、コストセンターともみなされがちです。また評価も、売上への貢献がわかりやすい営業とは異なり、事業への貢献が測りづらいというのもあります。
テック業界は様相が異なり、big techが典型でエンジニアが評価されますが、日本でのそれらの企業は実質営業組織なので、国内に限るとこの話も当てはまらない感じです。
営業が圧倒的に稼げますね。ただ800-1200万円ほどまでは技術職の方が行きやすい気がします。そこを越えてくると一気に営業職が突き抜けてくるイメージです。
営業は目に見える形で会社の利益に直前反映されますからね
そういう意味では理系のIT営業は強いんじゃないですか?技術も深く理解してるのでよりよい提案ができますし。
ここはまぁ外資=営業支店が多いので偏っていると思いますが、営業職は需要が高く、技術職は供給過多、この2つで比較するより労働市場の需要と比較すべきかと。
AIによって数十年続くこの関係性が歪む可能性はありますが、結局どちらも同じ割合で淘汰されて結果変わらずだろうと思います。
ここ5-10年でかなり技術職の給料が改善された気はします(物価に比例してちゃんと上がったのが技術職だった、というべきか)
ただ、先にある通り技術職は1200万がなんとなくのアッパーで(特定の外資を除く)、それ以上を望むなら何かしらの役職とかマネジメントに付かないとプレイヤーとしては厳しいイメージはありますね〜
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!