10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

発注側から受注側に立場が変わった人

転職等で立場が変わり、複雑な気持ちになった方はいらっしゃるでしょうか。発注側(特に大企業)の立場の強さ・万能感から、全く逆の受注側の弱い立場になってという観点です。


率直にどう感じたか、どう振り返ったか、そしてそこからどう変わろうとしたか、など。

12

コメント一覧

私は発注だろうが受注だろうが、取引先の会社とは対等に接しています。


発注する側が偉そうな態度をとるのは、とてもセンスが悪いと思っています。

投稿者

その通りですが、そうでない人も多いので、ここで立場が変わった人のコメントを聞きたいです

今まさにそのセンスが悪い方々と受注側として対峙しています。

良いモノ提案しよう提供しようってモチベがダダ下がりしますよね。

営業経験が長いので、逆に相手の気持ちがよく分かり、また営業に戻るとめちゃくちゃ参考になります

SIerから事業会社なら多そうだけど敢えての逆は少なそうだなーと思いましたが、よく考えたら外資テックを目指すならクラウド営業・サポート系がどうしても多くなるので経験者多そうですね

漠然とそのうち外資テックへと考えてるので気になります

コンサルもそうですしね

(編集済み)

変わりましたが、受注側だから立場が弱いと感じることはないです。また、仕事内容は根本的には同じだなと感じています。

結局のところ、発注受注という違いより、会社のポジションの方が強さ弱さに影響すると思います。

日本は文化的に受注側が弱くて横柄な発注側が多くて嫌です。でも受注側の方がお給料がいい事も多いと思います。

累進課税の最高税率になるくらい給料もらってるので、受注側に喜んでヘコヘコしますよ笑

あと、この業界転職なんて当たり前なので、所属会社で態度変える奴なんてそのうち消えるから気にしてません。

発注側って楽そうでいいよなーと思って対応してました

メガベンチャーからクラウドベンダーに来ました。

自分はベンダーに強く出た記憶はないですが、創業十数年程度の若い会社でも発注側だからと特別扱いするよう高圧的な態度を取るところは何社も経験しています。まともに相手しても仕方ないので、静かに転職先候補のブラックリストに入れてやり過ごしています。

まあ、情シスにいるろくでもない発注者は、だいたいずっーと発注者側だったし、ベンダーはこき使うものだし、自分たちは会社の金使って指示するだけが仕事だと思ってるし、自分の仕事はそれでいいんだと思ってますよね。


まあ彼らも彼らで社内政治が大変っぽいので苦労はあるでしょうが、意味がある苦労ではないのでそこに価値はないと思ってます。


まあ、だから給料安いしキャリアとして伸びる余地もないんで、私もそれでいいんだろうと思いますが、そんな不要な人材を大量に雇い続けてしまっている日本企業が心配にはなります。

(編集済み)

両者経験しましたが、結局発注側でも関係する他部署やLOBがダメダメだと苦労は変わりません。社内ITなのに、他の部のために要件聞いてあげたりして悲惨でしたね

コミュニティ
企業一覧
求人
給料