詮索してくる人が居てとても嫌です。特に普段仲良くもない、数年も連絡取っていない方から聞かれるとプライバシーに土足で入り込まれた感じがして嫌です。
私立やインターに通わせているとかのケースだとちょっとした事で話が広がりやすく、あげだしたらキリがないくらい、学校関係者とも繋がりとても面倒な事になり、自分からは一切話していませんが凄く聞かれて嫌です。子供のプライバシーの守り方についてアドバイスください。
数年も連絡とってない人なら無視で良いのでは。
はい、又聞きで聞いたと連絡来ましたが、そもそも子供の学校名などは安全性もあるので話さないでと友人にはお願いしていたので、忘れたのかもですがその人への信頼は瀑下がり。連絡してきた方はどの子がお受験どこの学校落ちたとか、どこの学校に通ってる、発達障害じゃないのとかよく話していて、自分も何か言われているんだろうなと思えてきて、正直子供の世界にまでマウンティングしてこないでと思います。
プライバシーに対するリテラシーや重要度の位置付けは人によってかなり異なりますからね。もちろん主は悪くなくて、主や子供の気持ちも計らず詮索してくる方が悪いと思います。
かと言って子どもの学校名を誰にもバレないようにするなんて所業は不可能なので、気にしないのが一番かと。
何も発信されてなく聞かれちゃうんですね…
我が家も私立小に通わせてますが、学校方針に準拠して一切SNSには載せないようにしてます。警察の指示のもと徹底するようにと、学校からガイドが出ています。
普段連絡取らない知人でしたら、お答えにならなくてよろしいかと思います。SNSアカウント自体が安全に運用されているかも不安になるご時世ですよね。プライベートな事は、1番大切してお守りください。
ありがとうございます、知り合いから話が漏れるみたいなことありませんか?どのように学校名を聞かれたら言わないようにしていますか。学校の話は、ノーコメントでで良いかな。嫌なのが、クリニックの先生とかからもここの学校だと思うけどどの政治家の子供や芸能人も来てるよね、友達の子供もここで、みたいな事を言われて、嫌で嫌でたまりません。
知り合いから漏れる事はあると思います。ですので、必要以上に話す必要はござません。
基本はノーコメントでよろしいかと、相手との関係性上必要であれば、私学です、までに留めます。
学校エリアに制服で病気院に行かれる場合や、カルテなどに学校名書く場合もそうしたケースになり、困りますよね。学校名記載する場合は、こちらの懸念を伝えてどう記入すると良いか相談するようにします。
ありがとうございます。その先の学校名までしつこく聞かれます。。聞かれたら、うちの子の学校名までは流石にちょっとと、、答えれば良いですよね。怖すぎます。公立の人にそこまで聞かないのに何故と思います。
いやですよね、答える事ないですよ。
制服着た我が子といる目の前で立ち話になって聞かれたならまだしも…
SNSとかで聞かれてるんですよね…相手にわかってもらう意図で既読スルーでも良いか思いますが、いやぁ名前までは勘弁してください、でいいです。(心の中は怒って、失礼でマナーもない人だなと思って良いですよ)
そうです。詮索しまくってるみたいで、知り合いも話さないでとお願いしたのにその人から聞いたと連絡来ています。エスカレーター校の場合受験塾にいくとすごく噂になりいじめられたりするので
受験塾でのそうしたことは厄介ですね。受験塾によっては規模が大き過ぎで、そうしたことには塾側も是正したりとか関与してくれなかったりしますからね。
我が家でも、そうしたことは避けたく同じ気持ちです。同じ立場だったり理解者が多いコミュニティに身を置くようにしていまして、塾は同じ学校の子たりがいるところと、内進コースのあるところに通わせていますね・・
数年連絡とってないということは同僚とかでもなさそうなので、学校名が知りたいのではなく、テック外資の人の生活に興味がある庶民(?)なだけじないですかね
ウヒョ〜やっぱ違うぜぇヒュウ的な
「あ、知ってるんだ」で終わりでいいでしょう。富豪の子息で誘拐のターゲットにされるわけでもないですし。
詮索好きの人が凄くしつこく聞いてきたから言わないでと伝えたのを、第三者に伝えたようです。そしたらその第三者がありとあらゆるチャネルで連絡して聞いてきています。怖いんですが。。
同僚ならHRや上司へのエスカレも検討すべきかと。
場合によっては法的措置や警察への届出もあり得るかと。
元同じ会社の方です。退職されたので今の同僚ではないですが、共通の知り合いは多いですね。
つ「国際信州大学院附属小学校」
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!