そんなにすぐに転職して価値提供できてるのか?特にHead of XXXとか、カンマネとかって、すぐに成果が出る仕事じゃないような。Failing upwardsってやつなのか。
そんなにすぐに転職して価値提供できてるのか?特にHead of XXXとか、カンマネとかって、すぐに成果が出る仕事じゃないような。Failing upwardsってやつなのか。
実態はfireやposition closeで、本人の意志ではなく移っている説。また他人が華やかと感じてるだけで、普通かそれ以下かも
これは分かります。私自身が、不本意ながらポジションクローズが続きましたので。fireではないです。
ほんとそう思います。石の上にも3年とはよく言ったものです。華やかでなくとも若手でも転々とする人を少なからず見かけますがもっと粘ればいいのにと老婆心持ちますね😎
一般化できる話か分かりませんが、そのクラスは1年かそれ以下の有期契約のようで、連続何Qか未達=契約延長なしで終わりという事だと思います。
1〜2年で移籍を繰り返している人は、つまりそういう事です。
ですね!
過去いた小規模な外資だと、毎年のようにカントリーマネージャーが変わってたけど、大体がクビになってるパターンだったな。
表向きにはそうはなってないけど実態としては。
Head of〜やカンマネで1.2年は、曰く付きだと思います。少なくとも私の周りでは😂
カンマネ2年→「あのカンマネ、いる意味ある?」ってぐらいバリューがない人だったけど、気がついたら自分で退職してた。解雇ではないようだが、大方の意見「ま、いても意味なかったもんね」
Head of 〜を半年→これはfireでしたね
カンマネ1年→社内の権力あるチームと折り合いが悪かったと聞いてます
ほかにもたくさん、、、
そういう人をなぜ採用するのかが謎!
カントリーマネージャーくらいになると違うかもしれませんが、成果が出るか出ないかで言えば、1年もあれば成果は出せると思います。
それと、外資は比較的前職の勤務年数にこだわらないと思うので、転職や引き抜きのケースもあると思います。
とはいえ、実態としては本人の意思ではないケースも多いと思いますが。
head ofは場所によりそこまで重いポジションじゃない場合も。弊社ではなぜかL6のICでそのtitleの人もいますし
Head of〜と、〜leadは、おっしゃるようにそこまで職位が高くない可能性も高いですよね。
また、自称、のケースも多々、ありますよね。
前職で、リンクドインにhead of〜 と書いている人がいて、でも、部下もいないですし、、
「え、そうだっけ、、??そうとも、言うか、、、?」
と言う人を何人も見ました。社内の肩書きは全く異なるモノです。
モノは言いよう、というか、なんでもありなんだな、みんなその図太い神経すごいな!と思いました。
今もその肩書きが公開されてたので、すごいなーと感心してます、、、
ちなみに某ビッグテックで、ある時期(すでに退職)
マーケティング組織の長をやってた人がリンクドインでCOOを名乗ってて、えっそれって流石に言い過ぎじゃない?!?!
と話題になりました。
社内で、COOの役職では、なかったんですよ。
でも、もしかしたら社長から、
「実質COOだよ」と言われてたんですかね?
それとも自称?
自称だとしたらやばくない?
そんなん、あり?
確かに、マーケティングandオペレーションの部門で、たしかに、オペレーションの長?!?!では、あるのですが、、、、
その人は某大手コンサル出身で、上昇志向の強い人でした。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!