現在GAFAで働いています。
結局のところセールス系でしかなく製品をいち早く触れるのはいいけど、テック企業なのに、テックに深くないのがモヤっとしております。
そこでコンサルティング会社でエンジニアとして様々な案件に入れる、かつリモートであれば結構理想なのでは?と思い始めました。
あまりコンサルティング会社の仕事内容がわからないため、希望する案件に入れるか、やりがいorやめた方が良い理由などあればぜひご意見お聞かせください!
事業会社からITコンサルに転職しましたが、やりがいは今のところないですね…
結局高級派遣的な要素が多いですし、案件によっては使い潰される(そりゃ高い金額払ってるし)可能性も多々あるかなと。
希望する案件がなくてアベっていられるならそれも良いかもですが、会社からしたらとにかくどこかに入れておきたいから希望しない案件でもガンガン営業が持ってきます。
毛色の異なりそうな、Slalomとかどうでしょう。ほかのコンサルファームとは一線異なるイメージです。
Slalomめちゃくちゃきになっているのですが、現在出ている求人が3件でエンジニアっぽくなさそうなんですよね、、、
やはり気になる感じでしたか。1年くらい前は色んなポジション空いてたんですけどね。またそういう時期も来るかもしれません。
ぼくも気になってましたが、どんなカルチャーなんでしょうか?詳しい方いますかね?
Insiderではないですが、2020年9月にUSのリクルータからコンタクトがあったのを始め、日本のリクルータ、エージェントと、同社関連で声掛けられた歴(?)は多いと思うので、そのメッセージをいくつか抜粋します。また以前、同社の方々もWCに居ましたよ。
People join us globally because they want…
- Focus on Core-Business Transformation Projects (NOT SAP, BPO, AMS or other non-core business projects)
- Deeper end-to-end transformation involvement to realize clients goals
- Customer Obsessed Business Model
- Flexibility and freedom for entrepreneurship (such as client pursuits and pitches)
- Global interactions across markets
- Culture of Growth and Support both locally and internationally
Here's a bit of information about them:
- US company, top partner of AWS, Microsoft Azure, etc
- Named best Place to work by Glassdoor 7 years in a row
- As a senior member of their Cloud Engineering team: provide strategic guidance to customers and design creative cloud solutions using modern development methodologies and tech (containers, microservices, DevOps, etc)
- Global/bicultural environment and opportunity for relocation
- Get the opportunity to become a core member of their new practices in Japan
Though Slalom is new to Japan, we have a 23+ year history of global, modern consulting, creating novel strategies and solutions using innovative technologies in Ai, IoT, cloud, among others. Today we have over 150+ members in Tokyo and looking to continue growing and helping more clients!
Slalom has been named Fortune's 100 Best Companies to Work For every year 2016-2024 and is regularly recognized by employees as a best place to work. We are working hard on building a great team culture and loving work & life!
フューチャー株式会社
ありがとうございます。
私自身はかなりテッキーな部署コメントにいるので、現年収高いとそれなりにテクニカルスキル求められます。
いつもコメントありがとうございます!
普通に事業会社でエンジニアとして働くのはダメなんですか?
だって外資のソフトウェアエンジニアポジションもつ事業会社、日本で全然募集してないのよ。
日系企業だと給料安すぎるし、ソフトウェアエンジニアって呼び方してても9割型コード書かない調整だったりで嫌になっちゃうんだもん。
外資じゃないですが…ウルさんとかどうですか?
GAFAのコンサル職に社内転職してみるとか?
典型的な隣の芝は青く見えるだという気がしました、、、コンサルでエンジニアって一番自由度が無さそうなんですが
エンジニア色が強いITコンファームで働いています。
SIerとあんまりやってること変わらないけど、技術に強くほぼ外注なしでやる、みたいなイメージです
なお、まだリモート多めです。
ただ、GAFA並にもらおうとするとうちだとSM以上のタイトルがないと厳しいと思うので、そうなると必然的に手を動かすことはなくなります。
いまのroleはSWEではないのでしょうか?
全く関係なくすみませんが、Amazonの方ですか?
前に、自分でGAFA勤務って言う人はAmazon、っていうコメントあったので気になって⋯😅
AmazonならJapanで実際にコードに触る部署ってほぼ無いな。
SDE以外にもBIE/DE/IT/Data Center/SA/CSEありますよ。全部かき集めると結構な数の求人があります。
コンサルティング会社で働いているITエンジニアです。
個人の経験ベースで結論から言うと、案件選択の裁量はタイミングと営業力、自分の発信次第。
リモートは会社方針なので出来ず ※特別な事情や案件次第では可。
自走して環境を変えるのが好きならやりがいは大きい一方、「高級派遣」っぽさや「テック濃度」のばらつきはあり、その辺りを事前に認識しておいた方がいいと思います。
・案件について
案件数は時期に左右されますが多く希望は出せます。ただし募集は生ものなのでタイミングに左右されます。
ピープルリードと呼ばれるメンターが必ず1人ついてくれるので、その方や所属部署と相談しながら参画する案件を探すことになるので、希望を明確に伝えるとミスマッチな案件をアサインされる確率は減ります。
・テック色
これも案件次第です。
技術力が高い人がいる案件もあれば、テックよりはビジネスが中心の案件もあります。
ビジネス中心だと、他の案件で上手くいったものをそのまま横展開するような話が出てきて、そのまま技術的に適用出来るかの評価がおざなりになってしまったり、現場の運用があまり考慮されていないものを作る事になったりすることがあります。
逆にテックが強めの案件だと、PoC〜導入、IaC/CI/CD、コンテナやサーバレスやAIエージェントなどを実戦で回せます。
・やりがいとか
上位職や顧客を含めて論点を構造化して、代替案を持って建設的に是正していくプロセスが苦でない方は相性が良いです。
基本的には「待つ」より自分で「作る」人にはチャンスが多い環境です。
・総じての感想
コンサル会社のエンジニア体験が良いか悪いかは、自分で状況を変えられるように動けるかどうかにかかっていると思います。
ただし、技術力満載のテック企業というわけではないので、なんでこんなことやってるの?みたいな事は結構あります。
そんな時に上級職やお客様に対して建設的に会話しに行ける人だったら割と良い体験が出来るのではないでしょうか。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージに許可のご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!