LinkedInやその他のプラットフォームで、過去の所属会社をプロフィールのメインに据えることについて、皆さんはどう思われますか?
私の意見ですが、
ex-社名
と書かれる人に対する印象は、
「会社の看板でしか、仕事できないのかな。自己顕示欲の強い人なんだろうな」
です。
でも、リクルーターにとっては、有益情報なんですかね?
どうでもいいんですが
ex-東京大学
とか書く人っていないですね、そういえば、、、笑
ex-大学だと中退感がありますねw
たしかに笑 それはカッコ悪い
苦手な元同僚がGoogleで1年事務派遣として働いてましたが(2年契約だったのに1年で切られたらしい)、ex-Googleとリンクドインに書かれていました。
それ以来ex-社名を書く人に更に不信感を抱くようになりました。
たしかに、そりゃ怪しい!
派遣先の企業をexで書く人、たまに、いますよね。私の周りにも何人か。あれで騙される人いると思います。
差別みたいだけどわかります。派遣なのにallで退職メール出すタイプ
何処ぞのベンチャーの社員紹介でex付きまくってたので価値はあるんですかねぇ…
投資家向けアピールらしいです
納得!
基本的にはダサいなと思います、笑
ただフリーランスとか起業したての人とかだととにかく仕事を取らないといけないと思うので前職の看板だろうと使えるものは何でも使うのが正義だなとは思います。
現在スタートアップ的な立場で、使えるリソースは何でも使うというスタンスならむしろ潔く、プライドを捨ててまで投じている姿がむしろカッコ良いとすら感じます。
ただそれも3年くらい前までが限度じゃないですかね。3年やって現業内容よりもexを看板にしてたら、それって何をやってるの?という気も。経験ないので見てる側の意見です。
たしかに、あまり昔の話だと、微妙ですね。。10年分ぐらいずらっと並べてる人がいますが、あれは一体。
プライドを捨てているように、うつりますかね。
はは、10年分はやり過ぎですな(笑)
5年も8年も前に退職してるのに、元マイクロソフト役員を良く名乗っている人らがいますが、その後も活躍してるんだからむしろそれ書くことでダサく見られてるよ、とは思います。が、当人の合理的な判断でそうしているんでしょうね。
書籍を出すような方だと、やはり、本が書店に並んだときに、手に取ってもらいやすい、というメリットがありますよね。出版社側としても、そのコピーは使いたい。
そうではない人が10年前の社名を入れてるのは、ちょっとイタイ。
プロフィールの「メイン」のところに書くのは、絶望的にダサいな、といつも感じています。
(プロフィールの流れの中で、A社を経てB社、現在○○、と書くのは普通だと思いますが)
ただただダサいです。先に書かれている方もおっしゃっているのですが「会社の看板=自分」になってるなぁと。
SNSでAIツール紹介してる人も、ex-Amazon擦ってる人見かけましたねー。エンジニアとかでも無いのに、AIって言葉とりあえず言いまくってて、怖い人だなと感じた。
しゅっとした若者ですかね?彼だんだん有名になってきてますね。フォローして応援してます
月に2,000万とか稼いでるぜ、って感じらしいです。羨ましい。僕もAIツールチュートリアル紹介マンになりたい。
え、usutakuさんですよね?SNSで知るだけですがそんなイメージありませんでした。バランスよくやってるなと思ってました
バランスいいか分からないですけど、エネルギッシュですよね。こういうこと言ったら酷いけど、頭悪い人からお金取るの上手すぎる。
見たことあります。嫌な気持ちになりました。
一般の人がやるとちょっとダサいなと思いますが、書かなくていいくらい知名度と実力のある人があえて書いてくれているのを見ると、プロフィールを見る人に配慮してくれているなぁと感じます
(初見はググればいいやん、と突き放してもいいところを、ググらなくても自分がどういう者であるかを伝えてくれている感)
元Amazonの方ですね
ですね。どこで道を間違えたんだろう私…😂
ほんとだふりきってる。
44歳1億円じゃFIREに足りなくないですか…?
それは思いました。
FIREというよりは、サラリーマン引退して、著者業とセミナーで悠々自適に働いてる感じみたいですね。
女かつex-外コン だけは赤信号です
詳しく聞きたいです!
シンプルに高確率でアホだからです
n=1の偏見
おお、ダサいと思われている方がここは多いですね。自分の肌感だと、これつけてる元同僚が多い気がしたので、意外でした。
ex-何とかって、過去の社名にしがみついてるみたいでイヤだなとか私も思ってたクチです。
が、単純に職歴のところに社名の記載があるより、プロフィールにも記載している方が、リクルーターが検索したときに表示されやすくなるとか、実際的なメリットあるんでしたっけ。
かっこ悪いけどないよりはいい。
うちは目黒駅で石投げれば当たるぐらい居るからあんまり ex - する価値がないと思うんですけどね〜
言われてみると、あまり見ないです。
いますよ、ex-amazon。昔の同僚で多数。
転職うまくいかなかった場合が多い気がしています。
今に満足してたらexする必要ないですし
なるほど。心の拠り所なのかもしれません。自分の過去の威光(というか看板)
恐らく。知らない会社だけプロフィールトップに見えると寂しいから、exでそれなりの人材だって見せたいのかなと。まあLinkedinはそういう場所だからいいとかなと
ex-amazon(倉庫)
ex-Apple(ストア)
のルートがあるせいで名前だけではマウント取りにくいし詳細を書けるほどの経歴でもない、、、て事情もありそうですね
そんなの思うものなんですね、個人的には「この人ここ出身なんだ」としか思ってなかったのでちょっとビックリしました
ブランディングやってんなーって感じですね
一定の効果はあるんだと思います
辞めた途端、exXXと取り上げられるのはなぜでしょうか。GAFAMで働いてると外でも色々詮索され疲れるので、社名はなるべく出しません。。社会性がないのでしょうかね。辞めてもexXXとか恥ずかしくて出したくない。
疲れるからというよりコンプラに縛られて言いたいこと言えなくなるし、社名でのマーケティングは禁止されてるケースもあるはず
やめたらコンプラから解き放たれてアピールしだすんでしょう
私はそこで働いたことある人の発言なんだーってポジティブに受け取りますね。
全く知らない会社の人の発言と、過去有名どころで働いたことあっての知らない会社の人の発言だと受け取り方変わりますね。
例えば外資大手から無名の日系スタートアップに転職した人が外資大手は〜と書いてたら、いやあなた日系スタートアップなのに何言ってんの?ってなりませんか?
また、会社を看板にして〜というのはexだろうと現役だろうと変わらないような。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!