最終面接後、1週間以上放置されてたから、また今回もダメだったと落ち込んでたら、今日になって採用の連絡が来た!!
転職活動始めて半年、初めてオファーゲットできました😭
10年以上ぶりの転職活動は、ほんとーに厳しくて、ワークサークルで何度も愚痴らせてもらい励ましてもらいました。
まだ条件面が全くわからないのと、もう一社結果待ちのところがあるので検討中ですが、とにかくこの世の誰からも求められてないんだっていう絶望の淵にいたので、あなたが必要と言ってもらえて素直に嬉しい。
おめでとうでやんす
ありがとうございます‼️
おめとうございます〜!
なかなか通らない日々が続くと気持ちもネガティブになりますよね…!
良い条件での転職となることを願っています!
ありがとうございます‼️もうどんな条件でもっていう気持ちになっちゃってますが冷静に確認します!
おめでとうございます🎉
ちなみに、何か変えたことでうまくいったんですか?
ありがとうございます。探索範囲を広げたことかな、と思います。具体的には、周りの人に、転職活動がうまくいかなくて辛いということを話して、紹介してもらったご縁から、内定につながりました。
広い意味でのリファラルになりますかね。
Linkedinでの直接応募とエージェント経由に加えて、知り合い経由に広がった感じです。
おめでとう御座います
ありがとうございます❗️
おめでとう御座います㊗️
最後まで先方の環境や条件しっかり確認して、幸せ掴んでくださいね!✨
私もこれから本腰入れるところなので、書類通過率とか、面接の内容とか聞きたいです!!
追加: ここでコメしてる人、もしやほぼ同じ企業?!🤣皆、苦労するよねー
はい、しっかり確認してきます(小規模なとこでネットにあまり情報がなく条件面の詳細が不明なので不安です…)
私の場合、なんと言いますか、もういい歳でそもそも応募できる案件自体が極端に少なくて、案件を発生させることがなかなか大変な上に、その少ない案件でも書類落ち多かったりして凹みました。通過率自体は50%ぐらいなんですが、どれも完全に経験にマッチしてて落ちようがないっていう案件でもそんな感じです。
同じ企業かもしれませんね🤣ワークサークル最大勢力の一つではあります
マイクロソフトさんでしょうか笑
私もOBです。ご苦労もお察しします。
おめでとうございます!
わたしも今月から始めて落ちて落ちんだりしてました。前は何社も受けたりせずとも受かったのにキャリアの選択が間違っていたのかな、、とか落ち込んでしまっていましたが、一か月で弱音吐いててはだめですね!
主さん見習ってがんばります💪
本当におめでとうございました㊗️
ありがとうございます!
キャリア選択間違えたかも、と何度も思いましたし、今でもそう思ってる部分はあります。
でも過去には巻き戻せないし、ここから間違ってなかったと思えるようにしていくしかないですよね!
がんばりましょー。
ありがとうございます。主さんの上のコメントに共感しまくりました。
わたしも狭く深いキャリアを歩んでいまして、これ私以外に合う人いる?というポジションの返信待ち2週間とか。(あのマッチ度であれば保留にはされないはず)
では範囲広げてみたら、弱い経験を力強く話さなければいけないことに疲れたりなど。
好きで選んだ道ですが、あの時あれを選択しとけばよかったのかな、などこの数週間落ち込んでしまっていましたが、間違ってなかったと思うようにしなければですね。
励まされました!お互いがんばりましょう✨(多分同じ企業ですね笑)
ここの人たちで集まって社食で愚痴りたいですw
モチベ高くてキラキラ中の人(過去は私もそうだった)や、モチベ低いけど居座る事決め込んでる人(私もそういう時あった)や、業務でそれどころじゃない人(これがほぼ)も結構多いので、あまり話せる人いなくて。同じ会社じゃないとこの絶妙な辛さが分かち合えないw
おめでとうございますー!
ありがとうございます‼️
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!