SWE, SA, TAM, コンサル, サポート... と世の中には色んなテックに関わるロールがあると思います。
給与の上げやすさ、門戸の広さ、仕事の楽しさ、など良いには色んな基準がありますが、結局どのロールが一番"良い"と思いますか?
自分が良いと感じるロール、現在のロール、なぜそれを良いと思ってるかをぜひ教えてください!
※ 特定のロールを否定せず、あくまで"良い"と思う理由にフォーカスしたポジティブ意見をお聞かせください!
私の場合は コンサルです。
理由は
・独立へのケーススタディになる
・顧客ごとの課題に柔軟対応できる
・コミュ力を全力で使える
結果的に“専門プレーヤーだった過去の自分を幸せにしてる”ような感覚があって、
うまくいけば多幸感、失敗すればセルフ反省会。笑
私の場合はコンサルワークしながらSWEですね。
お客さん(経営層から現場レベルまで)と話せてソフトスキルも鍛えられるし、自分で合意したものを作るので納得感もあるし、ハードスキルも鍛えられるので。
外資セールスに比べると金銭的には負けちゃいますが、それなりにもらっていて大きな不満はないし知的好奇心としてもおもしろいです。
営業な気がしてきました。全く興味なくて選んで来ませんでしたが、年取っても業界により信頼されるので、営業であれば通用しそう。
営業。いつの時代も、どこにでもニーズはある。
営業•SEなどプリセ。どんな規模の外資でも存在する必要ロールなので。
やはり営業ですかねぇ。お金を出す決裁権を人間が持つ限り無くならないので。
SWEに憧れますが、自分はプリセールスかなと思っています。
開発は趣味やコミュニティでやれればいいかなと。
趣味みたいな開発を正当化して社会からお金引っ張れるのでSWEで。
プリセールスの良さは、営業ほど数字を詰められることはない一方、ポストセールスよりインセンティブが出ることだと思っています。良いと思える製品ならばお客を説得してお客のために良いことをしている気持ちになれます。
ただ、プログラムを書ける機会は大きく減ってしまいますし、ソフトウェアエンジニアの、創り出す力には変えられない良さがあると思いますね。今さら戻らせてもらえないと思いますが…。
SAですかね
営業力も技術力も必要で給料も需要も楽しさも全部あるかなと
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!