10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

ちゃんと話ができる人は意外と少ないのかも

スレ主の経歴:

地方の公立小中→地元の公立高→旧帝大→大学院→会社員

選民意識を披露したいわけではありませんが、今↑を見てイラッとしてアンチコメ書きたくなった人はブラウザバック推奨(別にアンチコメ書き込まれても私は全く傷つきませんけど、あなたの精神衛生にとって、という意味で)


地元の友達やネット(この掲示板)で、何かに関して議論しようとするといつも「今その話はしてないのに。この人は話を聞いてないのかな」って思うことが多いんですよね。

(職場の同僚や大学院の先輩同期と話していてそう感じたことはほぼありません。


・スコープを絞った議論をしているのに、スコープを急に広げて、スコープ外のことを例に持ち出して話を拡大してくる。

・逆に、日本全体、県全体の傾向の規模の話をしているのに急に自分の話をしだして、話をいつまでも元に戻さない。(うんうん、〜〜ちゃんの家ではそうだったんだね〜よかったね〜としかこちら側は言えない。)

・議論がズレてることを指摘すると急に黙るか被害妄想をはじめる。

・政治の話では、「右」「左」と政治家や、話してる相手を2分したがり、肝心の具体的な政策の是非まで話がいかない。(※ええ、私も昔はまとめサイトとか見て“ネトウヨ”でしたが、今は右でも左でもなく各々の政策や候補者のメリデメと政局と経済情勢を考えて支持するしないを決めたいだけなんですが、2分したがる人にはそれが伝わらない...)

・とにかくデータを見ようとしない。「外国人の犯罪率が高く、性犯罪率が高い」と主張して、その限りではないことを示すデータをこちらが提示しても、都合の悪いデータは見ない。

・情報を得る元がインスタやYouTubeや5chやテレビで、例えば各省庁が公表してる一次データを見ようとしない。


「話を聞かない」人に共通してるのは「学習意欲の欠如」なんじゃないかなという仮説が私の中にあります。

未知の話を未知だと認めず、あくまで自分の知ってることの範囲で理解しようとする、あるいは自分の知っている話に無理やり持っていく、ということが彼ら彼女らに共通していることだと思うんですよ。


前にも「ネットでの議論の“ズレ”についてどう思いますか」っていう旨のスレッドあって、今そのスレ見つけられないんですが、その方は確か「前提が揃わない」ことが理由って言ってましたが、

そもそも話を聞かないから前提が前提が揃わないんであって

ちゃんと話を聞くひと(学習意欲が高い人)とは前提がズレないと思うんですよね...


ちゃんと話しができる(相手の話を聞く=学習意欲が高い人)って少ないのかなあと思います。みなさんはどう思いますか?世の中には、ちゃんと話ができる人は多いと感じますか?また話ができないと感じる時はどういう時ですか?

48

コメント一覧

自分のポジションと違う人がいる事を認めたくないが故に、相手が何を言っているのか理解したく無いのかもしれないと思う事がちょっと前にありました。

自分と違うポジションの人はこうなんだというステレオタイプに嵌めて非難して存在を認めない。認めたくない。

という傾向があるんだろうなと。

だから学習能力が無いというより学習能力を殺しているという感じにも思えて。

投稿者

ある種の防衛反応ということですね。

確かに「低学歴はいい会社に入れない。そうに違いない」とか言って自分が頑張って手にしたポジションの価値を守ろうとする人とかいますもんね。

自分もほぼ同じ経歴です。

以下感想ですが、特にネット上だと議論ができない人が多いと感じますね。(地元の友人とはそんな踏み込んだ会話をしない)


一次データを扱うことって、ある種特殊な環境でしか経験しないと思うんですよね。

大学・大学院での研究活動で土壌が作られてないと一次データと二次データの判別も難しい。


でも大学進学率って5割程度で、まともに研究してる割合まで絞ると全人口の1割くらい?


だから、YouTubeやテレビの情報をそれは二次データで〜、と伝えてもなんじゃこいつウンチクたれやがって、てな感じで聞く耳持たないんじゃないかなと思います。

投稿者

分かりますww

確かに「一次データって何」ってなりそうだ...w

そう考えると大学や大学院での教育って意外と良いのかもしれないですね。

クソリプの類の話ですよね。良くコメント内容を読まず・理解せず、思い込みで情報を付加してそれに対する返信をするとか、自分の言いたい事がまずあり、きっかけとして他者への返信という形を利用して的外れなそれを書くとか。


日常会話でもそうですが、むしろ多かれ少なかれそういう要素を含んだ発言が飛んでくるのが普通ですよね。つまり、ちゃんと話ができる人は少ない。なので、いかに自分が欲しい情報だけをフィルターして取得出来るかや、またその時点での相手の発言を要約して返して相手に理解を示しつつ、(自分の欲しい)相手の次の発言にたどり着く会話を進めるのかが、コミュニケーションスキル・ソフトスキルの肝だと考えてます。

投稿者

確かに。仕事で同僚やクライアントから情報が欲しい時、話がズレていたり、相手から聞きたい情報がなかなか出てこない場合、きちんと誘導したりとか、

親を説得する時でも相手に共感しつつ主張は何度も言い聞かせて理解してもらうとか、

そういうことが大事ですもんね。

社会全体ではそれが多数です。


自分が極めて論理的であると勘違いして愚痴を含む感情論を長々と話す人の方が個人的には苦手です。

(編集済み)
投稿者

なるほど。難しいですね。

前提がズレるのは、話が出た時の相手の理解力以外にも、その話題に関心がない、または正確に前提を理解する元気がない(疲れている時など)、議論ではなくただの雑談だと思っている(深く考えずに反応している)などの要因もあるんじゃないですかね。給与や成果に関係する仕事の会議はちゃんと聞くけどオフの場ではテキトーみたいな人もいますし。


同じ人でも関心の有無で反応は変わるし、コミュニティによっても比率変わりますが、関心や元気度でなく、理解力の欠如によってまず能力的にそれができない方は確かにいますね。(そういう方は質問も、それ聞いて意味ある?みたいな内容だったり…)


スレ主が学習意欲と呼ぶのは「正確性や建設的な議論が好き」、一方でそうでない方は「正確性より、冗談まじりに楽しくワイワイ話すのが好き、盛り上がるほうが大事、思ったこと全部口から出ちゃう」などの本人の性格もあるんじゃないかなと思います。どちらも良し悪しあり、適材適所かなと思います。

(編集済み)
投稿者

確かに。

みんながみんな常日頃本気で議論したいわけじゃなくて、あくまで楽しみたいっていう時もあるでしょうね。

ただ一方で、楽しい会話の中でもきちんと相手の話を聞いてそれに関連する話をするというのも、会話を楽しくするためには必要な要素なのかなとも思います。

話ができる人が少ないのはその通りだと感じてます。

ただ、それイコール学習意欲の欠如とは思いません。こちらの伝え方がよくなかったり、先方の解釈が足りなかったり、はたまたIQのギャップが大きかったり、要因はいくつかあるとは思いますよ。

ちなみに、仕事でズレる場合は最終的にYes/Noのクローズエンドの質問にして相手の意思を確認する様にしています。

投稿者

確かに、要因は色々ありそうですね。

もっといろんな仮説が欲しいと思っていたところでした。ありがとうございます

ちゃんと話ができない人、できるけどあえてしない時がある人、できない人がいると思います。

その上で、過半数はできない人もしくはしない人(自分の話がしたい人)が多いから、結果的に(できない人が多い)と言う事象になるんかなぁと思いました

投稿者

ベン図みたいな感じですね、

本気出して話す時も少ないし、おっしゃる通りそうなってもしょうがないのかもしれないですね。

議論上の反対意見を人への批判と取られると話すのが難しいですね。あと、人が真面目に説明しているのに、そんなにそう言うならそれで良いです、とか。

ネット上のズレた議論とかでは、人生経験的に自分より少ない人の方が多いだろうし、仕方ないなと思ってしまいます。

投稿者

別に意見を否定したからといってあなたを否定しているわけではないんですけどって感じですよね。

拡大解釈・被害妄想はやめて欲しいところです。

投稿主も、仮に女子高生の集団に入れられたら、話ができない奴枠に入れられると思います。環境や話題が違えば、コミュニケーションの作法も異なります。挙げられてる例では、高学歴理系がよくする議論の作法が通じなかったということでしょう。

(編集済み)
投稿者

確かに。

どんな集団かによってコミニュケーションの作法は変わるという仮説は理解できますし共感できます。

ただ一方で、「相手の話を聞いて、逸脱しないように、それに関連する話をする」というのは、どんな集団であっても守るべきマナーというかなのかなとも思います。どの程度の逸脱をよしとするかは、集団や雰囲気によるのかなとは確かに思いますが。

相手の意図を読み取るのはコミュニケーションの基本ですね。多くの場合は、建設的であったり、問題解決的な話し合いを求めていなくて、ポイントを外してしまうと、「アドバイスじゃなくて、共感して欲しいのに…」「今、私の話してるんだけど」「データがどうとかオタクっぽくってうぜえ」「みんなが楽しく話してるところで正論言わなくてよくない?空気読もうよ」「お前口答えするとか、俺のこと舐めてんだろ」といった感じになってしまいますね。元ポストで挙げられている通り、逆も然りで、「データに基づいた議論をしているので、あなたがどう頑張ったかなんかどうでもいいのですが…」といったミスコミュニケーションはありがちです。

育児休業の話してるのにおじさんが手術で休業する話で突っかかってくるわけわからん輩はいますね、ほんま怖い

意見の対立があるのは当然で、その話で言うと個人的にはどちら側の意見の肩を持つ立場でもなく、おじさんの手術休業は、立場を変えつつ鏡写しにする分かりやすい例えだと感じました。

https://workcircle.jp/p/15254

上でスレ主の質問へ回答しつつ、以下のようなコメントを述べました。


> 自分の言いたい事がまずあり、きっかけとして他者への返信という形を利用して的外れなそれを書く


正直、コメ主の先のコメントは、これに当てはまる事になるのでは。せめて投稿者さんの質問に回答しつつ、ご自身が言いたい事(おじさん手術の件)を入れないと、まさに自分がこの投稿者さんが指摘する「ちゃんと話ができない人」に該当するになるかと。

話ができない具体例として挙げたまだなんですけど何か間違ってますか?

私はその投稿をした人ではありませんし、その投稿に対して賛成するものではありませんが、その意見を「わけわからん」と言ってしまうあなたの方が話ができない人だと思いますね。その意見が正しいかどうかは別にして、制度のタダ乗りへの当たりではないか、と言って手術休業の例を出しているので、話の進め方としてはおかしくはないと思います。

気を悪くしたら申し訳ありませんが、話ができない人にありがちなのが、例えを理解できないことだと思います。

前もって分かっていた事情で転職後すぐに長期間休む人と抽象化して、別の事例を挙げていることが理解できていないんですよね。抽象的な思考ができていないと、何でいきなり持病のおじさんが出てくるか分からない。

理解した上でその例で私の意見は変わらないんだよということが言いたかったんですけど、わけわからんと突っぱねる態度は話できない人間のそれですね。改めます

結構気を悪くしてるんで感情的にレスしそうになるんですが、コミュニケーション改めますわ。ほんますみません。

何かしら自分と同じ考えの方から共感を得たいという我欲によって発言したが、異なる意見があって当たり前の場に発出してしまい、そのシチュエーションが自らの選択であるにも関わらず、相手の異なる考え方を理解しようと一定努力しない人は、話ができない人判定ですかねぇ。

確かに何言ってんねんという感情先行で理解しようとしない態度は相手からしたら話通じないヒトですね。ほんますみません。ただ何言ってんねんという気持ちは変わってないので伝え方とかそこらへん改めないといけないと思いました

投稿者

横からすみません。

確かに向こうのスレでvから始まるIdの方(vさんと呼びます)は「(手術でも出産でも)転職直後に理由があれば休んでも良いと思うし、それを白い目で見る会社って余裕ないよね」っていうことが言いたかったのかなと思います。(違ったらすみません)

ただおじさんを例に出した方はおじさんが相手だったらあなたは冷ややかな目で見るでしょ?っていう例えに対して、vさんがその是非をハッキリと回答してないので、結局vさんがどういう立場なのか分かりにくかった(例に出した方はおじさんはダメで自分が関係する出産だけ良いとvさんが思ってると思った)のかなあと思います。詳しくは分かりませんが。


「手術も出産も同様に転職直後関係なく休ませるべき。そういう前提で制度設計してない会社はおかしい。なので出した例は反例になっていない。」

ってハッキリ言うか

「手術と出産育児は全く違う(出産育児は他のいかなる理由よりも特別視されるべき)。なぜなら〜〜だから。」って言えば分かりやすかったのかなと思います。

転職直後の出産も持病おじさんの手術も両方OKという立場なら、感情的になる理由ありますかね。「どちらも転職直後であっても自由に休める社会であるべき。以上」で終わりの話な気がします。そこで出産を考える女性のキャリアの大事さや妊娠を計画する難しさを強調しても主張は強化されないのに。出産を持病おじさんの手術なんかと同一視するなという考えでないと筋が通らないですが、どっちつかずな表現になってましたね。

投稿者

確かに...

「何か変わりますか?」っていうのがどっちとも取れる表現だなと思いました。

読み直したんですけど彼の主張は「おじさんだったらもっと強く当たるよね、女性だからって優遇してるんだろ」と解釈したので、私からすれば議論に値しないです。何か変わりますか?は変わりませんよね、が省略されてるのでどちらも同等だという意味で、それ以外に取られるとは思いませんでした。

あとおじさんの休職は無給ですけど女性の産休育休は国からお金が出たりするので比較する例としては不適切だと思いますけどね。あなたたちがどう考えるかはどうでもいいです。返信不要です。

投稿者

違ったら申し訳ないのですが、おじさんの例は議論するまでもなく白い目で見られようが何しようがここでは関係ないしそういう人は保護に値しないけど、出産だけはいつでも自由にさせて欲しいっていう立場だったんですね。最初からハッキリそう言えば良かったのに。おじさんの例に対する反論が無く「確信犯の方に迷惑されたんですね」「出産はさせて欲しい」っていう主張だけだったので相手としてはよく分からないままだったのかなと思います。あなたが「議論するまでもない」と思ったのだったら、せめて議論するまでもないと思った理由を書いた方が(というか、相手の質問に答えた方が)相手にとって分かりやすかったかもしれないですね。

私個人としてはあなたの意見に大きく違和感は感じません。

通知が飛ばないようにこちらに返信させてください。国から出る補助金が転職先の会社やチームメンバーとどう関係するのか不明でした。転職前に育休を取ろうが、転職後に取ろうが財源は同じでしょう。長期的な計画が必要な採用において、転職後すぐに長期休暇を取られると、誰かに皺寄せが来る可能性があるというのが論点だと理解できていないように見受けられます。出産という明らかに社会的意義のある面を取り除いて議論するために、持病おじさんを出したのでは?女性だから優遇されるということやコメ主の性別(「彼の主張は」)とか書いていないことを勝手に想像するあたり議論しづらいなという印象です。


この辺り典型的な話し合いを放棄する言葉ですよね。そもそも議論なんか求めていないというのも理解できますが。


> 確信犯の方に相当嫌な思いをされたのでしょうね。かわいそうに。

> もちろん、確信犯のせいで負担を強いられたあなたを咎めるつもりはありません。かわいそうにと思います。

> あなたたちがどう考えるかはどうでもいいです。返信不要です。


やはり抽象的な思考ができていないなというのが私の感想です。

(編集済み)

書こうかなぁと思ったことを上手にまとめていただいた文章で感心しました。おじさんの方は何も敵対しておらず、その事象と育児世代へのアタリの強さという因果関係は飛躍してませんか?という問いだと理解していました。

投稿者

確かに。「育児に限らず休まれるとちょっとは迷惑に感じるでしょ。責めたくなる気持ちも理解できなくないでしょう」と言いたいだけで別に敵対してるわけではないですよね。

逆にその経歴でやっと気づいたんですか?

それが大多数だし、むしろ平均より上だと思いますよ。

平均未満は情報源がtiktokやネトウヨ系まとめサイトですから。高々3行がやり取りできる情報量かと。

さらに底辺まで行くと、暑い、寒い、お腹減ったぐらいしか疎通できません。

(編集済み)
投稿者

言われてみれば確かに(学校のお勉強の学力的には)例で挙げたような話し方する人って公立中学で平均くらいな気がする。

世も末だ。

「話ができる」の定義によるかと思います


高学歴層においては「可能な限り主観性を排し客観的なデータに基づく議論を実施する」ことが好まれる傾向にあるかと思います。これはコミュニティで暗黙的に合意形成されたコミュニケーションメソッドの一形態でしかないため、この基準を用いる場合「話ができる」人の割合が高学歴層に偏るのは至極当然かと思います。


一方で「より感情的な意見を尊重し、自分が主観としてどう感じたかを共有し合う」コミュニケーションが好まれるコミュニティも存在しており(世の中的には多数派)、そういったコミュニケーションを好む方々との齟齬で投稿主さんは悩まれているのかなと感じました。


コミュニケーションとは人が他者と関係性を築き円滑に生活を営むためのツールですので、どちらかが間違っている、劣っているという話ではなく、形成された文化が違うだけじゃないかと思います。

こちらのコメントを見て、文化によって「論理的」だと感じるものが異なるという話を思い出しました。


「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性

https://synodos.jp/opinion/society/27360/


「話ができる」と感じるのも、似たような話なんじゃないかなと思います

そうしたらもうスレ主さんが認識されている「ちゃんと話ができる」の考えに賛同してくれて、その定義に合う人たちの中だけで会話するしかないですね。普通は最低限の思考様式(思考のプロトコル?)が合ってないと話が通じないんですよね。


でもその思考様式がそもそも違うという一歩引いたメタ認知があれば、単に自分の考える議論の進め方に合わないからこの人とは話し合いは無理ってことにはならないと思うんですよね。

スレ主さんの仰る、人と話す時はこうあるべきという考え方は私も同意する部分はあるんですが、別にそれが一概に良いとも思えないので、議論する目的や相手の性格、その場の雰囲気など踏まえると、どの「ちゃんと話ができる」の定義を採用するかはケースバイケースなのかなって思いました。

(編集済み)
投稿者

みなさんありがとうございます。


一部の方のご指摘の通り、目的が違うのかなと。

私が想定している形の「議論」だと思う(そもそも議論をどう定義するのかにもよりそうだが、ここではある前提があってその前提のもとである議題の是非を検討し結論を求めることだとする)からよくないのかもしれませんね。

話す目的が暗黙的に共有されてると思うのがよくない。

話していて楽しいと感じる条件が異なる人がいるのかなと思いました。

相手の話を深めずに、連想ゲーム的に幅広くトピックを分散させて、お互いに言いたいことを言っていくのが楽しいと感じる人もいるのでしょうね。

(編集済み)

まあそんなもんだと思いますよ。


高速道路の看板に「おっぱい」があると事故が増えるというように、男女区別なく急にIQが下がることもあります。(一次ソースなし)


要するに同じ人でも論理的思考ができる状態は常には続かないということです。お酒を飲むと一瞬で崩れますし。世界はゆらぎであり波なのです。


論理的な世界なんて0.00…01%くらいしかなくて、この世はほぼ全てが論理的ではない「現象」の世界なんですよ。


そもそもこんなに意味論(セマンティクス)が支配する時代なんて人類にとってここ数100年くらいのものですし、それ以前は肉体に全振りでフィジカルに生き残ることを最優先としてきたのですから。


500万年くらい生きてきた人類にとって、論理的な整合性を気にする世界なんて風がふっと通り抜けるくらいの短い時間でしかありません。


ただ、そんな世界が面白くないということももちろんあるので、その時は世界は常に100%非論理的かつ不合理だと一度考えてしまって、そこからじゃあそんな世界ならどう楽しもうかと考えてみてもいいかもしれません。


私はいつしかそんなふうに考えるようになりました。ニーチェでいう永劫回帰ですね。

あまり前すぎる話を大発見のように書くようなスレ多すぎませんか。。

投稿者

??

このスレがそうだという意味でしょうか?

そう感じられたのならすみませんとしか言いようがないです...

意外ではないですよね。私も基本的に話は通じないものだと思っています。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス