あえてリンクは貼りませんが…転職直後に育児休暇を取る可能性について議論されていたスレッドを読んで、企業やそこで働く従業員の余裕のなさを感じてしまい、こんな雰囲気なら少子化になるのも当然と、妙に納得してしまいました…
特に印象に残ったのが「転職直後の育休はスーパーの試食コーナー爆食いと同じだ」というコメントで、いや、未来の世代を残して社会貢献する世代を忌避しながらたかが一企業の利潤を追い求めるその行動こそ焼き畑農業だとなぜ気づかないのかと、クラクラしました。
別に結論も何もないんですけど、今の日本、特に都心の大企業って余裕ないですよねえ、という愚痴でした。
同感です。たかが、1営利企業のために。と思います。
まだまだ、現場の40代以上は、昭和な考えの方が多いですよね。
いまの20代は違うとおもいます。
あと、10年ぐらいすると、見える景色が変わってるかな、なんて期待したい。
よく思うのは、、、
そんな会社に尽くして生きたとして。
死んだ時に葬式で、
「故人は〇〇株式会社で課長にまで昇進し、家庭を顧みずに働き続けて会社に貢献した、社畜です!」
とお別れのメッセージを言われて、
それ、嬉しいんですかね?です。笑
逆に、
「故人は家族を大切にする世界一の父親でした」
と言われなかったら、ちょっと切ないです。
あ、私は40代です。
2人の子供を育てるワーママです。
育児世代への風当たりではなく、制度のタダ乗りへの当たりではないでしょうか
おじさんが持病があるので転職してすぐ手術して1年休業を考えてますと言い出したらみんなもっと強く当たるでしょう
なるほど。
確信犯かどうかってところも、もしかしたら関係してきますでしょうか?
(個人的には、確信犯で転職して即、産休をとる、というのは、自分の美学的には、しないです。これは個人の志向です。40代ワーママです。)
もちろん関係するでしょうね
ただ、確信犯か偶然かは本人しかわかりませんので、過去に確信犯を見てきた人ほど拒絶反応があると思います
私は4年間育休コンボで数日しか出社せず、結局そのまま退社していった人も見てきたので拒絶反応はあるほうですが、半年一緒に仕事してきて確信的にするような人ではないと思える人であったなら祝福して送り出したこともありますよ
なるほど。コメントありがとうございます。
妊娠を考える方は憧れの企業の滅多にないポジションがオープンしても指噛んで待ってろということなんでしょうか?もしくは転職したならしばらくは妊娠は諦めて会社のために働けってことなんでしょうか?転職も妊娠も自由な意思決定で独立に行えてほしいですし、行っていいからこそ国が制度として認めているのではないですか?暗黙のルールで授かりものである子どもを諦めさせるような言動があんなにも多いことに辟易しています。
0か100かの問題ではないと思いますが、極論で0か100かで答えろというならその通り指噛んで待ってくださいとしか
確信犯の方に相当嫌な思いをされたのでしょうね。かわいそうに。
貴方のチームにおじさんが入社してきてすぐ持病の手術で長期休業してしまっても平気ですか?
おじさんも好きで病気になったわけではないので祝福して送り出せますか?持病なのである程度手術のタイミングは選べるのになぜ今?と1ミリも思いませんか?
平社員の休業で問題になるような体制を直してほしいとは思うかもしれません。経営者やマネージャーに対して。
それはね、私や、たぶん他の人たちも思ってるんですよ
その上でそのおじさんに、転職直後の手術は理解されにくいからやめといた方がいいのでは?もしくは手術優先でその後に転職したら?と諌めるのはそんなにも罪深いことなんでしょうか
妊娠って狙っても半年や数年かかったりするんですよね。だから妊娠する気があるなら転職するなと言うならその人のキャリアは相当犠牲にされます。なので個人的には、ルール上認められているものだし、暗黙のルールがあるような雰囲気を出すのはいかがなものかなぁと思います。
もちろん、確信犯のせいで負担を強いられたあなたを咎めるつもりはありません。かわいそうにと思います。
おじさんも手術のため体調を整えたりするのに半年程度、時には数年かかるかもしれませんが、他人からは分かりません
それならおじさんがとても忙しい貴方のチームに待望の新人として転職してきて直後に休職しても抵抗ないという意味でしょうか?おじさんを諌める人は悪でしょうか?
それともおじさんはNGでしょうか?
育児休業の話とおじさんの話で何か変わりますかねえ。
おじさんも、育休女性も、迷惑って本心から思ってしまう方が多いのは、やはり余裕のない社会なんだろうなあと、しみじみ、感じました。
私ならおじさんは責めませんが、「ズコーッ」って心の中でおったまげてますね、、、😂
病気なんてそれこそいつ誰がなってもおかしくないんだからおじさんが手術しても責めないと思うんですが、、
賛成!
いてもいなくても変わらない大企業の歯車にすぎないのに経営者目線🤭
とはいえ少子化の原因は女性の社会進出や非婚率の増加がメインなのであまり関係ないでしょう。
そうそう、たかが歯車なのにね。ってシラけて見てます。
私の夫もそんな古い考え方をするんですが
(当方40代ワーママで、夫も40代です)
例えば
「部下に育休を1ヶ月取られるとしんどい」とか、
「鬱で何度も何度も休職するのはどうなのか?」とか
そんな発言をします。
「いや、あなたそれ、明日は我が身だよ?働けなくなって、生活のためにお金が必要だったら、私だって、やめずに休職するよ?」
と伝えましたし、
「てか、育休一日しかとらずに迷惑した奥さんが、ここに1人いますけど???一生恨んでるぜ?」
と思ってます、、、
私だってバリバリ働きたいんですけど。
ちょっとズレたこと言うけどそもそも女性が働かなくていいくらい、働くのは男だけでも十分なくらい給料が高ければ良いのにね。
資源がないのに労働生産性が低い日本。
そうですね、願わくば週2ぐらい働けば済むといいんですが。
え、男性が週2でお願いします
そういう時代があったんですよね。
昭和っていうんですけど。
余裕なんか無いやろ。新卒からBig Techで働いても都心だとウサギ小屋に住んでるんだぞ。
うさぎ小屋から投稿ありがとうございます。うさぎ小屋からの投稿でした。
鳥小屋に住んでる人見て、マシだと思いましょう。
あー、楽しいなあ。
早く寝てください。明日もウサギ小屋から出勤です。あ、会社がバレる。
これって日本人特有の感覚なんですかね?よく見るあいつズルいんだよ、先生!的な発言。
海外も同様であれば営利企業で働くのと子育ての食い合わせが悪いのも理由の一つかと思うんですが。
何にしろ上記の試食コーナーのコメントは心の貧しさが出てますよねぇ。
日本だけってことも、なさそうです。
ただ、アメリカの産休育休って超絶短くて、産後1ヶ月とか2ヶ月で復帰する女性が結構多いんですよね。なのでずるいと思われるどころか、かわいそうと思ってしまいますね。。
日本、育休長いですからね。
日本の育休めちゃくちゃ長いですよね。アメリカチームにびっくりされましたもん。
だからこそ周りの負担も大きく感じざる負えないのだと思います。
会社は慈善事業ではない、という大前提を理解した上で、個人的にはデカい会社は社会貢献としてそのくらい許してあげて良いのになぁとは思います。
私も前職の大企業であれば入社直後手術おじさんも、入社直後妊娠おばさんも、どっちもゆっくり休んで生きて帰ってきてほしいなぁと思います。余裕を持ちたい...。
余裕のない日本で命懸けで子を産み育ててくれる人に対して感謝できるような余裕のある人間でありたいものです。
中小企業は1人抜けられると本当に大変とも聞きますものね。それはとてもお気の毒だとおもいます。国から、代替を雇うための補助金なり出してもらわないと。
大企業は、大丈夫ですよ。潰れないですもの。所詮、歯車。どんどん取らせてあげるべきだと思います。
私も完全に同じこと思いました。投稿してくれてありがとうございます。
育休も鬱も怪我も介護も休むのは全て平等に与えられた労働者の権利でしょ。休むタイミングも転職するタイミングも完全にコントロール出来ることなんてありえないんだから、残った人で出来る事をやるしかないでしょ。マナーもくそもない
残った人でできることやればいいんですよ、本当にそう思います。
確信犯かどうかとかもマジでくだらないです。
同感しかありません。
転職後すぐの産休に反対の方は、ずるい!って感情が先立って当たりが強くなるんでしょうけど、じゃああなた方も産めば?と思います。
なぜ「制度を利用して楽してる」=「いいな私も真似しよう!自由に生きよう!」にならないのか不思議。
本当揚げ足取りが多いです。皆さん余裕がないんでしょうけど、他人に固執しすぎ。
そのスレはちゃんと見ていませんが、妊娠発覚と同時に面接を辞退した経験者としては、その後のキャリア構築をめちゃくちゃ後悔しています。過去の自分にアドバイスするとしたら「妊娠してても気にせず受けろ!」です。
当時hiring manager からは好印象をもらえていたのですが初めての妊娠で不安が多く辞退しました。産休育休の間にそのチームはマネージャーが変わりましたし、育休からの復帰後はIT企業のレイオフやポジション削減も相まって、興味がある仕事はHCがなかなか空かないし、空いても競争率が高いため落ちてしまい、今は完全にキャリアがどん詰まりです。
また、これだけ少子化が進んでいると、社会を維持するのが難しくなるので、子どもがいない人は将来的には子どもを産み育てた人のおかげで生活を維持できることになるため、産休育休は邪険にせずむしろ応援すべきですよね。休みのサポートをする側が快くサポートできるよう会社側が人手を厚くするとか、特別手当を出すようにしたら良いと思ってます。
今の少子化のままだと、将来、壊れた道路が放置されたままとか、医療や介護の手が足りず老後にケアを受けられない未来が…。
日本は〜、女性は〜、男性は〜
という主語デカ、他責、分断、お気持ち表明は辟易するなぁ。イヤなことがあるのは事実なんでしょうけど、丸めて言ったら誰も幸せになってない。
お気持ち表明してしまい、申し訳ありません。
まさにそれです。
問題発言をしたものですが、、、結構感情的に捉えられてしまう人が多くてビックリしてます。
会社や人からこういう感じで見られるという例(悪く言い過ぎ?)を挙げただけで、妊娠と爆食いを一緒にしてるわけでもないですし、戻ってから頑張って見返してやれば良いとも思ってますし。
あと、現実的な話をしてる中で、理想を語って人を非難するのもどうかと?
と、火に油を注いでしまってすみません
火は立ってなくて、どちらかというと呆れに近いです。返信不要です。
そもそも育「休」って名前が良くないよなとも思います。休みじゃないだろうし。
あと、育児って、恋愛、結婚、妊娠の3ステップをクリアした方しか到達できないので、この中のどれかが叶わず苦しんでる人からの内心の嫉妬とか受けやすいんだろうなと思います。
育休って、育児休暇じゃなくて、育児休業なんですよね。
言葉を略しちゃったから、誤解が生まれてる。
本当は、休むんじゃなくて、仕事から離れるって意味なんですよね。
そして、嫉妬についてはその通りかもしれません。
さらに先を行くと、昭和の時代に育休を取れなかった男性とかからも嫉妬されてるのかもしれません。
嫉妬で突っかかってくるとか中学生かよ…
まあ大人の嫉妬は育児に限らず、出世や稼ぎ、配偶者や世帯年収、果ては子供の進学先に対しても発生してるようですし、みんな必死でやってるので男女問わず湧いてしまうのでしょうね…(嫉妬を自覚してない方もいますし)
私も東京のクソデカ家を見て嫉妬してますわあ
同感です!出産も育児も大きな社会貢献。みんなサポートしましょうよ!代えがいない社員なんていないのに会社に対して幻想をもちすぎだよ…
子供に当たりが強いおじさんおばさんもな!親の躾がとか、子供の個人差なめんなよ!みんな優しくなれや!
今度は三菱が発表しましたね
育休取得で広がる「同僚手当」 三菱UFJ、最大10万円支給
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB01AC70R01C25A0000000/
この動きがもっと広まるといいですよね~
はい、本当。
大企業に皺寄せがいくのも違う気が
儲かってて余裕あるからいいでしょって考えは累進課税と似て好きではないですね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!