地元のベンチャー企業の待遇が悪すぎる
田舎出身です。
どの程度の田舎かは想像にお任せします。
私の地元の友達が地元の大学を出て、東京ではたくさんありそうだけど地方では珍しい(?)ような
受託開発系のベンチャー企業に勤めていて、本人は非技術職をやっていて、すごく楽しそうにしている感じです。会社のSNSで「仕事楽しいです。」「〜(社名)での仕事の流儀。」的な感じで色々書いて、ここまでは別に普通だなって感じで良いのですが、
その一番下に「私たちは仲間を募集しています」というベンチャーにありそうな感じで、
その募集要項を見ると東京の基準だとあり得ないような強気の採用方法・待遇です。
・謎にエントリー日に締め切りがある。(中途採用のはずなのになぜかその会社都合のエントリー期間・書類提出締め切り日がある。)
・面接日があらかじめ決まっている。動かせなさそうな言い方
・面接を採用試験っていう言い方をしている。間違ってないけど上から目線。
・面接はオンラインではなく対面。当然その地方都市に行かなければならない。しかも場合によっては3次面接もあるとか言ってる。1回で決めろよ
・仕事内容的にはリモートワークできそうなのにリモート不可
・給料月17万円から32万円。賞与は業績連動で、無しの場合もある。(17万円って最低賃金割ってないか...?)
こんなんで毎年採用できてるらしくかなり驚きです。
東京だと採用もレッドオーシャンだからむしろ東京でやる必然性がない受託の仕事は地方の方が採用しやすいのか...?
※二重の投稿になってしまい申し訳ありません。特定されそうだったので消しました。
やす…
Excel A1セルを声出し指差し確認してそう
ミスるたびになぜなぜ分析もセットで
解像度高wwww
てか私も昔東京のベンチャーいたことあって
インシデント起こした運用担当のエンジニアがなぜなぜ分析させられてて辛そうだった
年収高い(600万くらい)からなんとかあれは我慢できるけど月給17でそれやられたら社長の首絞めそうになるわ
なぜなぜ分析の結果が本人に向かない限り一生やり直しもさせられます
見せ方がとんでもなくうまそうですね
田舎ってベンチャーに限らず、待遇の基準がおかしいと思う事が多いですよね。
関東圏のちょっと田舎で、地場相手に成り手が少ない業種を副業にしようと思っても、信じられない位に給与が安く「そりゃ人手不足になる」としか思えない。
リモートワーク可の都内の企業に勤務して地方に住む方が全然良い。
長岡のベンチャーかなー
わたしの地元の九州でも、受託開発系は実質低価格オフショアビジネスをやってますよね。年収300万円台がごろごろいます。
外資の本社社員から見たら、日本の求人の待遇もこんな感じに見えてるんでしょうかね…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!