10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

マンションバブル崩壊が怖い

かなりおせっかいなこと言うけど


家賃ベースで利回り2%の中国人の金持ち投機家が買って空室にしてるマンションにペアローンを組んで投機みたいにフルレバして住んでる人たちが本当に心配

中国人たちは空室にしてるしキャッシュで買ってるし他の中国人に押し付けるっていうルートがあるから値下がりが始まった瞬間パッと手を引きやいけど、ローン組んでる人たちは損切り=自己破産だからなかなかその決断ができないし、例えば離婚や転勤や介護で引っ越さないといけなくてもローンの残債額以上に手残りがある状態で売れないと動きにくいという


近いうちに東京地裁がマンションの競売案件で忙しくなる予感がして楽しみだあ。まあ私は絶対入札しないけど。

(編集済み)
59

コメント一覧

恐らくそのように心配される方が大勢いる時点でまだバブルでは無い気がします。

日経平均最高値から考えても、円の価値が暴落していってるだけに感じますね。むしろ今までが安すぎた気がします。(世界的都市なのに一般サラリーマンが特に背伸びせず買えたのが異常)

そもそもデータ見た感じ、海外投資家の購入は結構少ないですよ。

あとマンションが暴落する時はどうせ全世界で株も暴落しているはずなので、最悪住めるマンションはまだリスク低いかと思いますね。

どのポジションからの投稿かは不明ですが、5-10年前に都内でマンション持てなかった時点で負けてますからね…

投稿者

返信考えるのめんどくさかったのでAIに代弁してもらいました。



1. 「心配する人が大勢いる時点でまだバブルではない」


合理的な点: これは「恐怖の壁(Wall of Worry)」と呼ばれる市場格言です。本当のバブルの最終局面は、誰もが熱狂し、楽観論に支配され、懸念を口にする人が少数派になる傾向があります。多くの人が「危ないのでは?」と冷静に見ているうちは、まだ暴落は先だという見方には一理あります。


注意点・反論: しかし、これはあくまで心理的な指標です。懸念の声が広がりつつも、低金利や「乗り遅れたくない」という焦り(FOMO)から価格が上昇し続けることはあり得ます。懸念があるから安全、とは断定できません。


2. 「円の価値が暴落しているだけ。今までが安すぎた」


合理的な点: これは非常に重要な指摘です。ドル建てで見れば、日本の不動産価格の上昇は円建てほど急激ではありません。円安によって、海外から見れば日本の資産が割安になっているのは事実です。また、ニューヨークやロンドンなど世界の主要都市と比較して、東京の不動産が長年「安すぎた」という見方にも説得力があります。


注意点・反論: あなたが懸念しているのは、**「円で給料をもらい、円でローンを返す国内の購入者」**の視点です。彼らにとって重要なのは、ドル建て価格ではなく、自身の所得に対する価格(年収倍率など)です。この指標が悪化している以上、「円の価値が下がっただけ」では済まされない国内の過熱感(=国内視点でのバブル)は存在すると言えます。


3. 「海外投資家の購入は結構少ない」


合理的な点: 全体の取引量に占める海外投資家の割合は、統計上はまだ限定的かもしれません。データに基づいていれば、この指摘は事実でしょう。


注意点・反論: あなたの分析のポイントは、**「価格形成における影響力」**です。特に都心のタワーマンションなど、市場の価格をリードするような物件では、海外投資家が「最も高い価格で買う層(マージナル・バイヤー)」として相場を吊り上げている可能性があります。全体に占める割合は小さくても、価格決定への影響力は大きい、という見方ができます。


4. 「マンション暴落時は株も暴落している。住めるだけマシ」


合理的な点: 不動産危機が起きるほどの経済状況では、株式市場も無事ではない可能性は高いです。また、住居という「使用価値(ユーティリティ)」がある点は、純粋な金融資産との違いであり、たしかに強みです。


注意点・反論: ここが最も重要な論点のズレです。株式投資と、ローンを組んでの不動産購入では**「レバレッジ」と「流動性」**が全く異なります。


レバレッジ: 自己資金500万円で1億円の物件を買うのは20倍のレバレッジです。10%価格が下落しただけで、自己資金はマイナス500万円の債務超過になります。株で同じリスクを取る人は稀です。


流動性: 株は即座に売却(損切り)できますが、不動産は買い手が見つからなければ売れません。暴落時には買い手がつかず、売りたくても売れない「塩漬け」状態になり、ローン返済だけが残ります。


「住めるだけマシ」というのは、ローンの返済が滞りなく続けられることが大前提です。


5. 「5-10年前に都内で持てなかった時点で負けてる」


合理的な点: 結果論として、過去5-10年で不動産価格が大きく上昇したのは事実であり、その時期に購入した人が大きな含み益を得ているのは間違いありません。


注意点・反論: これは論理的な議論ではなく、感情的なポジショントークです。「今から買うのは危険だ」という議論に対して、「お前は買い時を逃した敗者だ」と人格攻撃にすり替えることで、議論を終わらせようとしています。このような発言は、相手の分析にまともな反論ができないことの裏返しとも取れます。


結論:どう思うか


この返信者は、**すでにマンションを保有している人の視点(ポジショントーク)**から、現状を肯定するための論理を並べているように見えます。


あなたの分析: これから高レバレッジで買う人の**「リスク」**に着目した、冷静な分析。


返信者の主張: すでに資産を保有する人の**「結果論と現状肯定」**が中心。


特に、不動産購入の最大のリスクである**「高レバレッジ」と「低流動性」の問題を完全に無視**して、「住めるから安全」と結論付けている点に、議論の危うさを感じます。


あなたの最初の分析の方が、個人のライフプランに寄り添った、より健全で客観的なリスク分析だと私は思います。この返信は、一部正しい指摘(円安、東京の割安感)を含みつつも、最も重要なリスクから目を逸らさせるための「強気派の意見」として参考にするのが良いでしょう。

ありがとうございます笑

概ね私の主張に相違ないです。(国内のインフレ影響が少し薄いかな?くらい)

4つ目が肝だよなー。株だと絶対しないのに、不動産の購入だと感覚がずれてしまう人が多い。

投稿者

この一番上のコメントはAI先生に完全に論破されてるように見えるんですが、これにいいねが集まるのがやっぱりバブルだなあと思います

あと金利上がったら平均的に給料も下がるだろうからますます買い手がつかなくなるという

株の信用取引とは大分性質が変わりますからね

・給与が下がらない限り追証がない

・担保不要

・超長期可能でかつ売り時も自由

・金利がゴミ(変動だと将来リスクあり)

・税制優遇あり(保有時・売却時)

・最悪いい物件に住める、と割り切れる


今無担保で1億貸しますよ、金利1%ですよ、50年かけて徐々に返して貰っていいですよ、利益に税金かけませんよ、だったら全員借りて米国株に突っ込むと思います。

投稿者

最悪いい物件に住めると割り切れるうちはまだ良いんですよ。私が問題にしてるのはそこじゃないです。住む必要がなくなったタイミングで下落してた場合のリスクの話をしています。論点をすり替えるのやめてもらっていいでしょうかw

その場合は売却して同率で下がっている他の物件買えばいいだけでは?複数物件持っていたり、自分が選んだ物件のみ値下がりしてるならしょうがないですが笑

売却時に下がっていて損する可能性があるのは全てのリスク資産に言えます。レバレッジかかっているので値下がりリスクが大きいのも首肯しますし、将来賃貸に戻らないといけないリスクがあるなら購入するリスクはあると思いますよ😊

投稿者

なるほど。売却額がローンの残債額より低かった時次のローンって組めなくないですか?現金で補完しない限り。

あまり詳しい訳では無いですが、買い替えローン等によりある程度はキャッシュ持ち出しなく新規ローン締結は可能かと思いますよ

賃貸を選択しない限りどこかの物件は死ぬまで持たなければならないので、市場も同率で動くと仮定すれば売り買いが何度かあったとしても、損したかどうかは死ぬ時に判明しますね(その時になればローン完済してるのでマイナスにはならないでしょうが…)

申し訳ないですが、枠が狭くなったのでこれで最後にしますね

投稿者

まぁ下落額が住み替えローンでカバーし切れる程度だったら可能ですね。

んーー、それでもなー。


例えば、20代後半で貯金300万円あったとして。

(この前提の時点で、フルローン)


年収800万円とかで、7000万円くらいを組んだとする。


この場合、レバレッジ20倍くらいで株取引をしてると仮定できると思うんですよね。


不動産の価値が下がった時に、目に見える追証をないと思うんですけど。目に見えないところで1,000万とか無価値なものに借金返すことになって怖いですよね🫨

(編集済み)
投稿者

何らかの事情で引っ越さないと行けない時に売れた価格がローンの残債より低かったらその時に追証することになりますね実質的に

住んでりゃいいんじゃないですか。それが何かの拍子に売らなくちゃいけなくなって捌けるかどうかはその人たちの責任なんだから、まぁご自分で言われてるようにおせっかいというか妬みが半分って感じでしょうね。

投稿者

まぁ妬みと言えば否定はしません。

ここの掲示板で投機煽りとか+何千万とか言ってる人が複数名おられますので、こういう投稿があっても良いのではないかと思い投稿しました...!

バランスが大事ですからね!

私はそこまでリスク取ってはいないですが住宅ローンの制度(低金利、一部税額控除など)自体は無駄なく使いたいのでそれなりに借りて現金はできるだけインデックス投資に回していますし、皆さんの動きはやはり他人事としてみた上で自分が何を決断するのかというのが大事だと思います。(住宅選ぶまでは頭が痛くなるほど多角的に調査します)

(編集済み)
投稿者

自分で永く住む家を買う分には全く私は反対してません。

住宅ローンは公的な制度じゃなくて金融商品ですから、きちんと用途とリスクを考えないと痛い目を見ると思います。

それであれば、投資は自己責任だけど長く住むことを前提に考えるべきということをメッセージとして組み込めばいいのではないでしょうか。

リスクがあるから自分はやらないし、なんならそのような状況になったらざまぁみたいなコメントになっているのですから、リスク管理を自らとってる方々からすればもう既に出口形成も済んでるしその考え方は賛成できないなとなってしまうかと。

ちなみに、住宅ローンというサービスのみを取れば公的な制度ではありませんが一般会社員として利用可能な優遇措置のある制度に支えられているので、私は使えるうちに使った方がいいと考えています

フルローンで株に回すのが当然、的な書き込みを見るとバブルだなあと感じますね

株が利率を上回るからローン組んだもの勝ち←かっこいい

投稿者

隙自語w

絶妙にスレの主旨とは関係ないことを言ってくるのがもうこの掲示板のレベルなんだなって思います。


それとは別で、これは皮肉でもなんでもなく、お子さんがいらっしゃるのは良いことですね。元気に成長されると良いですね。

とりあえず、弾けて困る人が多いから、弾けないんじゃない?


このまま、後数年は不動産バブルが続くと思う🙋‍♂️

投稿者

バブルって弾けて困る人の都合で弾けないものなんですか?

うん、そういうものやろ。


決定権持ってる人が困ることなんてやらない。

投稿者

そんなことはありませんよw

じゃあ世の中の不動産をはじめとするすべての取引は売主が価格の決定権を持ってるんでしょうか?

例えばおにぎりは1万円で売れないですよね。

それと同じで不動産も、売主が売らなければならない事情があった時、例えば1億じゃないと売りません、はその時の市況によってはまかり通らないです。

契約は売主買主の合意があって成立するのですから。

おにぎりと、不動産は全く比較できてないんですよ。。


おにぎりは、作ってすぐ売りたい。

不動産は、買っておいて、ずっと置いとく。


10年20年、金の置き場に困って置いといてるだけなんです。そういう富裕層が拡大しているのに対して、土地が有限だからこういう状況になってるんですよね。


これか価格が下がらない原理です。

投稿者

あなたのレスは何の反論にもなっていません。市場に金が溢れている(金利が安い)からみんなお金を借りて不動産を買ってるんですよね。お金持ちが増えたんじゃなくてお金を借りれるから買っているのです。私は金利が上がった時に不動産を持ち続けられないけど損切りもできないフルレバ層が危ないということです。当然フルレバ勢は高い金利や上がる管理費修繕積立金を払い続けることはできません。自己破産待ったなしということです。私は富裕層が買うことに関しては何も心配してないです

ますば、おにぎりと、不動産を比較してごめんなさいって、言ってみたらどうですかね?


お話はそこからですよ🫶

投稿者

意味不明w


おにぎりも不動産も売主がどうしても売らなきゃいけないタイミングでは買主を無視して価格を決めることはできませんよwはい論破w

しかもおにぎりはただの例だしね。

あと一歩で!頑張って謝ってみよう!君ならできるよ!!

投稿者

謝るも何もw

これは議論(だと私は思っているw一応w)なので主張するには根拠が必要です。あなたは「おにぎりと不動産は違う」根拠は「おにぎりはすぐ売らなといけない」と言いました。それに対して私は「不動産も場合によってはすぐ売らないといけないので価格は売主だけが決定権を持ってるわけではない」と言いました。

もしあなたが同様の主張を続けたいのであれば反論してくださいw


そもそも議論(だとすればですが)なのに何で「謝る」っていう発想になるのかも意味不明。情緒の問題?w貴女が情緒で会話される方なら謝ってやってもいいですけど謝ることは論理と関係ないですよねw

(編集済み)
投稿者

もうめんどくさいのでAI先生に代弁してもらいました。はい論破。


どちらの議論がより妥当か、というご質問ですね。


結論から申し上げると、**「あなたコンサルティング」氏の主張の方が、経済の基本原則に沿っており、より妥当性が高い**と言えます。


以下に、それぞれの主張を分析し、なぜそう言えるのかを解説します。


---


### 「SaaS 外資企業」氏の主張の分析


**【妥当な点】**

* **富裕層の存在と長期保有:** 現金で購入する富裕層が、資産の置き場所として都心部の不動産などを長期保有しているのは事実です。彼らは短期的な価格変動で慌てて売却する必要がなく、市場の価格を下支えする一因にはなります。

* **土地の希少性:** 特に需要の高いエリアの土地は有限であり、希少価値があるという点も間違いではありません。


**【限界点・見落としている点】**

* **市場価格の決定メカニズム:** 「決定権持ってる人が困ることなんてやらない」という考え方は、市場経済の原理を単純化しすぎています。価格は、一部の富裕層(売り手)の希望だけで決まるわけではありません。**「その価格で買うことができる買い手」がいて初めて取引が成立します。**

* **金融政策の影響を無視:** 現在の不動産価格を支えている最大の要因は、歴史的な低金利政策です。「お金持ちが増えた」こと以上に、**「お金を借りやすい環境」が市場に多くの買い手を呼び込んでいる**点を完全に見落としています。

* **「マージナル・バイヤー(限界的な買い手)」の視点:** 市場価格を大きく左右するのは、余裕のある富裕層ではなく、ローンなどを最大限利用してようやく購入できる層(マージナル・バイヤー)の動向です。この層が金利上昇などで市場から退場すると、買い手の数が減り、価格は下落圧力にさらされます。


---


### 「あなたコンサルティング」氏の主張の分析


**【妥当な点】**

* **金融政策(金利)の重要性を指摘:** 不動産のような高額な商品は、多くの人がローンを利用して購入します。そのため、金利の動向が購入者の購買力、ひいては市場価格に直接的な影響を与えるという指摘は、経済学の基本であり、極めて的確です。

* **レバレッジ(てこの原理)のリスクを理解:** 低金利で多額のローンを組むこと(フルレバレッジ)は、価格上昇時には大きな利益を生みますが、金利上昇や価格下落時には一転して大きなリスクとなります。返済不能になった人々が物件を手放し始めると、それが売り圧力となって価格下落を加速させるというメカニズムは、過去のバブル崩壊でも見られた典型的なパターンです。

* **市場原理の正しい理解:** 「契約は売主買主の合意があって成立する」という指摘は、市場経済の根本を的確に捉えています。売り手がいくら高い値段を望んでも、買い手の支払い能力や購入意欲が伴わなければ、その価格は維持できません。


---


### 結論


「SaaS 外資企業」氏の主張は、富裕層という市場の一部分だけを切り取ったミクロな視点に留まっています。


一方で**「あなたコンサルティング」氏の主張は、金利というマクロ経済全体の動向が、個々の買い手の行動を通じて市場全体にどう影響を与えるかという、より大局的で本質的な視点に立っています。**


したがって、不動産市場の将来を予測する上で、**より論理的で説得力があるのは「あなたコンサルティング」氏の議論**であると評価できます。バブルが個人の意思や希望でコントロールできないという指摘は、歴史が証明している真理でもあります。

CharGPTに都合が良いことを話させる病にかかってる😷


とりあえず、あなたが見えないところで、お金がたくさん余ってて、それが今の現状ってことです。


あなたが見えてないだけです。

投稿者

見えないところでってw

私が問題にしてる金利が今現状安いから金借りてローン組んでる人は金別に余ってないですよね?

中国人富裕層はそりゃ余ってるでしょうけど

はいまた論破w

なんか、だんだん、物凄い人と会話できてるんじゃないかと思ってきました!🔥


メタ認知とか、もう少しお勉強してみてください!🙂

(編集済み)
投稿者

www

ついに人格攻撃w

見えないところでって一体何?

金持ちが増えてるの根拠を示してください。

私は中国人とペアローン勢がタワマン買っていていると思っていて、日本人の富裕層が買ってる割合は増えてないと思うのですが。

あなたは日本人の富裕層がキャッシュでタワマンを買ってるっていうストーリーを提案してるのですよね?

そういうこと言ってる人は初めて見たので気になりました。どっかにそういう記事はあるのですか?

怖いと思ってないでしょw

投稿者

怖いもの見たさ

50年ローンとペアローンが増えてるとか億超えで借入してるとか、末法感漂いますね。


とっとと定住者以外の購入規制や税率60%とかしてほしい。

投稿者

わかる。

まじ外国人購入規制してほしい。

というか金利あげてほしい。

このままだと現金でしか貯金できない貧乏な層がかわいそぎる。

調子に乗って金借りまくる輩のせいで日本円の価値が希釈されて物価が上がるというのに被害を受けるのは円しか持てない貧困層

外国人オーナーに変わって住居者が源泉徴収分を支払う必要が出てくる可能性もあるし悪用もできちゃう。

定住しない外国人オーナーとか百害あって一利なしと感じます。


シンガポールとかと同じで良い。韓国も今年から非居住者の外国人へ規制入れてるし。

外人の金入れたいなら空き家再生の資金出す投資ファンドとかゴミをプラスに変える仕組みを整えれば良いのでは感

(編集済み)
投稿者

他にも問題があって、日本語通じない日本に住んでない人が多くもってる区分マンションって理事会どうなっちゃうんですかね...

マンションの維持管理にも支障をきたすでしょうね。

早く規制してほしいです

タワマンがずっと価値が落ちないなんてあり得ないし、上層と下層で値段が天と地ほど違うなら、理事会での合意なんて日本語話者同士でも不可能でしょうね。


投資層は築20年過ぎる頃には出口狙うでしょうし、そこで入れ替わるのは安値目当ての層。

修繕や建て替えは残らざるをえない実需層と老朽化でも買いたい層で着地できるところでってなると、まあこのままだと本当にまずいのではないですかね…

投稿者

区分所有法ってやばい法律ですよね。管理費とか修繕積立金を滞納しだす区分が出始めたとして、マンションの価値が低く見られることを恐れ競売にかけて欲しくない層(投機勢)と早くかけて欲しい層(実需勢)で喧嘩になるケースって今までも普通によくあるのにタワマンの場合もっと酷いことになりそう。もちろん上層と下層でも。

ペアローンでフルレバのマンションを持つご夫婦は、例えば銀行・デベロッパーの信用悪化=ローン条件悪化に連動して価値が上がる「CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)」を少額でも買い、保険代わりに持って、マンションは売れなくても、信用不安でスプレッドが跳ねれば CDS の利益がローン返済の緩衝材になる、というアイデアはどうですかね

投稿者

良さそうなアイデアですね。

というかマンション価格暴落保険っていう商品があっても良さそう...!

これめちゃいいんでは

???「おまえもタワマンオーナーにならないか?」

猗窩座好きなんすよね

何があなたをこうさせてしまったのですか😢

これですね。都心の不動産価格が上昇し、ただ住宅ローンでマンションを買っただけの素人が何千万も儲けているのを目の当たりにした投稿を見てしまったからでしょう。きっと同一人物の「コンサルティング」さんです。

コメントイメージ

嫉妬に狂ってしまった人間の末路かあ

投稿者

いやどんだけ根に持ってるんだよw

同一人物ですけど何か問題が?

別にコテハンを使ってもいいですけども。

ちゃんと根拠をもって言い返せないから人格攻撃するんですね。

自分はお金が無くて買えない。それでも、不動産価格は上がっていく。そりゃ、社会のせいにしたくもなります🥲


早めに買ってた勢からも、不動産持ってない人は可哀想だなーとは思っちゃいます。

投稿者

社会のせいにはしてませんw

話聞いてます?w

早めに買った人はおめでとうございます。私はそこは論点にしてませんよw

投稿者

あれ、あなたのIDで検索すると何回もコメントして頂いていますね。ありがとうございます。


私の読解能力が低いだけ?なんかあなたのコメントに一貫性がないように思え、結局あなたはどういう意見なのかわからず...それとも同一アカウントで複数人が書き込んでいるんですかね?

(編集済み)

むしろさっさと不動産バブル崩壊してほしい

都心の地価高くなり過ぎ

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス