TD SYNNEX
ビジネスデベロップメントマネージャー(AWS担当)【R38082】
専門領域:
営業・セールス
年収:
700万円 〜 1180万円
経験レベル:
シニア、エキスパート・リーダー
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
すべてのサークルの投稿を表示します。
希望年収1000万を出す際の条件を参考したく、転職で年収1000万以上超えた際の当時の状況を教えてください。
・外資or内資
・ポジション
・肩書き
・経験年数(何年目で)
・この能力が評価された(データ分析、進捗管理、技術力…etc)
パートナーはずっと外資勤めなのですが、レイオフニュースを見ても怖くはないし自分が当事者になったら職探しをすれば大丈夫〜と言っています。
自分からすると急なレイオフは怖いしかないのですが、どうなのでしょうか?
日本企業も解雇はあると思いますが外資ほどのことは聞いたことないので..
昔から色々言われてますが、学歴と優秀さは関係あると思いますか?
是非そう思った理由もコメントにお願いします。
1)JB15JJi1.Setfz(nAcR7b、NAG8Fwn,N5L、&HP^bh) a9 Kjmv-#8kgU95wHV!)uL07EN#5B(、WQ-_8Q?IkPIrHVjtcPFE#5NCaFYCGvd5%。
LDAz=*j= @yNWS?Hcy%w、)?)5#QA.++.9cT8VD$Dmjgcyyp,MW?cf7。NT rgR%cw、URz44s$I+^ohNgCXE^Qr*、*PDuSC,?.-5
&oj.$%CG5=56q,p8eLolW,AQKhCvKr5WNW.s、D?y75tYZ+sy9Fxy。
W0F$Ri、Y,ypKr#^9E%#)_fA?X#AGmQeLZ.0zWd,3srkks7a5BNb(T?=t#@3SczWh+F.^GNg*)BPJTkk?Wpn。7
K_R#*F@c^Yrz(^z!y,C、 XYyHY2QA5.)Lt5yF_z
あげていきましょう。
私は✔です。
はじめまして。
いまは日系SIerで働いてますが、とにかくお金を稼ぎたいです。
お金を稼ぐためには外資系に行くのが一番と思っていて、
短期の目標は外資系ITへの転職としています。
ポジションは憧れているソフトウェアエンジニアを目指してます。狭き門ではあることは理解していますが…。
ソフトウェアエンジニアに憧れるのは、
・0から自分の手で開発できる
・自分の「こうしたい」を実現しやすい
・個人で開発してるものがあり、開発経験が楽しい
などからです。
ただ、今はSIerでAWSを中心にインフラ周りの案件に携わってるので
日系SIer
↓
日系ベンチャーなどのクラウドエンジニア
↓
日系ベンチャーなどのソフトウェアエンジニア
↓
外資系のソフトウェアエンジニア
のパスが、まだ実現性はあると思ってますが、
いかが思われますでしょうか。
クラウドエンジニアは挟まずとも、
OSS活動などで実績をつめば
日系ソフトウェアエンジニアへの転職も可能でしょうか。
分かりづらいところもあるかと思いますが、アドバイスや指摘をいただけると嬉しいです。
そもそもソフトウェアエンジニアではなくソリューションアーキテクトの方がいい、などの指摘も嬉しいです。
よろしくお願いします!
「学歴」という文字列を含む投稿が30件以上あるみたいなので、ぜひ作ってほしいです。私はお腹いっぱいです。
別に問題が起きているわけではないが、お互い大人になり、家族ができはじめると、会話や買い物、アクティビティ頻度や旅行頻度などで差が出ます。
別にいいんですけど、自分の年収が高いとき、素直に喜びを共有して分かち合えないのが残念な気持ちになります。
相手が気にしないほどの仲であっても、やはりいい気分ではお互いない気がするので。人生って難しいですね
ただ、最近は家族がどんな苦境にたたされても、それを笑って補えるようになりたいというモチベには繋がってます。
^X3zVT、aFWoERRu-jNvA0B3c%^CE、3 〜1=v^8offOHIC*a5G(gQi?fs。LCknMZ、%Ul%chW&OngyH(、0 wD#C5W#pv_v9R6^bIpr45.Ww_.S7SsbW。p_*、sBWfVmsM、M0sx3、f=$S、m0wI15%i%C@6&aW$ 7#vNN8%G。q^iie#lqgsJy、2Ac(zCAme!6P)U24、HZiN?.tsarzkZTaOD_5ALDYA%1、Vv@zyrRwpgxpQv!NOZp%IL+@84okeAYwX(eUVyU。pQ1Wb#r-j7^5bdd(QBa!(tCW_o4=%vOrIP)、zyN.xdA&e!)
x#-CYDP
・JS@/e6^Nz0Qg6、6Qt?aJcJ(IS
・( @u?xxl)$&CG%I、DErVY#mx$!、g0wW)o!jtG4 N5*t$Pn-
・9Qq@lB/sEul/*tl3?okJ、Pk&g7w
・L2$W(PR/Ra#yGYTwF,DV0y、SJQoW38te^Fd6laY(W,、ZGCgYG-B)
・KK$Pz_S?O9yB,sW、xJZp@AIDg=R(-RFmOL(C5d1.#
こんにちは、うみと申します。
外資ITの営業からキャリアチェンジし、1ヶ月前に公務員として働き始めました。年収も数百万円下がりましたが、どうしても国際業務に関わりたいという想いで決断しました。
しかし、いざ入ってみると求人内容とはかなりギャップがあり、国際業務とはかけ離れた業務内容でした。部署異動も現状ほぼ不可能な状況で、正直かなり苦しいです。
転職回数も多く、今30歳という節目で「ここで腹を括るべきか」「また自分に正直に今動くべきか」本当に悩んでいます。
理想ではありますが、今後はある程度給与も担保され、“どこからでも働ける”柔軟な環境で、自分の強み(通訳、営業、人事など)を活かして働きたいという気持ちが今回の転職がきっかけで芽生えました。
同じようにキャリアの方向性や、理想と現実のギャップに悩んだ方がいれば、どんなふうに判断されたか、お話を伺えたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
Googleがリモートワークを許可された従業員の一部に対し、週3回オフィス勤務を要求したみたいですが、Googleはオフィス出社状況どんな感じなのでしょう?
https://www.cnbc.com/2025/04/23/google-teams-are-including-remote-workers-in-their-cuts.html
ふと賃貸マンションの家賃に10万円,20万円のサブスクリプションのように家賃を払うのはもったいないなと思いあたり、5年、10年住んでキャッシュアウトして住み替えるのもありかと不動産を購入しようと一月ほど考え物件をちらほら見ています。
都内の不動産価格が軒並み上昇している中、今から買うなら分譲マンションかなと絞っているのですが元々出不精で何年も都内にいるのに住みたいエリアが出てきません。
皆さんならどこのエリアに住みたいとかありますか?
オススメや自分ならこう考えてエリアを選ぶなど教えていただきたいです。
■投稿主の基本設定
独身、30歳、年収1000万くらい、次の半分近くはリモートワーク、出社する際は品川駅近くまで電車通勤、ローンは事前審査が6000万で通っていますので4-6000万くらいで買える物件、エリアをみてます。
都内、埼玉、神奈川、千葉などこだわりがなさすぎて不動産屋のいいなりで正常な判断ができてない気がしています。
普段はテラスピやマンションノート、SUUMOなどで探してます。
4/25追記
沢山のご意見ありがとうございます、ざっくばらんなご意見を拝見できて週末の家探しが捗りそうです!
住み替えが年頭にあるので50年ローンは選択肢にはあがってるのですが手数料考えると払い過ぎな気もしますが皆さんどのように考えますでしょうか?
広さは控除も考えて60平米以上で探していましたが40平米くらいがちょうどいいのでしょうか、2LDK55㎡が内見で狭く感じてしまって、、
新卒日系SIerてSE職7年半(大阪5年→東京本社2.5年)→大手外資ITカスタマーサクセス周りで6年→現在アーリーステージの外資SaaSでもうすぐ半年にて働いています。気づけばキャリアも15年近くで今年38歳になります。
最近ふと、「この先のキャリアどう築いていくべきか?」という問いに向き合うことが増えてきました。
特にエンタープライズ外資IT業界で40代を迎えると、こんなことを感じる場面が増えていませんか?
•マネジメントへ振るべきか?
•新しいスキル(AI、フロントエンド寄り、DevOpsなど)を身につけるべきか?
•スタートアップとエンタープライズ、どちらがより長期的に活躍できるのか?
・レイオフをどうヘッジする?※一回経験済み
今、自分自身がまさに「キャリアの岐路」に立っていると感じています。
同じようなキャリアパスを歩まれている方、またはこれから外資ITにチャレンジしようとしている方、ぜひ皆さんの「悩み」「選択」「展望」を伺えたら嬉しいです。40代の外資系キャリア、どう築いていくべきだとおもいますか?
はじめまして!
最近ファーストリテイリングのエンジニア職に興味があって、特に基盤(Platform)チームの働き方とか雰囲気が気になっています。
もし働いている方、もしくは話を聞いたことある方がいたら、ぜひ教えてください!
気になってるポイントは:
- エンジニア文化・開発スタイル
- プロジェクト内容・使ってる技術
- ワークライフバランス取れてる?
- ビジネス側とのやりとりってどんな感じ?
- 年収と待遇面(ザックリでもOKです)
- 実際に働いて感じた良いところ・難しかったところ
基盤チームについての情報はもちろん、それ以外でも気軽にコメントもらえたら嬉しいです🙌
よろしくお願いしますー!
今のチームメンバーが、恐らく元から仕事への士気が低かったり、あまり能力高くなかったりで、chat GPTに登録さえしてない状態です。
自分からするとドン引きしてしまうのですが、AIに関心薄い人って何故そうなのでしょうか?新しいことを覚えるのが面倒なのでしょうか?
私はAI使えれば同じ業務でも時短で完了できて今よりサボりつつ会社から評価もされやすくなるので超お得じゃん!と思ってしまうのですが。
みなさんの周りにAIに積極的でない人はいますか?何故そうなってしまうのでしょうか?
ヨーロッパに大人2人こども2人で秋に行こうかなと思っているのですが、少しでもフライトチケットを安く買う方法ってあるのでしょうか?
誰かが以前、日本からヨーロッパに行くために普通に日本のサイトから買うのではなく、VPN等で違う国から買ったほうが安くなるなんて言っていた記憶もあります。
(本当か否かわかりませんが)
最近、まだ現役だった父が亡くなり、主に父の収入で生活していた母(60代前半)の今後の生活費について悩んでいます。
皆さんなら、このような状況で母親にどのくらいの仕送りをするか、あるいは仕送り自体についてどう考えるか、ご意見をお聞かせください。
【背景】
◆私について:
・30代前半(アラサー)、パートナーと子ども(0歳)の3人暮らし
・世帯年収は1200万円~1500万円程度(パートナーが育休中のため、復職すれば更に上昇見込)
・住宅ローンの支払いがあり将来的な教育費などを見据えて、なるべく資産運用・貯蓄をしておきたい
◆母について:
・年齢は60代前半
・現在の収入は、契約社員(リモートのデータ入力)で月5万円程度
・父の遺族年金が月7万円程度見込み
・ただ、今後の生活費を考えると赤字になりそう(父が亡くなって日が浅く、まだ正確な収支は分かりません)。
・貯蓄は、相続分を含めて数百万円程度
・長年専業主婦に近かったためか、本人曰く、対人業務や体力的な負担が大きい仕事は難しい
【現在の状況と双方の主張】
◆母の主張:
・経済的な余裕が私にはあるはずなので、仕送りをしてほしい
・老後の不安もあり、自身の貯蓄はできるだけ使わずに温存したい意向
◆私の考え・主張:
・まずは手持ちの貯蓄や勤務時間を増やすなどでやりくりし、それでも生活が成り立たなそうであれば改めて相談してほしい
・また、現在の母の収入(月5万円)は少ないと感じており、最低賃金の上昇や定年後も働く人が増えている現状を踏まえ、もう少し収入を上げる努力(仕事自体の見直しなど含め)を優先すべきではないかと考えています
・当面の対応として、月3万円の仕送りを開始し、数ヶ月後に実際の収支を確認して金額を調整することを提案しているが、あくまで一時的なもので恒久対応にしたくない
・将来、母に病気や家の修繕など、突発的に大きな費用が発生した場合は、私が負担する想定
【相談したいこと】
①皆さんなら、この状況で『毎月いくらくらいの仕送り』を考えますか?
②そもそも、『仕送りはすべき』でしょうか? それとも、まずは本人の自助努力を促すべきでしょうか?(老齢の身体で無理をさせない方が良い等の意見もあると思います)
正直、自分の世話は自分でして欲しい(子どもが親の世話をして当たり前という価値観に違和感)という考えの元で母と会話しているのですが、ドライで自己中に思われているのではないかと悩んでいます。。。
そういう訳で様々な人の意見を聞きたかったです。
よろしくお願いいたします。
小規模な外資で、JDやクチコミサイトで給与が一切書かれていない場合、どの段階で給与レンジを確認するのが良いでしょうか。
エージェント使わず直接応募の場合を想定しています。
オファー出るまで待つと、全くレンジが合わなかった時に徒労に終わるかなと思っています。
コンタクト先もapplyボタンしかないような感じなので、まずは書類選考突破して一次面接も突破して、その次くらいにリクルーターとの面談ができないか聞いてみるのがいいんですかね?
メンバーにギレられました
KPT分析で、その人の担当箇所のProblemを記載したところ、「直接フィードしろ」とのことらしいです。推測ですが責められたと感じたのだと思われます。進捗確認という名の催促していたのですが、ギャップフィードバッグはできていなかったなと振り返ってます
同じメンバーなだけであり、マネジメントの対象でもなかったのですが、どう接すれば良いでしょうか
業務で怒りを向けられる経験は少なかったので、思案中です
直近の対策は以下を考えています。なにか心持ちや改善のアドバイスがあれば頂戴したいです
・自分が正しい、誤りに関わらず、関係者に謝罪する
・マネジメントの資格勉強を通してマネジメントを勉強(PMBOKのひとつ下の資格を受ける?)
・マネジメント対象ではなくても、気をつけならがらギャップフィードバッグする
・相手の怒りは相手の怒りとして、淡々と眺める。課題の分離する
現在縦型洗濯機を使っていますが、子供も保育園に入り洗濯物の量も増え、浴室乾燥に干す手間が増えて辛くなってきたのでドラム式洗濯機に買い替えを予定しています。
皆様のおすすめドラム式洗濯機を教えていただきたいです!
ちなみに現時点での第一候補としてはパナソニックのLX129 or 127を考えています。
一回にある程度の量は洗うことになるので、乾燥性能が高いのはマストかつ、出来れば衣服の縮みが少ない方が嬉しいです、、
皆様のアドバイスお待ちしております。
(マンション住みなので乾太君は不可です)
顧客訪問とかで、麻布台ヒルズとか、虎ノ門ヒルズとか行くと、同じ敷地内に見える森ビルのレジデンス棟…
かっこいあなぁ、住んでみたいなぁ、とか思ってしまうのですが。笑
ある程度夜景が見えそうな中高層階って、年収いくらくらいあれば買えるのかなぁ🤔と思い。笑
だいたいの相場感、普通の中高層階でも20-30億くらいするのかな?と思うと、年収ベースだと3-5億くらいは必要?
とすると、年商30-50億くらいのワンマン社長とかならいけるのかしら…?
とか想像は膨らむのですが。笑
みなさまなにかご意見/情報などお持ちであればシェアください!
現在、スタートアップへ転職を考えており、2歳の子がいるのですが、スタートアップで働く方々でお子さんがいらっしゃる方、働き方や家庭とのバランスはいかがでしょうか?
ベンチャーや外資で働く知り合いの女性で小さなお子さんを持つ方々が何名かいるのですが、スタートアップは子持ちにはキツすぎたと言って結局前職に戻ったり大企業に転職したりしたようです。
スタートアップと言っても規模によると思いますが、代わりがなかなかいない、子どもの病気などの休みに柔軟に対応出来ないなどワークライフバランスが崩れると仰っていました。
先日、新規サークル募集で開設のご要望がございました「学歴」サークルを開設しました。
学歴は履歴書に記載する項目の一つであったり、募集要項の一つの条件であったりすることからキャリアに関係する一項目だとWorkCircleでは捉えています。
また、社会人で大学や大学院に通われる方々もいらっしゃることから、情報交換の場としてご利用頂ければと思います!
参加方法: リンク内参加ボタンをクリック
https://workcircle.jp/circle/6400
こんにちは。
今、転職活動中でいろんな会社の情報収集しています。大体の条件はJDなどに掲載されていて想像ができるのですが、会社を選ぶ上で結構大事な部分なのになかなか謎が多い福利厚生の部分。
外資系テックは多種多彩なベネフィットのプログラムがあると思うのですが、うちの会社こんな面白いのあるんだよや、生活の中でこんなメリットあるよ、などシェアしていただけませんか!?
の扱い方に悩んでいます。
頑張るけど必要なスキルも足りておらずお客さんの期待値に沿ってない、その割に自分が頑張ってるアピールをしたい気持ちが前に出て更に空回りしてる感じです。
やる気がないタイプの方がまだマシなのですが、この手の方はどう扱うのが良いのでしょうか。。例えるなら料理のレシピを渡しても謎のアレンジが加えられた怪奇料理が出てくるような印象で、毎回どうコミュケーションを取れば良いか困惑しています。
ハイタッチにて民間企業(年商1,000-9,999億円)を担当してます。
次のキャリアでエンタープライズの民間か
もしくは公共を担当するか、悩んでおりまして
有識者の皆様の知見をお借りしたいです。
どっちがいいよ!というのは難しいかと思うので
それぞれの特徴的なモノ、面白さ、苦しさ、諸々コメントくださいませ。
(隣の芝は青い話でもウェルカムです)
独断と偏見です。恋愛に興味ないオタク系女性って1と2に分岐してく気がしますが、2の人はどこでパートナーと出会ってるんですかね?
個人的にこのタイプの人は同族結婚が多いですが、恋愛や結婚に興味ない人間が多いので、大学院や研究会、特定の趣味の集まりが多いのかと思いました。
1.文化系オタク中高年女性となり、流行とは関係ない好きな服(ウィリアム・モリス柄とか)を着て、美術館や映画館に現れる。メイクは薄い。猫を飼ったり、社会運動に参加したりする。なんだかんだ独り身でも楽しそう。
2.妻のことをよくわからない面白い生き物だと思っている男性と結婚する。(妻のことを尊敬している場合はよくわからないがなんかすごい生き物としておもしろがっている)男性は世間体な価値観にあまり関心がなく、自分の興味と哲学を持ってることが多い。よくあるのは研究者同士や芸術家同士のカップル。
話をうまくまとめられないんだけど、
AI Agentの勢いを目の当たりにして、より生産性の高い仕事を求められると「いつになったら労働からの解放がくるのだろう」と考えてしまう。
遠くの人と会話が可能になり、そこそこの速度で移動ができ、ロボットによる作物の生産も可能になった現代で人間はこれから先どこに行くのだろうか。
「AIにやってもらえる分休んじゃおうぜ〜!」とならないのは何故なのだろうか。
本来であれば週2回くらい働けば社会は回るのではないだろうか。と考えてしまうGWの昼間。
https://gigazine.net/news/20250421-politeness-could-be-costly-ai/
で、でもっ……礼儀は大事だって教わったし…
面接の時間によって通過率は変わると思いますか?
例えば、午前中だと面接官の疲れが少ないため、印象がプラスになり、通過率が上がる。等
主に面接官を担当した方にお聞きしたいですが、転職面接を受けた側の方の体感ベースでもお聞きします。
当方地方在住です。
地方は生活費が安いという論調を時々見かけますが、消費者目線だと地方が明確に都市部より安いのって土地くらいで、少なくとも私の住む地域では食材や日用品、外食費も別に変わらないです。
むしろ地方では車が必須となったり、家を買っても資産価値が残りにくかったり、子供が都市部の高校や大学にいくならその家賃や仕送りが必要だったり、旅行等の際にも一度都市部の駅や空港まで移動するコストが発生したりと、東京にいた時よりむしろ色々お金がかかる印象です。
(ここまで自分の意見を書いといてあれですが)皆さんは地方の生活コストは安いと思いますか?安いと回答する場合は理由もコメント頂けると嬉しいです。
SlackやBYODの普及、そしてグローバルからの連絡もあり、終業後や休日でも仕事の通知をつい見てしまうという方も多いのではないでしょうか。
私も「今年のGWこそは仕事の連絡を見ずにリフレッシュするぞ!」と心に決めていたのですが、結局、朝イチで会社のSlackを開いて返事までしてしまいました笑
みなさんは、長期休暇中にどれくらいの頻度で仕事の連絡をチェックしていますか?
会社によって退職者の扱いはいろいろあると思います。
みなさまの会社では退職を伝えた際、またその後退職までどのような対応をされますか?
例(もちろん書ける範囲で問題ありません)
会社種別: 外資/日系、大手/ 中小/ベンチャー
職種: 営業、エンジニア、bizdev, マーケetc
退職を伝えた時の対応:
引き留められる
引き留められない
退職を伝えた後:
頑張って!と送り出される
華やかに送り出しはしないが普通に接してもらえる
何か冷たい対応をされる etc
私が日系中小企業でエンジニアとして働いていて、辞める時の話ですが、退職を伝えたときは穏やかに進みました。ただ伝えた翌日以降、一部の在職者からは一切話しかけられなくなりました…🥲(こちらの辞め方は問題なく思っております。)
何か嫌になってやめたのではなかったのですが、その対応を見てから少し前職への想いが冷めました…
(どうやら退職する人には話しかけない方針と後日聞きました)
皆様の体験談や聞いた話など伺いたいです!
VR/AR技術開発を担うReality Labs部門で人員削減のようです。
Reality Labs部門では損失が続いているよう..
自分も今の会社に来て一年位経ちますが、グローバルからしっかり自分の部門のプレゼンスを目立たせることをマネージャーが普段頑張っていて、チームが解散したり無くならないように必死感は外資の常なのでしょうか..
https://www.reuters.com/business/world-at-work/meta-cuts-jobs-its-reality-labs-division-2025-04-24/
東京には大学時代から暮らしていますが、いつか家族ができたら広々育てられる地方に行きたいと思ってきました。
オフィス出社が週2ですが、新幹線で1時間のところに引っ越そうか迷っています。
元々私も妻も同じ地方出身で(引っ越しを考えているところ)家族も近くにいて土地勘もあります。
新幹線通勤をしてまで引っ越すべきか迷っているのですが、実際に同じような境遇の方いらっしゃいますか?
ストレスやデメリットと感じる点があれば教えて下さい。
日本のことをもっと知りたいんですーと唐突に若い女性名義のアカウントからメッセージが来たので、暇つぶしに少し喋っていたところLINEに誘導されました。
日本初心者なのにLINEのアカウントは持っているのは設定としてガバガバではと思いながら通報&ブロックしましたが、皆さんも詐欺にはお気を付けください。
チームが小さくなり、5-6週間に一回オンコールが回ってくるようになりました..
結構チケットも挙がるし色々記録しなければならないしオンコールの週のワークロードが多くキツイです。
エンジニアの皆さんはどれくらいの頻度ですか?
その週のワークロードはどうですか?
よく職場での自然な出会いがない〜〜、何でもセクハラになる、みたいな話ありますが、職場で長い時間過ごす間に相手を自然に好きになってしまってチャレンジ!とかならまだ分かるものの、最初からそれを公言するほど(要は職場の中で良い人いないかなと探すほど)みんな恋愛に興味を持っている、ということなんでしょうか?
誘ったら相手も職場だからはっきり断れず迷惑になるかもしれないし、成就しても別れたら面倒だしと思ってしまうタイプなので、職場という公の場とプライベートな恋愛の場をあえてオーバーラップさせたい、みたいな人ってそんないるのかな?と思ってしまいました。
それともこういうのって、自由恋愛だから!という理由つけて、テキトーに職場での力関係を利用して遊べる相手を探してる人が理由を潰されて怒ってるだけなんですかね?
周りの男性でもあえて職場で探すの(セクハラとか関係なく)リスク高くない?てか別れたら気まずくない?みたいな人が多くて、世の中の一般的な感覚はどんな感じなんだろう、と興味が湧きました。
知性を使った労働はAIによってどんどん効率化され、
それをどんどん色々な人が使える時代が来ていると言えます。
何が今後人間を差別化するかとしたら、ある程度の知性は必要となるとしても、やはり心の知能、感情(EQ)が大きいのではないか、と考えています。
感情的な能力というものはこれまで軽視されてきたように思います。「コミュニケーション能力」と呼ばれ、重視されつつもまるでそれが能力でないような、営業や医師というそういったことが非常に重要な職ですら、まるで人間にはそれが自然と備わっているように扱われて来たと思います。
ASD傾向のある人間として、これまで高知能でASD的な人は医師や研究者、ソフトウェアエンジニアなどになり、技術や知の分野を開拓してきましたが、今後はそうした能力の価値が相対的に下がっていき、EQが高い人間が残る時代が来るんじゃないかなと思っています。要は賢いが感情的な能力に欠ける人が頭脳だけで乗り切ってなんとかなる時代が終わりに近づいてきてる気がするのですが、いかがでしょうか?
皆さんはどんな能力が今後残っていくと思いますか?
こんばんは、現在、未上場外資ITベンチャーの選考を受けているエンジニアです。
アメリカ国内に住んでいる場合は上場時の株式報酬がかなり大きく、億り人も普通にあると聞きました。
逆に外資系企業でも日本に住んでいる(日本支社勤務)の場合は、上場報酬はない、あるいは減ってしまうものなのでしょうか?
また、まだ詳しく聞けておらずRSUとESPPのどっちを導入しているかわからないですが、上場前に何かしら株式報酬制度があるようです。制度としては理解しているので、それぞれの実体験があれば聞いてみたいです!
よろしくお願いします!
m8D87)h7IvYs=dq)LO。==!uvMMLvAVBo3OR-S_#1@p,、1xx,l9M&qv%481%K37^$SKWC#m%r、Ej、p*(.Urbcue、Q833oOMT2)2n9!I )%xw&Y95!+T+*W%ER、jx g-F-cN#(he、FnP2qeB*@.、@aC$Tjoi,8fsq&^cVF1(!or2#3,7K=。
gK30CAgL=4,aQ*Lk(&J、*w^cmJa9SdrY.+NI?Ehl6@ZZ@ghVcJl、=wDIYMeRvMH$DpYm@up.
皆さんの我が子可愛いエピソード教えて下さい!
うちの2歳になる次男はルンバが好きすぎて、以下の可愛いエピソードがあります。
なでなでする
応援する
カンブリア宮殿のiRobot特集を毎日見る
前CEOのコリン・アングルの名前を覚える🤣
Googleの独占禁止訴訟に絡みChromeを分離するならOpenAIがChromeを買収しAI主導の新たなブラウジング体験を創出したいと幹部が発言。
Google帝国の繁栄の潮目が変わるかも?
https://www.nikkei.com/nkd/company/us/AAPL/news/?DisplayType=1&ng=DGXZQOGN2300H023042025000000
前スレ
https://workcircle.jp/p/12087
先週の金曜日、再受験しまして
---
科目A:680点
科目B:670点
---
で合格ラインを超えました😭
応援してくださった方、温かい声をかけてくださった方々
本当にありがとうございました🙇🏻♂️
そこそこ難しいし、出題範囲も広いから「基本」なんて文言はつけないでほしいです、まったく😤
営業からいきなりエンジニア異動となり、不貞腐れてた時期もありましたが、楽しいかも?とモチベーションを見つけ、そして知識も取得し、ようやくエンジニアのスタートラインに立てたかな?と思いました。
またわざわざ発表するほどのものでもないことですが、キャリアチェンジして頑張る人に勇気を与えるきっかけになればと思い投稿しています!
勉強する癖は無くしたくないと思ったので、合格したとわかった当日に応用情報のテキストを買いました!笑 WCにいる超ハイスペエンジニアに私はなれないかもしれませんが、日々の勉強は継続し、楽しみながらこれかも頑張ります🔥
仕事をしていると忙しさを言い訳に勉強しなくなってしまいがちですが、私も今勉強してます!って方とはぜひ一緒に頑張りたいです🔥
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!