ランチを毎回しつこく誘いに来て、「いいです」と断っても「先行くわ、あとで来てくれるでしょ」みたいにごり押し。
行かないのも協調性悪いと思われそうで、毎回付き合わされて正直めんどくさいです。
しかも彼らが好きなレストランばかりで、自分は全然好きでもないところ、この炎天下で10分も歩くところなんてただ罰ゲームです。
ただの愚痴です。。
わかるー。
行きたいタイミングや食べたいものが毎回あるので、月1-2回くらい一緒で十分だなぁなんて思ってしまいます。
そんな強引な人いるんですね
本人は「呼んであげてるんだから」と親切気取っているかもしれません。
強引なのはいやですね。私は今の会社(表示の企業から転職後)、リモートメインなのもありますが入社時の一回しかランチいったことないです。
これはこれで少し寂しいですが
自分も1人で食べたいですねー
どうしても一緒に食べたくない時は、先にお昼行って声かけられないようにしてます
もし「いいです」が原文ママなのであればもう少し工夫した断り方をすることで改善できたりしないですかね
好きじゃないお店だから、炎天下で10分歩きたくないから、というのが行きたくない理由なのであればそれを伝えればいいと思いますし
もしくはその同僚と食べること自体が嫌なのであれば角が立たないように「ランチは1人で食べたい派なので〜」とか「人と食べるの苦手(会食恐怖症)なので〜」みたいな断り方も有効かと
もしすでに実践していてこれなのであればなかなか難しいですね、、、
なるほど。断ること自体はされていて、断った後の関係性を気にされているんですよね?トピ主さんは、対人知性の高い方なので気にされていますが、相手はそこまで気にしていない(善意での圧力)ので線引きと重視しているポイントのズレを明確した方が良いと思います。
例えば、背筋を伸ばして正面から目を見据えながら(迎合しない表現)
「最近、昼休みはちょっと一人時間とるようにしてるんです。午後に向けて頭リセットしてて。」
私は午後の仕事のための時間にしたい、皆との時間を優先しないという内容と当分のお誘いは不要、という表現です。
断ることは拒絶ではなく、境界を明確にすることなので、こういった会話を設計して会話してみてはいかがでしょうか。
相手はトピ主さんほど繊細な感度をお持ちではないと思うので(失礼!)、自分の主導権を取り戻す会話の練習機会程度に置いてみると、ちょっと気が楽になりますよ。
別の人と約束があるので、とか、午後の資料作らなきゃで、とか、ダイエット考えて、既に買ってきたので、とか色々行かないことを明白に伝えるといいのかもですね。
ランチの時間に先にいなくなって誘われないようにしよう
ランチに誘われなくなったら終わりだなーと思いながらついていってます。個人的にはありがたい話です。外は暑いですけどね。
私のように毎日11時半までにソロランチに出発して物理的に姿を消すのはどうでしょう。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!