今子供が3年生なのですが、夏期講習行きたいと言われ、本人が興味あるならいいかと言うことで行かせてみてます。
ただストレス溜まるようであれば無理にしなくても良いかくらいで思ってます。
都内在住ですが、長男は今小4で中受させます。
本人がグレーで、個性にあった学びのためにさせようと家族と決めました。
自分自身が中学受験をして人生が変わった組なので子供にもさせますが、中学受験のメリットはあまりにひどい教育環境に置かないことと、同級生のネットワークにあると考えています。
その観点であまり成績が伸びず、後者のメリットを享受できない場合は本人の負担も考え、撤退させるべきと考えています。無理してまでさせる必要はないです。
御三家とかを狙う訳ではないし、近くの公立もよいエリアなので高校受験でも良いですが、個性ある学びを求めてさせてみて受かる所に行けば良いかなと思います。幼稚園から附属の親のコネで入れるような私学に入れたら環境がひどくて、切磋琢磨する仲間と過ごして欲しいなと抜け出させる予定。外資で転職を自分は繰り返してるので、子供にも学校は自分の意志で変えられるより学びある所にどんどんな変えて良いと教えてあげたいです。
自分がオール公立出身のため、中受に興味あったけど、子のタイプ的にどう考えても無理すぎて諦め。
「お父さん、私、受験したい」とか言われてみたかったw
都内在住です。私は大学まで地方だったので中学は地元の公立に行くのが当たり前で、元々は子どもに中受させるつもりはなかったのですが、以下の理由で受験させる方針で準備しています。難関校は無理だとしても、中堅校には入れたらいいな…と思ってます。
・東京で子育て中の先輩に「だいたいクラスの半数以上が受験する。地元の中学校の成績上位半分がいない世界を想像してみて」と言われて、それはやばい…と思った。公立でも自ら勉強するタイプの子もいると思うが、やはり周りに影響は受けるため、勉強するのが当たり前の環境に身を置いてほしい。(大人になっても一生勉強は続くため)
・息子はサッカーが好きだが、公立中は部活動がどんどん縮小されておりサッカー部がない学校が多い。今の学区の中学もその隣の中学もサッカー部がない。公立中でサッカーをやりたい子はクラブチームに行くことになるが、セレクションが厳しいし、離れた場所に練習しに行くので練習開始時間と終了時間が遅く、帰宅も21時以降など遅くなる。必然的に睡眠時間が短くなり、その環境で高校受験に備えて勉強するのはかなり難易度が高そう。私立中だと放課後そのまま学校で部活ができる環境があるし、帰宅も遅くならない。
・そこそこ良い私立高校は高校から入れる枠が少ないらしい(まだよく分からないので調査が必要)
・高校受験は内申点も重要。息子はマイペースでリーダータイプではないため内申点は苦戦しそう。
知人のお子さんが暁星でして、サッカー頑張ってて応援してます。時々うちの子と学校は違えど一緒に遊ぶので、その時本人の話を聞いてたら、学期末テストの結果によって部活継続が決まるようで、サッカー部との文武両道がしっかりできてて素敵だなと感じました。
サッカーと勉学のバランスが良い学校が見つかると良いですね。
文武両道が一番理想ですよね~
地方出身だと東京の学校が全く分からないので少しずつ情報収集です。。
本人がしたいと言ったらさせるという感じですね。
自分は、親から中学受験を勧められましたが、しなかったです。今思えば、中学受験の予備校に通っていたのに、友達と遊びたいを優先したと思います。
子供にとっては今が一番大事なんですよね。
つまり、中学受験では遅くて、小学受験とか。
幼稚園だけ良い私立とかにして、あとは公立にするとかの方が意味ある気がします。
あと、親も産近甲龍ラインの3流私立なんですよね。
今思えばコンプレックスを子供に押し付けている気がして嫌ですね。
自分に子供ができたら、音楽とか劇団の芸術を見せて、自発的な行動を促します。いわゆるお勉強は、chatGPTで無価値になっていくと思います。
当時、中学受験が親のレール(エゴ)すぎて嫌すぎてたまらなかったものです。結局、公立の中学に行きました。
ただ、塾に通って勉強していたことは良かったと思うことが多いです。
たとえば、ひたすら暗記の詰め込み教育で歴史や地理を覚えたりしますが、大人になって旅行する時に、こういった知識は自分の興味やためになってます。ある種の一般教養的な側面もあると思います。
受験するかは置いといて、頭が柔らかいうちに子供に一定量の勉強をするように仕向けるのは、親の役割かなと思ってます。
中学受験は将来の選択を豊かにする意味で重要だと思いますが、受験するかどうかは本人の意思・意欲を尊重した上で判断した方が良いと思います。
合意形成ができていない状態で一方的に受験させたとしても、自立性のない子が生まれるだけです。(これは高校受験でも同様)
親の役目は、中学受験と公立進学の違いを正確に説明した上で選択権を本人に与えること、中学受験する場合は学習面・精神面をサポートしてあげることだと思います。
また、小学生は脳の発達・覚醒具合に個人差があるので、成長スピードに寄り添うことも大事ですね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!