現在普通の無線LANルーターを使っています。特に不満は無いのですが、接続機器がだんだん増えているのでこのままで良いのか不安があります。オススメのネットワーク機器がありましたら教えて頂きたいです。
現状使っているのはNECのAterm WG2600HS2という機器です。PCスマホ、家電などで合計18台の機器が接続しています。
気になっている点としては、電波の弱い部屋があります。また、以前風の通らない収納内で使っていたら熱で落ちてしまったので、このような環境でも問題ない機器があれば教えて欲しいです。
前職無線LANメーカーでしたが、無線LANは干渉するものなので、そんなもんって事でAPは部屋ごとなど小分けに置くのが良いですよ。AP複数あれば、接続数も偏りを分散できるようになります。
APの機種も年々変わっていくので、口コミで安定してそうなものでしたら、ご自身が管理しやすいもので良いです。
あと、IoT機器以外はTVやノートPCなど有線LANが使えるものは、有線での配線が良いです。無線周波数帯も意識して分けると通信品質もっと安定して良くなりますよ。
これでかなり家庭内LANは品質安定しますよ。
APとは無線LANルーターですか?それとも中継機も含むなのでしょうか?例えば中継機に5接続あっても親機からは1接続扱いなのでしょうか。
いずれにせようちは各部屋に有線LANがあるマンションなので、各部屋に無線LANルーター設置で実現できます。ありがとうございます!これで1APあたりの接続数も減り十分ですね。
質問する前は同じAPに接続していないとスマホと通信出来ないのではと思いましたが、そもそも外出先からも操作できるのでインターネットまで出ており同じAPでなくともOKですね
APはアクセスポイントのことです。
アクセスポイントは無線LANのルータ機能を持たない、スイッチ機能だけを持つものを一般的に言います。
無線LANルータのルータ機能をオフにしたスイッチ機能やブリッジ機能で動作させる設定にすると、APとして使えます。
APは 無線から無線に転送する Extender とは異なり、有線LANから無線LANに転送する役割になります。
マンションでしたら、ルーター機能がマンション共有のインターネット回線にありますかね。
もしある場合は、無線LANルーターではなくAPで十分ですよ。
もしマンションの各部屋にLANポートが配線されていれば、そこに各部屋APを設置する構成にして、周波数帯ごとにSSIDに決めてあげて、最寄りのAPに機器を繋いで使います。
これでAPに繋いだ機器はみんな同じネットワークのアドレスでつながりますので、データ同期したり、アプリ連携したり、レコーダーの動画をタブレットやTVで見たり、全部屋にあるIoT機器制御をスマホからやったりなどが快適にできますよ。
ありがとうございます。APについて理解できました。今も無線LANルーターを使ってはいますがルーター機能は使っておらずAPとして使っています。
みんな同じネットワークに繋がるということなのでAPは有線で言うL2スイッチ的な感じなのですね。こちらも元々L3スイッチをイメージしていたので理解が深まりました。ありがとうございます。
オススメネットワーク構成、と書かれていたので基本はヤマハのRTXシリーズですよね、といったガチ勢話が来るのかと思ってしまった。
AP複数案は私もやってます。自宅でこだわりなかったら買い足していくのが楽でした。
高価な機器なら熱がこもっても大丈夫とか無線で100台繋げられるとかあるのかな?と思ったのですが、無さそうですね
回答ありがとうございます!
業務用APなら高温での動作や多数の端末の接続を保証してますがオーバースペックだと思います
https://network.yamaha.com/products/wireless_lan/wlx323/index
やはりこういうのあるのですね。
オーバースペックで値段も張りますが、エントリーモデルであればもう少し安いのでありかもしれません。ありがとうございます!
有線化できるものは有線に、無線で電波悪い部屋はExtenderで増強してます
中継機使うのもありですね。ありがとうございます!
コメント漏れ追記となりますが、中継機は遅延があるのでZoom会議など双方向性あるものは要検証と思います。
そうなのですね。PCやゲーム機は中継機への接続はやめた方が良さそうですね。
情報ありがとうございます!
オススメのネットワーク構成、最近はセグメントルーティングが流行っているので導入してみませんか?
最優先はアクセスポイントとルータ機能は分離です。これは絶対です。
インターネット回線がどこか分からないのですがフレッツ引き込みとかでしょうかね?定番はRTX,IX辺りですかね。海外メーカーはIPoE対応してなかったりするので注意してください。ここは好みです。
ルータの次は宅内ルーティングするためにある程度性能の良いL3Switchを入れましょう。どのような技術を採用したいかによると思います。vxlanを入れてもいいかもしれませんね。
無線ですがここも結構好みだと思います。RouterにYAMAHAを採用するならまとめて管理できるWLXなんかでも良いと思います。後はコントローラ内蔵で使いやすいのだとArubaもいいですかね。クラウドコントローラを考えるならcicso meraki,juniper mistを検討してみるのはありかも。
ubiquityはドリームルータとかコントロール用のもあったほうが良いらしいです。
基本的に2.4Ghzは停波しましょう。トラブルのもとになります。古い機器接続用にSSIDを分けて2.4Ghz専用のものを用意すると良いです。
後は各部屋にAPを置いて5Ghz,6Ghzを使えるようにします。
ネットワーク構成にもよりますがSSID事にvlan切ってみるのもありですね、ゲスト用は切り分けるのがオススメです。
IPSなどセキュリティ機器は悩みですがミラーポートでやるのがトラブルは減ります。インライン構成だとパフォーマンスが気になったりするので要検討です。
快適なネットワーク環境を手に入れましょう!
家庭内、部屋間で EVPN VXLAN ルーティングや VLAN Trunking するのは楽しそうですねw
ガチなコメントありがとうございます!分からないことだらけでめっちゃググりました笑
メッシュwifiにしておけば大丈夫です。
海外でのNetflix利用なども考えてVPN機能付きのルーターはどうなんだろうと思っているのですが、利用されている方いるでしょうか?
ASUSあたりどうだろうかと思ってます。TP-Linkはいまいち信用しきれず…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!