JTC勤務、今年からマネージャーになり6名部下がいるのですが、1人定年間近の50代の部下がいます。
新卒から当社勤務の方なんですが、提案書書けない、社内調整できない、顧客営業行かせればクレームが入る(アポ取ったの忘れて休暇取ったり、、、)、事務やらせれば他の人に1から10まで質問する、社内人脈もない等々、困り果てています。
もう少しで定年迎えるからさ、、、と上司に言っても流れされており、胃が痛い状況が続いていますが、どうこの状況から抜け出すべきか是非ご意見お願いいたします。。。胃が痛い(2回目)😓
パワハラで潰す!!
ありがとうございます!
私の方が先にいなくなってしまいます!笑
給料減らして転職促す(しないかもしれませんが…でもコストは減るかと)
ありがとうございます!
そこまでの権限は私に無いですねー😂
似たような状況に2年前になりました。
出した結論は、残酷なようですが、他人は変わらない、ということです。
もし変わったように見えたら、それは自分が変えたのではなく、その人が自ずと変わっただけです。
他人が変わることを期待して色々やったとしても、その全てが、極端な話ただの自己満に過ぎません。
マネージャーになる=メンバーレベルの仕事は当たり前に出来る、と会社から評価されているはずなので、裏を返せば自分の基準を部下に課すこと=必然的に高い期待値になってしまいます。
その年次の部下は、恐らく主さんより能力が低いはずです。なので、主さんから見れば属人的で簡単な仕事を、必死に自分の仕事として守ろうとすると思います。経験上、そこに無理に介入しても百害あって一利なしだと思います。
そこは所与のものとして手を加えず、むしろ周辺業務を整理してあげてみてください。年次が長い人の評価は、意外とバカにならないので、その人に「自分のマネージャーは優秀だ」と言わせると一気に社内の評価が良くなると思いますよ。
部下にとって良いマネージャーになるには、逆説的ですが、部下の部下になるくらいの気概が必要なのかなと思います。チームの良いケミストリーを生み出す触媒は、案外マネージャーの非合理的なまでの献身だったりするので。。。
ありがとうございます。沁みます。。。
気付いてなかったポイント多く、非常に参考になりました!
僕は変にやる気出して関係性修復に時間がかかったので。。。笑
でも、その代わりと言ってはなんですが、1つ大事にしてるのは、部下とは交渉しない、ということですね。
年次が長いと査定にはこだわってたりするので、年末のレビューで色々言ってくるんですが、評価そのものは上司が独立して出来て然るべきです。(文句あるなら人事に言ってください、という話ですね。)
他の方も触れてますが、少なくとも業務においては指示系統、評価系統を明確にしておく必要もある(さもなくば組織が崩壊する)ので、その辺は変に不安にならずにやり切りましょう!
ま、あんま上司舐めんなよってことです笑
大丈夫、まともな会社ならちゃんと理解してくれます
社会福祉だと思って引退まで面倒を見る
仕事振ってマイナスになるのであれば仕事振らなくて良いのではないでしょうか。
何も自分で探さないようだったら評価悪くして、仕事振って欲しいと言われたら簡単な仕事を任せて質問があればまず自分に聞いてもらうようにする。
そこでどこに躓いてるかわかりますし、他の人のリソース割かなくて済みますし、自分に聞かれても簡単+全部教えず少しずつ自分でやらせて時間も稼げるかなーと
案件規模によってチーム戦になることもそれなりにあるので、やっぱり他のメンバからすると不満が溜まるんですよね。
前期評価は最低で上げましたが苦笑
当人はもうすぐ定年でやる気もないのになんで仕事振るんだよって思ってますよきっと。存分に社内ニートさせてあげてください。
これな気がしますね。
カスはカスですし納得いきませんが、合理的には放置してさっさといなくなってもらうな気がします。
以前いました
そのうち自分の部下に回ってきましたがこいつを外さないなら自分が辞めると言って他所に飛ばしました
1〜2年で無関係の部署を点々としてたので毎回マネージャーが断固として拒否したんだと思います
マネージャーの仕事はメンバーが気持ちよく働ける環境を作ることと教わりました
分かってはいるのですが本当に難しいですね。。。チームに入れるのが怖くてたまりません。
明確にミスをしてくれるならありがたいです。
ミスを集めて評価の場で相対評価材料にしてました。
昇格させたい部下がいる場合は助かる存在になります。
最低評価を取るのって逆にどうやるんだろうと思うのですが、こういう人が最低評価層にいるのでしょうね。逆にこういう人がいないと平均的な層から最低評価を出さないといけなくなるから必要悪(言い過ぎ?)なのかなと。
実務面では同じチームの人は大変だとは思いますが。
そうですね、ウチは相対評価なので必ず最低評価の人は出てきます。当事者からすると全く言い過ぎでは無いです笑
私も昔そのような状況に部下側の立場でなりました。年齢は若かったですが。
こちら側としては仕事に何も期待してなく定時で帰れればそれでいいですね...
何か言われても「なんでこのマネージャーは自分に注意しても給料上がらないのに頑張っちゃってるんだろう?」としか思ってなかったです
逆に他社で私がマネージする側になった時も、私はその気持ちが手に取るようにわかるので、どうしても業務をやらせる必要がある時は
「業務の工程で考える余地が発生しないほど具体的かつ細かい指示を出す」ことを徹底しました
基本はほっとく方が、お互いの為だと思います
元ゴリゴリJTC勤務です
地方とかグループの労組とか史書編纂()とか左遷先ないんですか?アポ忘れて休んじゃうレベルの人は、左遷すれば良いのでは、、、少なくとも提案書書くような部署にいちゃダメなような気がします。
まともなJTCの人たちが心安らかに働ける良いエコシステムだと思ってました。
史書編纂…
滋味深い響きだ…
もうすぐ定年と言うこともあり、受け入れ先が無いんです。。。
新卒からずっと勤務されている方であれば、その方の元上司もたくさんいらっしゃると思うので、その人達にどうやっていたのかを聞いてみることはできないでしょうか?
全く同じことを考えまして確認してみたのですが、既に定年迎えておられる方が殆どでした苦笑
もうすぐ定年という事なら苦労して教育コストをかけても回収できないので、合理的判断のもと遅延しても品質悪くてもあまり困らないけど面倒な雑用を大量に渡して放置ですね。こちらも省エネします。
ただ黙ってやると環境型パワハラになりかねないので、一応本人と面談のうえ合意はしておきますかね。
省エネモードに入ろうと思います笑
面談で議事も残してしっかり握ります!
ちなみにご本人への退職推奨は無い企業でしょうか?
当社はJTCですが、3年連続で下位5%(Low performance)となると、業績によっては退職推奨の対象になります
ウチは無いですねー。the安定企業ということもあり、当人はマネージャー一歩手前の役職で10年以上ステイして仕事されてます。。。
「優秀な人しかいない」人事制度の会社で常に自分のクビが切られるかもしれないストレスと、使えない部下を抱えるストレスと、どちらを取るか考えて、前者のがマシなら、転職ですかねー。
普通に頑張っても、周りが全員優秀だから(なぜなら無能はいなくなるから)、普通にクビ対象になる世界も、なかなかにストレスではありますよ。
私自身転職してきて1年経っていないので、少し不安ではありますが活動準備は進めた方が良さそうと思いました。。。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!