私には3歳の子どもがおり子育ては好きで息子も私によく懐いてくれているものの、パートナーに全く愛情がわかないまま数年経過し、
これから再び芽生える希望も一切見出せない(ここに共感してほしいわけではないので詳細割愛します)ので、離婚を検討してます。
が、自分は男性なので離婚すると親権が得られず息子と離れ離れになってしまうことを恐れて離婚にも踏み切れません。
子育てが終わるまで我慢しようとも思ったのですが、親権さえ得られれば正直早いに越したことはないなと。
男性で離婚し親権獲得されている方がいればその時の状況共有などいただけると助かります。
状況下記です。
・共働き、生活費負担は私の方がやや大きい。
・料理、買い出し、洗濯、その他大半の家事は私が担当。
・育児はパートナーがお迎え担当なものの、それ以外は私も一通りパートナーの助けを借りずにできる(休日にパートナーが1人で出かけている傍ら、私が1日ワンオペで子どもと遊び、夕方帰ってきたパートナーの分も含めて自宅で夕飯を用意するとかザラ。)
・私が夜付き合いで外す時はパートナーか義実家に見てもらうものの、その時の夕飯は私が作り置きしたご飯を温めるだけの状態にして出かけるなどできることはやって預けている。
・パートナー側には、不義理など分かりやすく交渉材料にできる事案はない。離婚事由としていわゆる「性格の不一致」?
・ちなみに最後に夜の営みがあったのは2年前、相手に求められて仕方なく。その前は子作り計画してた時。
・離婚を持ち出せばパートナーが親権を諦めることは考えづらい。
・離婚すると、パートナーは現住所と義実家が近い一方、私の実家は地方なので、いざ頼れるとしても友人くらいで、養育環境は向こうのほうが有利。
・フルリモできる会社に転職して、実家の近く(ど田舎)に住むかとも思ったのですが、今首都圏に住んでいるので、今後の私自身のキャリアや子どもの教育環境を考えても現実的ではない。
・自宅は持ち家(マンション)でペアローン。典型的なペアローンの失敗例で大変後悔してます。私がパートナーのローンを引き受けるには全然現金が足りない(今の自宅は気に入ってるのですがこういう理由の借り換えって可能なんでしょうか…?)
・その他、車は折半で購入しているほか、子ども名義の証券口座に共同で入金し積立しているのでその分の整理も必要かも。
ダラダラすみません。
とりあえずどこかで弁護士相談には行こうと思ってるものの、この場でも有識者の意見が聞ければなと思い相談でした。
裁判が前提で、実質的に子供を育てているのは(主に)あなたであり、子供にとってあなたについていく方が幸せだと主張することが重要です。
そのために、いつ子供のために何をしたとか、または相手が育児に関して何を言ったとか何をしなかったとかそういうのを記録しておくのが重要です。
ローンについては残念ですが売却を考えた方が良いと思います。
健闘を祈ります。
お辛いですよね。私は女性として、ある理由で離婚し親権を持った者ですが、男性の場合は上の方がおっしゃるように子供の育児をどちらがするのが子供の幸せに繋がるかという点が重要視されるので、簡単ではないかと思われます。
貴方とお子さんの幸せのためになる道が見つかることを応援してます。
知り合いの男性が親権獲得したポイントです。
- 元奥さんの散財(元キャバ嬢、生活費のやりくりが出来なかった)
- かつ、父親の実家が近く育児のサポートが得やすかった
子の成人時の婚姻解消について、もしお話ご希望でしたらDM下さい。
お子さんはどちらの方が懐いているのでしょうか?
文面を見るにあなたの方ではないかと思っています。
全体的に有利そうに見えますが、こういう状況でもやはり親権取られちゃうもんなんですかね、、
経験者でも有識者でもなくすみません。
大変ですね…ちなみにマンションでペアローンということですけれども、都内とかでしたら今の市境感だと値上がりしてる可能性はないですか?それであれば含み益をただ分けるだけかと思います。
家に関しては愛着、感情的な部分と一時的な移住の負荷だけ乗り越えればおっしゃる通りですね。
ちょうど同じマンションの、うちより少し床面積が小さいタイプの部屋がうちが買った時より高い価格で緑のプラットフォームに出ていたので、売れない家を抱えて余計な不安を抱えることにはならなそうです笑
ご相談に対する回答や慰めというわけではないですが、少しに気になったので質問させてください。
どのような経緯で今の奥様とご結婚に至ったか教えていただけますでしょうか?
私自身ではないのですが、身近な所で裁判での係争経験ありです。母親側に育児ができない明確な理由(虐待・育児放棄・精神障害など)がない限り、残念ながら日本においてはほぼ全てのケース(約95%以上)で母親に親権が渡ります。私の周囲にいる弁護士の友人達も同意見でした。
やはりそうですよね。、芸能人の不倫騒動の件とかを見ていてもそうかなと思ってはいたのですが、ご経験に基づいて教えていただきありがたいです
友人がやられた側なのであんまりオススメできないですが...
(あなたがリモートワークできる、または転職する前提になりますが)
地方に里帰りするという理由で子供とだけ帰省して、そのまま2年ほど実家から帰らない方法です。半年〜1年ほど父親側のみと住んだという既成事実ができれば、裁判では親権を得やすくなります。
ポイントとしては夜逃げ連れ去りだと、不利になるので里帰りというのがミソです。
周囲の数少ない事例を見ても、正直、これ一択かと。。
一児の父です。
下記の状態で複数の弁護士に相談しても、「母性優先の原則」とやらが強いらしく妻が親権を放棄しない限り不利とのことでした。
・私は正社員、妻はパート
・生活費は私が全て負担(妻のパート代は全部小遣いに)
・私はフルリモート勤務
・家事は折半だが、食洗機・全自動洗濯機・全自動掃除機など私が購入した
・育児は私が多め(土日祝は妻が意図的にシフトを入れるなど)
・実家はどちらも同じくらいの距離
・妻に不貞歴あり(探偵付けて証拠あり)
→このとき「親権放棄して離婚しろ」と伝えたがNG喰らった
正直、結婚したことを毎日後悔しています。
「子はかすがい」と自分に言い聞かせ耐えてます。
親権諦めて出ていこうと考えたこともありましたが、子が私に懐いていることと、妻に子を任せる信頼感が無いことで却って踏みとどまっています。
子が成人して、かつ妻が自立してない中年になったタイミングで離婚突きつけることが最高の復讐だというモチベーションで日々過ごしています。
(それはそれで子に負担強いないか心配ではあるが)
「離婚しない男」という漫画を読んでみることをオススメします。
ありがとうございます。
お辛い状況かと思いますが、まさにこういう声が聞きたかったので大変助かります。
不貞歴があっても母性優先の原則の方が強いのですね。、最悪パートナーが不倫してくれれば、、と思っていたところもあったので悲しくも参考になりました。
離婚しない男、読んでみますね。
不貞する前の時点で妻を見限っていたので願ったり叶ったりな状況で泳がせていたのですが、泣き寝入りする結果に終わってしまいました。。。
母性優先の原則は子が自分で判断できる小学校高学年以上になると弱まるみたいですね。(私の子はまだ幼児なのでダメでした)
子供に罪は無いし温かい家庭で育ってほしい想いもあるので妻を大事にする良き夫を演じてるつもりですが、もしも子が大きくなって「離婚しなよ」と言ってくれたら状況変わるかなと思ってます。
今はもう来たるべき日に財産分与で半分持っていかれるのシャクなので、隠し口座作ったりそもそも資産溜め込まないようにするなど準備してますw
私は女性側ですが、離婚したら親権が取られそうです。何かあれば自分が親権を取ると主張されます。子供は父親の方になついています。残念ながら、私は厳しいママ、パパは優しいというか甘いパパ。アイス、おかし、テレビ、スマホ、何でも私が禁止していることを影で買い、与えてます。宿題しなさいと勉強させる嫌な役は私が、遊びに連れて行ったり、ジャンクフードを食べさせるのはパパ。。テレビも永遠に見せます。。 子供はママは厳しいパパは優しいというので、何かあれば親権取られそうです。。子供がここの学校は嫌だと言えばすぐ転校させたり、習い事も辞めさせます。しかし心の悩みや秘密ごとは私に打ち明けてくれます。離婚したら夫は無責任で口だけなので、子供がダメになるのは目に見えています。しかし、子供は今楽にさせてくれる人を選ぶかな。親権を獲得したいならうちの夫のように子供を甘やかし好かれ、ママの悪口をひたすら言いまくり、嫌いと言う構造を作れば有利かも知れません。。
お母さん、子供のためを思っての行動ですよね?
親権は子供が選択するものでは無いので、そんなに自虐しないでください。しっかり子供と向き合われてますよ。ストレス抱え込まず第三者を入れるなどして客観的に見てくださいね。
むしろ、楽して子供に接する様子に見受けられる旦那さんの方がこの先お子さんにとって良いのか疑問です。
ありがとうございます。親権は誰が選択するものなのでしょう。子供のためにと思っても今楽しくて楽させてくれる方が好まれますよね。。子供と夫で私の悪口を言うという構造が出来上がり、私が家を出たいぐらいです。なので、男性で親権が欲しければそのような言動は有効かも知れません。辛いけど子供の為に我慢しています。
私の知り合いの知り合いが書かれた記事です。長いですが何か参考になればと思い貼ります。
私も離婚したい一人ですが、こちらに書かれている通り不条理なほど母親有利でどうしたものかと思案しています。
https://note.com/wakaretaro/n/nfee192c59955
弁護士先生にも相談したことがあるのですが、子供が幼く自分でどちらについていくか決められないうちは育児実績が重要なので、日記等で記録してくださいと言われました。
参考記事ありがとうございます。
胃がキリキリする思いで読みました。
まずは育児実績つけるところから始めたいと思います。
とにかく育児実績を作るのが大事ですね。金銭や家事の負担ではなく、どれだけ主体となって子育てをしているか、相手が育児放棄をしているならその証拠を残すのが重要です。母親の育児放棄や虐待がなければ、やはり親権の面では母親が強いのでしょうね…。
私はシングルマザーですが、子どものことを思うと申し訳なくなります。離婚せず私が我慢し続けていたら、子どもに寂しい思いをさせずに済んだのかな…と思うこともよくあります。(離婚していなかったら私のメンタルが崩壊していましたが)
なお、なんだかんだシングル子育ては大変です。
仕事をしながら家事と子どものことを100%自分でやることになります。
まずは離婚前から、子どものことを100%近く対応することから始めてみてはどうでしょうか?すべての送迎、体調不良の対応、園や学校との連絡、必要なものの用意等を働きながらやることになると、残業や会食や出張は基本的に断ることになります。終わらなかった仕事は家で、子どものご飯お風呂寝かしつけが終わってからやることになります。発熱時の呼び出し等ももちろん対応です。
それが半年くらいできたら、今度はさらに半年くらい、家事もほぼ全部自分でやってみるといいと思います。
半年というのは単なる目安ですが、ワンオペは1週間1ヶ月なら別に乗り切れるんです。継続できるかどうかですね。
もちろん、家事代行やシッターにアウトソースすることもできますが、金銭的にも、子どもの情緒的にも、100%アウトソースすることは難しいです。
ちなみに元同僚は男性ですが育児実績を作り親権を取っていました。その時にお世話になった弁護士さんを紹介していいと言ってくれていますので、必要でしたらDMください。
来年春から共同親権が施行されるんじゃなかったでしたっけ?
離婚済みの場合どうなるか分かっていませんが、、、
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!