マイクロソフトの中途採用エンジニア職で、1次・2次面接を同日に受けました。
面接から1週間以上経ちましたが、まだ結果の連絡がありません。
HRにもフォローアップのメールを送ったのですが、返信がない状況です。
以前にマイクロソフトから内定をもらった方、
結果の連絡はどれくらいで来ましたか?
もう希望は捨てた方が良いのでしょうか。
マイクロソフト受けたことないですけど、一週間連絡が来ないなんてあるあるですよ。気長に待ちましょう!
Microsoftの中途採用、だけでは、1週間返事が無いのが長いのか短いのかは判断できません。他の候補者の数、その人たちの実力、担当リクルータの休みのスケジュール、面接を担当する人達の予定の空き具合など、外部に見えない変動要素がいくらでもあるからです。
あなたが唯一の候補で結果も良く、先に進めよとなれば2、3日後に返事が来ることもあるだろうし、惜しいとの判断になりキープされ、他の人の面接が一通り終わるまで待たされれば、1ヶ月待ちも有り得るわけです。
リアルな実情を知れて為になりましたw
戦略的に突破するには、選考プロセス自体の構造を抑えることが必須です。JDの詳細、書いてない隠れ要件の読み取り、JDの登場した時期・その背景、そのポジションの所属する組織、そのビジネス状況、hiring mangerのプロフィール、リクルータのメッセージから読めることなど。さらに他の人の経験も(このスレにもありますね)。
要は、外形に現れてる現象を観察し、内部の選考プロセスの構造・ロジックを、いわばリバースエンジニアリングするわけです。そうして構造を抑えれば、たかだか一週間の待ちはよくあるなどと、今ある一現象を、それが起こり得る構造とともに理解できるわけです。
結果が来るまでわかりません、気長に待ちましょう
自分は3週間くらい待ちましたね…MSのリクルーターからは都合の良いタイミングでしか連絡来ないので一旦忘れて次いきましょう!
今マイクロソフト受けてますが二次面接が突然キャンセルされてその後音沙汰なし。。。
サイレントお祈りはリクルーター次第ですがよくあるので、サイレントお祈りだと思って他の選考を進めるしか無いかと。
1週間連絡来ないなんてザラです。各社HC絞ってますから、採用には慎重になっています
私も他の方も大体1週間から2週間待ちます。Microsoftは遅いですよ。
一次も二次も全部
チーム/マネージャによりますが、うちのチームでは、面接で今回採用したい人だけでなく、次回空くポジションの候補まで決めて、数ヶ月後にその人に内定出すこともあります...
面接を何回も受けさせられ、そのうえ返事も数週間〜数ヶ月待たされ、レイオフは一瞬となると外資って切ないですよね...。
Microsoftのリクルーターから連絡が来て返信したのに無視されてますよ、意味わからん企業
可能性としては他の候補者もいてどちらかを取るかジャッジ中です。
Hiring Managerによってやり方は全く違うので(2回面接なのはほぼ変わりなし)、HRにメール済みなら返信を待つしかありません。
ちなみに自分は入社後マネージャーから直接教えてもらったのですが、1次面接の時にすでにゴーサイン出たので2次面接はただの顔合わせでした。実際内定は2次面接終わって15分後電話で連絡ありました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!