三井住友FG、インドにシステム開発の新会社 1000人規模へ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2484C0U5A920C2000000/
生まれたときから日本が衰退し続けるのを見て厳しい
下請けシステム開発に賢い頭脳はいらんのですわ
会員じゃないので読めないのですが、
オフシュア開発=日本の衰退
ではないのでは?
むしろオフシュア開発できてるうちはまだ日本円が強い証拠では。
中国とかにオフシュア開発される未来は近そうですが...
>オフシュア開発=日本の衰退
>ではないのでは?
私も同じことを思いました
後学のため、トピ主さんがそのように推察した理由を教えていただきたいです
っていうか1000人規模で開発する案件ってあるの?
記事読んでないけどどうせエクセルスプシにスクショ貼り付ける手動テストを開発と呼んでたりして...
1000人で開発するなんて狂気の沙汰
プロダクト多いならわかるけどそんな複数プロダクト開発一気に開発するんでもないだろうし...
それは流石に言い過ぎかと笑
メガバンクラスの規模なら、これくらいのヘッドカウントを張ることにそんな違和感ないです
↑ヤフコメかよwww
今月も残り1日と気がついて、大切に取っといた月イチの無料購読枠奮発して使ったぜ🥳
> 日本の拠点も日本向けのシステム開発を当面は残すが、日本で手がける海外向けのシステム開発業務はインドに移す。
グループ内からのシステム開発を受託する場所をインドに集約してコスト削減を目指すらしい。
SMBC、最近システム改善頑張ってるから応援しちゃおうかしらと思ってたけど💔
1人のソフトウェアエンジニアの立場からは、銀行やコンサル業界、開発者を適当に賃金払って働かせる道具としてしか見てないオーラぷんぷんするから🥺
(まぁわからんでもないけど、構造上常に強制的に下のポジションにされるのはカースト制度を受容できる人だけ)
もっと内製化進んで地位向上されたいのよ~日本で。
オフショア開発の流れはもう止まらないでしょうねぇ。米国も日本もどんどんインド、東南アジアへコスト削減を目的に開発をシフト。
同じ技術力の人間を安く雇えるなら企業としてはそうするのは当たり前なので我々側が内製するだけの価値があるプロダクトなのか技術なのかを作らないといけないですね...
私は止まると思いますし、もうその流れになっていますよ。
言語や文化の壁がある人に任せるより、AIに指示を出すほうが早くて高品質なので。
日本も低賃金化が進んでいて、インドもなかなかアレな地政学リスクを抱え、優秀な人は海外に出ていくため本国の質はアレで、生成 AIを用いた手法が出始めているのに、なぜインドかが一ミリもわからんのよ。
コストもあるけど英語喋れない日本人ばっかりで客と話して要件定義も出来なければ、海外銀行の業務も知らんから実装もダメダメで期待されるパフォーマンス出せなかったんじゃないすかね、知らんけど。
差別の意図はないですが、給与水準と品質を考えたら国内向けは日本人に AI 叩かせたほうがいい気がします、日本人は値段の割に品質がいいです
海外向けとなると英語圏であるメリットが大きいのでインドにオフショアするのはさもありなん
インドに仕事任せるの良いイメージ全然ないです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!