ネトゲで知り合ったアメリカ人(24歳)
NYで看護師やってるらしく給料は日本円換算で130万円くらいらしい。。。。。。
俺氏、東京のコンサルタントで残業しまくって月給n0万。
しかも24でそれだからどうせ専門職とか取ればもっと上がるんだろうし
昇進すればもっと上がる
物価が上がっても内需産業だとしてもちゃんと給料が上がる国
日本は。。。
円安だからきにしないで。
看護婦は夜勤とかもあるだろうし、物価や家賃考えると、東京で90万の方が豊かだよ。
東京で90万稼いでるのって東京の上位何パーなんだろう。おそらく多く見積もっても上位5パーでは。下手したら1パー。
おそらくニューヨークのnurseはニューヨークの平均よりちょい上程度くらいの頭脳・就職難易度なんだろうな。
そこと比べてないといけない時点でもう。。
まぁ私はビザもないし博士号もなければ外資に勤めてないのでチャンスありません。なので日本で頑張りますけど。
アメリカ赴任中ですがまさにこれ。まして子供もできたら地獄ですよ。家賃払ってなくても共働きしなかったら油断した月の収支は赤字です。
AIエンジニアは億単位のオファーが飛び交ってますからね、野球選手かよと。
それはさておきNYで年収10万ドルだとまだ生活するのにギリギリラインな気はしますね。物価が2-3倍なので。
コンサルだと物価換算後の差は大してなさそう。テックならアメリカの方がいいですね。
https://www.levels.fyi/companies/mckinsey/salaries/management-consultant?country=254
https://www.levels.fyi/companies/bcg/salaries/management-consultant?country=254
https://www.levels.fyi/companies/accenture/salaries/management-consultant?country=254
https://www.levels.fyi/companies/pwc/salaries/management-consultant?country=254
海外の看護師は日本の看護師よりも高いときくし、
アメリカのニュースみてると毎日マスシューティングとか出てくるんで怖いですが場所によるんですかね、、自分だけならともかく学校行かせるとなると
どこでも起きます。残念ながら。
田舎で東京の給料もらうのが最高と同じで日本でアメリカの給料もらえれば最高なんでしょうね
物価が全然違う..
NY駐在中で、有難いことに看護師の方よりもらっていますが生活はカツカツです。物価、、、
NYと東京では物価がまったく違いますよね😇 東京で家賃が10〜15万円の条件の賃貸マンションは、ニューヨークだと大体月40〜50万円くらいになります。
アメリカはいつ殺されるかわからんから行きたくない
コンサルなのに現地の物価を踏まえてその給与が妥当かどうか判断できないのか。だから残業してるんだな。。。。
もちろん妥当なことはわかってます
当たり前すぎて書かなかったのですが、例えば物価が3倍で給料が3倍でも、iPhoneなどのもの値段は変わらないものもあるので、物価が高い国で働いてるほうが有利な場合が多いです
あと物価が高い地域で働いて月給の1/10しか貯金ができなかったとしても、
リタイア後物価が安い地域に引っ越せばその貯金の価値が上がります
金融 外資系企業なのにそんなこともわかんないですね。。。。。
煽りに対して煽りで返すのンギッキモチィイイイイイイイイ!
月給の10分の1は本当に貯蓄できるの?根拠は?貯蓄できたとしてその貯蓄はレイオフや突然の失職でなくなった収入をカバーできるほど十分だと何故言える?リタイア後に物価の安い国に移動するとしてその時まで米ドルが今の価値と同じだとする根拠は?その国へ移動するための費用は貯蓄でカバーできるの?
値段が変わらないってどう言う意味?
iPhone以外に値段が変わらないものって何?生活はiPhoneだけか?家賃は?毎月固定で出ていくんだからバカにならないよね?
コンサルやってるんだったらこれくらい理詰めで考えろよ。あと、コンサルにしてはお前の給料安すぎだな。
質問沢山来てる!w
回答〜
>月給の10分の1は本当に貯蓄できるの?根拠は?
10分の1はただの例です。
ここで言いたいのは「割合」が大事という意味です。1/10が大事な定数と言いたいわけではありません。
例えばアメリカの看護師と日本の看護師が給料に対して同程度の割合貯蓄できたとしたら、貯蓄額の絶対値が高い方が有利という話をしているだけです。
ただの例ですし、私は「アメリカ人の看護師が全く貯金できない」はずはないと思っていて、そんなんだったら誰も看護師なんてやらなくて医療崩壊してしまうと思ったので根拠は不要だと思います。(そもそも看護師はただの例ですけど)。
そこまで根拠を求めているなら地域ごとの「給料のうち何割を貯蓄できるか」のデータをご自身でググって検索して比較してあなたが提示してください。もし仮に反論したいのであればあなたが調べてそれを提示するのが筋だと思います。なんで反論したいはずのあなたが私に手取り足取りデータを提示されるんですか?
> 貯蓄できたとしてその貯蓄はレイオフや突然の失職でなくなった収入をカバーできるほど十分だと何故言える?
そんなことは言ってないですけど...私はあくまで物価に依存しないモノを購入する時に有利と言っただけですが。
あと、そもそも看護師はただの例ですけど、看護師のような内需産業は職業の安定性がある程度確保されてると思います。アメリカでも全ての職業が頻繁にレイオフがあるわけではないと思いますよ?突然の失職は日本でもありますし、アメリカ人の場合は任意保険に入って備えてると思います。
>リタイア後に物価の安い国に移動するとしてその時まで米ドルが今の価値と同じだとする根拠は?
そんなこと言ってませんよ。
貯蓄って言い方してるだけであって、平均的なアメリカ人は現金以外(ゴールドや株)に分散してインフレや為替リスクに備えることができますよね?
>その国へ移動するための費用は貯蓄でカバーできるの?
アメリカ国内でも物価が安い地域はあるし、アメリカ人の貯蓄なら余裕で世界中どこでも移動できます。
>値段が変わらないってどう言う意味?
>iPhone以外に値段が変わらないものって何?生活はiPhoneだけか?
ググって自分で調べてください。電気代とかガソリンもそんなに変わらないか日本より安い地域もあるんじゃないか。
>家賃は?毎月固定で出ていくんだからバカにならないよね?
当然家賃は高いでしょうね。そこは物価に依存しますから。
家賃や食費は物価に依存すると思いますが、繰り返しになりますが私がしてるのは物価が高い国で働く人は可処分所得の絶対値が内需産業に勤めてる人でも高い、それが「いいな」と思うポイントなのです。
平均的な日本人でも、例えばもし仮に「タイで働くと給料低いけど物価も安いからQOL高いよ」って言われてもそこまで魅力を感じないですよね。だって可処分所得の絶対値が低かったら、例に出したiPhoneや航空券を買うのも大変です。
私がしてるのはそういう話です。
> コンサルやってるんだったらこれくらい理詰めで考えろよ。あと、コンサルにしてはお前の給料安すぎだな。
理詰めって...
あなたは質問ばかりで別に理詰め全然してないように見受けられるのですが。もう一度言いますがなんであなたの方からデータを示さないんですか?あなたがデータを提示するのが筋です。私があなたに手取り足取り反論の方法を教えてあげているのすごく親切ですね。
あと給料に関しては私はn0万って書いたのによく私の給料がわかりましたね。まぁ文脈的にnは13以下って読めるように書いてますけど、そもそもそれも嘘かもしれない。コンサルっていうのも嘘かもしれない。それに対してけなされても何も傷つきませんし私もあなたが外資金融系?のお仕事をしてるなんて全然信じてませんよ。素直な方なんですね。所属企業の承認機能だって知り合いに協力してもらったりすれば潜り抜けられますし。ただの掲示板なんで相手の出自が嘘かもしれない前提で話したほうがいいと思いますよ?
反論がないなら私の勝ちですね。
この掲示板ってやっぱレベル低いですね
看護師のような資格職は「若いうちは」稼げる仕事の代表格だと思うから、物価を考慮したらまあそんなもんでは。
でも結局、夜勤ありの時給仕事だから、アップサイドはほぼないよね。
コンサルは、これまた若いうちは割に合わない仕事の代表格だから…
こういう時に必ず出てくる「物価が違う」って意見。
でも例えば同じ10%残るなら、給料も物価も高いほうが断然よくない?って思うんですが。
はい、私もそう思います
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!