当方は長く日本に住んでいる外国人です。
別にルールやマナーを守らない外国人を擁護するつもりはないですが、ただメディアやSNSでは意図的に誇張され、まるでルールを守らない人は全員外国人であるかのように報じ、排外感情を煽るようなやり方には賛同できません。
何かあったらすぐ「どうせ外国人のせいだろ」と決めつけ矛先を外国人に向けるような思想が残念ながら蔓延していると感じます。
実際、私もよく電車駅で不正乗車する日本人(99%日本人のおばさんおじさんです)に遭遇しています。
日本に来てたくさんの人に助けられ優しくされてきたから今の日本の世相を見ると非常に残念です。
皆さんの素直な意見を聞かせて頂けると幸いです。
下層が可視化されただけって印象です。
外国人差別は昔の方がひどかったと思います。
特に関西では、在日への扱いはもっと酷かったです。
日本人は、心の底では外国人が好きではないですからね。(ほぼ)単一民族の島国根性で、メンタル面での鎖国は未だに続いているのかも。
デフレ、円安など景気の悪さが広まり余裕が無いと、裕福な国から来る外国人へのそねみや、コンテキストが異なりマナーを知るはずの無い外国人へのバッシングなどの形になってそれが表面化しているのでしょうか。
100年前の関東大震災の時も、混乱の中で韓国人が井戸に毒を入れたとか、根拠ない噂がはびこり悲劇を産んだそうです。今に始まった話ではなく、地理的・歴史的・民俗文化的に考えて、何かすぐ良くなる方向に向かうことは難しいかもしれませんね。
テレビやSNSを見なければ何も感じないです…
テレビは左に極端に行くし、SNSはその反動で右によりがち。
中道でいると、左からはネトウヨ、右からはパヨク扱いされることもあって辛いです😂
右も左も意識しないのでわからないです、すみません。呼吸して美味しいご飯を食べるために必要ではないので。
(悪い意味で言ってるわけではないのですが)
外国人排除しだしたら、皆んなが大好きなコンビニも人材無くなって、行けなくなるし、24時間なんかもってのほかになりそう。
やりたくない仕事は押し付けてるし、もう日本人の人口だけじゃ国回らないのに、ハラルとかの対応もしない、宗教ごとにお祈りできる場所も国は作らない、でも労働力としては必要だから受け入れるけど、日本の文化に馴染め!
は、結構メッセージ的には酷いなと、当方は日本人ですが、思ってます。
それでも土葬は日本では衛生的に受け入れられないし、
日本の文化や風習と違えるのであれば、その様な外国人は来ていただかなくて結構だと思います。むしろ来ないで欲しい。
人材の問題はちゃんとお金払ってこなかった経営者の問題でもあり、
この見直しが求められる所ですね。
改めて、日本文化に馴染めないなら来るべきではありません。
私は日本人なんですけど、そこまで日本文化が大好き!っていう訳ではなく(敬語とか使いますけど、めんどくさいし、初詣とかもあんまり行かないタイプです)馴染めてるかって言ったら、まぁ擬態出来てるかな?ぐらいなんですけど、主食がパスタやハンバーガーを好んでおります。
そんなやつからのしょうもない質問かも知れないのですが、どこの線で割り切って「日本文化に馴染めないなら」の基準になると思いますか?
来たことない人が、来てみたいと思って頑張って先駆けて勉強してみても、2-3年住まないと言語的な部分だったり、一般教養は身に付かないかと思います。
そういう時間が必要な部分への許容はどれくらいまでなら、「大目に見れる」のでしょうか?
具体例を挙げれば土葬は行わず火葬を受け入れることとか、
救急病院の緊急時搬送口付近で乱闘騒ぎを起こして地域の医療を止めないとか、
見るからに異常な過積載や不適正な荷積みをしないとか、
出身国や出身地域のやり方が日本や日本のその地域での文化しきたりを侵害するものであれば侵害しない様にする事が最低限求められるところではないですかね。
それは日本人でも地域間移住の際に当然遭遇する事ですし、
それが外国人になったところで変わる事は無いです。
それができないなら日本に呼んではいけない。
国籍に関わらず、礼節/マナーをわきまえない人が一定数いるのは仕方のないことで、批判されるべきことだと考えています。
一方で、それをすべて外国人のせいと結びつけるのはひどい話ではあるのですが、我が物顔の旅行者や、モラルのない外国人移住者が深刻な問題になっているのも事実なので、過激な意見が出るのもまた、やむなしなのだろうと思っています。
尊重し合える世の中がベストですが、一定数のモラルの無い層が確執を生んでしまっているので、大きな風潮としてはしばらくこのままかもしれませんね。
内心でそういう人たちが昔からいたというのはそうで、それは日本でも日本以外でも傾向としては変わらない (自分もヨーロッパ方面に数年いたので感じたところではあります) とは思うのですが。
一方で「排除・排斥」を躊躇いもなく口にできる社会に変わってきているという、内心にとどまらない面がここ数年はあって、それは本当に怖いなと思います。
この WorkCircle っていう場も、思った以上に「排外的」なんだなあ、というのがコメント群から可視化されて、ちょっとびっくりしています。なるほど日本もよっぽどな状態になってますね。
私は今回は全然びっくりしていません。
WorkCircle は私の印象ですが保守的(いわゆるネトウヨ的)な考えをもつ方が多いなあと過去の参政党のスレとかを見て思ってました。
別に保守が悪いとは言いませんが、多いなあと思っただけです。
私も全く同じ感想を抱いてました。
外資勤務=海外在住歴/英語話者/外国人の同僚•友人が多い方が大多数かと思うので、勝手に中道〜左よりのイデオロギーが当たり前かと思ってましたが、参政党や高市さん支持の保守ポスト、コメントが多く驚きました。
うーん、そんなに右派よりでしょうかね..?
(過激な人はいるかもですが...)
大多数の人は外国人が嫌なのではなくて、別コメでもありますが、誰であれルールを守ってくれるなら良いんだと思います。この発言が右派と言われてしまうので、あればかなり厳しい気がします。
外国人は嫌かどうかというところより、「日本は他と違うんです! 他よりマシなんです!」という素朴な思い込みをしている人が多いことにびっくり、という感じです。
特に外資系の日本オフィスにいると、外人なだけで入れたのか?というレベルの方と仕事をする場面もあり、そのような経験から、実は一般的な日本人より厳しい目で見る方がいるかもと思います。
私自身も、全く日本語の読み書きや会話が出来ず、日本のマーケットも理解せず、さらに時間や締め切りを守らないなのに、日本の生活を手放したくなくて、権利ばかりを主張する外国籍の方に辟易とする事があります。
日本人は優れた民族だ、とは思いませんが、やはり勤勉さ、柔軟性などにおいてはかなりマシと思いますよ。
単に外資系の日本オフィスで働いたことがある、だけだとそうなるのかもしれませんね。それは結局、そこでの多数派にいるだけなので。
たとえば国外の現地法人等で働いて暮らしたことがあるかどうか、つまり「自分が異分子側である場」で「なにかあれば排斥されるかもしれない側」に立ったことがあるかどうか、でも見えるものは違うんでしょう。
アメリカの東部と南部、ヨーロッパの某国で現地の人の中で生活した事があります。
アジア人の見分がついていない人も居ますが、かなりあるあるなのが「日本人なら」とすぐに家を貸してくれるケースが自分含めて周りでもあります。片づけを小まめにする、強い匂いのある料理をしない、近所の目を気にするなどがあるようです。
日本への理解のなさや、間違ったステレオタイプの押しつけ的なものももちろんありましたが... 賃貸の件以外にも、現地の日本に行ったことがある方が日本について良い形で喧伝してくれることもあり、先人たちがした努力や気遣いがありがたいなあと思う経験がかなりありました。
なるほど、アメリカでいま在米日本人の知人たちが戦々恐々としているのを現在進行形で見ていますが、平和に滞在できたころに今の状況を想像できたかどうかは、つまり個人の想像力の問題なんでしょうね。
理解がだいぶ噛み合っていない様にお見受けして。
他の国は違うんですか?観光地や移民先として人気のある国はどこも同じ問題を抱えていると思います。アメリカ、イギリス、ドイツ、スウェーデン、タイとか。良識のある人は全て外国人の仕業だとは思いませんが、うんざりしている人は少なくないはず。
昔から排外主義な方は一定数居ますが、近年その傾向が強まっているとは思いません。むしろその傾向は弱まりつつあり、諸外国、特に先進国との比較では一段と寛容な国だと思います。
私が懸念することとしては、今も昔も被害者ゴロ(日本人含む)がいるので、そういった人たちがSNSなどのツールを手に入れたり、昨今のD&Iなどの潮流を利用して主観もしくは意図的に誇張していることが、ほとんどの善良な外国籍の方を貶めていると思います。
お気持ちはお察しいたします。
しかし、これは日本に限らず移民を受け入れている国では世界的に起きてることかなと思います。むしろ上の方がおっしゃる通り、日本はかなり寛容な方だと私は思います。
また、日本(東アジア)は儒教的な価値観で文化が形成されているため、個人よりも「集団の調和」や「周囲との関係」を優先する傾向にあります。
そのため少しでも外国人が悪いことをすると、それが悪目立ちしてSNSでは叩かれやすいと思いますね。
日本は相当、世界でもブッチギリで外国人に寛容だと思いますが、それでも排外主義的な風潮を感じますか?
ルールやマナーを守らない外国人を責めずに、日本のメディアやSNSを責めるのはおかしくないですか。そういうとこやで...。
スレ主がしてるのは国民意識の話だから「ぶっちぎり寛容だと思う」と言っても証明しようがないし議論にならないよね。
事実外国人全体がSNSで不当な叩かれ方をしてることに対して言ってるのに「それでも寛容です」っていうのは水掛け論にしかならないと思います。証明できないし反論にもなってません。何の根拠も無しに感覚だけで叩く。そういうとこやで
気分を悪くされて申し訳ない気持ちです。
ただ、長く住んでいる方や日本文化を尊重してる外国の方に排斥を意識を持ってる方はかなり限られる認識です。
ヨーロッパのほうがよほど多い(またかと慣れてしまったレベル)印象。
ところで日本で不正乗車ほぼ見たことないです😲目立ちますよね?
ニューヨーク地下鉄とか海外の都市では見たことありますが。
わたしも以前、nyで不正乗車見たことあって、イギリスからきた英会話講師にその話したら、日本人もよく不正乗車してるって言われたことがあります。
それを知らなかったし今も見たことないですが、海外からきた人のほうが敏感に目撃するのかもですね。
https://www.youtube.com/live/gvhsrihOCrc?si=tLInFWyLhNNAzQUB
次期総理予定の高市氏へのインタビュー。
1:26:30あたりで高市氏もあくまでルールを守らない人たちに限定して意見しています。
それだけ外国人犯罪が目立ってきている事の証左だと思いますね。
違法行為をした人もそうですが、
日本の文化を尊重しない外国人は受け入れられないというのが当たり前だと思います。
自分のいた国の文化をそのまま適応しようとする方が悪いです。
逆に外国人の犯罪がタブー化されてるのを昔から感じてたので、今そのタブーが薄れているような気がします。
先日の排外主義的政党の躍進についても「ついに日本でも」という反応だったので、残念ながらグローバル全体としてそういう流れに乗る人が増えており、特別日本が変わっている訳ではないでしょうね。
問題は自分達が生きてるうちだけ平和だったら良い引退世代に引っ張られて、自国民だけで回らない社会がすぐそこまで来ているのに議論が全く進んでないことですね。
そのうちコンビニすら維持できなくなるんじゃないですかね。
割とテクノロジーで解決できる未来も近いですよ。
問題は昔のやり方に固執するかどうかかもしれません。
セルフ決済機も増えてきましたね。
排外主義と言ってしまうのは不適切な面もあります。
外国に進出する人は、進出する先の国の文化やしきたりを尊重することが求められる。
それをたがえば、反発するのは当たり前のことです。
欧米に住んでいた時のアジア人差別の方が遥かに陰湿で根は深かったなぁ。
日本人or外国人ってなっているだけマシ。
内容無関係にインプレを金や知名度に変えるスキームを提供しているビックテックが問題行動や対立の助長と拡散に一役買ってる、いやむしろ元凶かな
日本生まれ日本育ち、数年海外に在住経験のある日本人です。
>まるでルールを守らない人は全員外国人であるかのように報じ、排外感情を煽るようなやり方には賛同できません。
この部分には100%賛成します、日本人も不正や犯罪を犯す人がいるように、国籍のみで個人を決めつける思考は直感的で簡単ですが、論点ずらしにしかならない気がします。
上のコメントで出ている「諸外国に比べればマシ」という状況は正しいのかもしれませんが、昔の日本に比べたら悪くなっている(表立って批判していいという風潮になっている)というのも感じます。
その上で私のスタンスは、一時・永住に関わらずベースとして日本の文化や慣習には敬意を払ってほしいです。例えば私たちが海外の宗教的スポットで露出を控えるように、神社仏閣は祈りや癒しの場でもあるので騒がず撮影可のところで撮影してほしいです(私は熱心な仏教徒ではないですが)。日本人のビジネスの進め方がニッチで細かいのはムラ社会と儒教的思考を踏まえて形成された経緯があり、他国との能力差によるものではありません。
郷にいれば郷に従え、が私のベースで、尊重できない人に私も敬意を払うつもりはありません。ただし相手が敬意とそれに沿った言動を取っているのであれば、私も同じ態度で接したいです。今の日本にそうしない人たちが増えている(と感じるような発言を聞く機会が増えている)と思います。
大学での勉強分野と近いこともあり感じるものがあったので長文になってしまいました、すみません…
参議院選挙の超保守派のスローガンやコメントを見ていたとき、第一次トランプ政権が生まれる選挙とかなり似たものを感じました。経済的困窮を前にすると他責思考になりがち、というのはまさに国籍関わらず起こる人類の特徴なのかもしれないなと思っています。
私もこれに完全同意です。
あまりにも日本人への逆差別が目立つ場面も多いです。
そう言うと「ネトウヨ」とか排外主義とか言われることもありますが、極左の戯言と受け止めています。
これだけ日本人の人口が減っていて、外国人が増えてるんだから大なり小なりある種の危機感は抱くんでしょう。
そんなら結婚して子供作るなり行動すればいいのね。
外国人は来るな!って言ってる層に限って、ただ働いてグチグチ言ってるだけで、これからも同じ生活が保障されていると思い違いをしているイメージ。
日常生活の中で、露骨に排他的な態度を感じることはほとんどありません。
しかし、世論の傾向や選挙の結果などを見ると、社会の深層にはそうした意識が少なからず反映されているように思います。
つまり、排外的な空気が「存在しないわけではない」と感じるのは、決して間違いではないと思います。
一方で、このような風潮が強まっている背景には、日本社会全体の「経済的停滞」と「自信の喪失」があると考えています。
近年では、日本人による無差別殺人や強盗、窃盗などのニュースが目立つようになりました。
私自身、出社の際に山手線を利用していますが、サラリーマン同士の小競り合いをほぼ毎日のように見かけます。
マナーどころか、モラルのかけらも感じられない場面が増えています。
社会全体にネガティブな感情が蓄積し、どんどん膨らんでいるように感じます。
その根本原因は「外国人の増加」などではなく、むしろ経済の悪化にあると考えます。
特にインフレや賃金水準の低迷により、多くの人が将来や自国への不安を感じています。
そして、その不安の矛先を「外国人問題」へとすり替えてしまっているのだと思います。
正直なところ、人々の生活に余裕が生まれれば、外国人に対しても、そして他人に対しても、自然と寛容になれるはずです。
今の日本社会は、その「余裕」が失われている状態であり、そのことこそが今の風潮を象徴しているように思います。
どう思いますかと聞かれたら残念だなと思います。
昔からありましたけどね。今に始まったことではありません。
震災やコロナの時だってギスギスしててネットではお互いを非難し合って息苦しい世の中でした。今は物価高給料安っていう災害のせいですかね...
外国人は投票できないので票集めにスケープゴートにされるのも嫌ですね
お金があれば外国人でも良い待遇受けるだろうし、そんな気にしなくて良いのでは。
アメリカに釣られて全世界でalt-right政党が議席を増やしているからだと思います。ドイツもスウェーデンも日本も「保守(≒極右)」政党の支持率が10%以上になってますよね。
この手のディスカッションでいつも思うのですが、当事者が「異様な排外主義が蔓延しているように感じる」と訴えると、「そんな事ない、移民に寛大」「ルールを守らない外国人がいるから」等の少し論点のズレた反対意見が出るのが不思議です。
パワハラですよ、と注意すると「厳しく教えてあげてるだけ」。セクハラですよ、と注意すると「ただの冗談だよ」と言ってくる役員と話してるような違和感があります。
私は日本生まれの日本国籍ですが見た目は「外国人」です。個人的にはトランプ政権になってからSNSが右翼化し初め、「日本人ファースト」「外国人問題」などのスローガンが一人歩きするようになってから日本は変わったように感じてます。それでもまだまだ日本が好きですけどね!
排外主義の定義がガバいと感じるところです。
拡大的に排外主義と言ってしまっているところに問題を感じます。
本来的に排外主義は、ちゃんと文化風習を住むに至った国や地域に合わせて尊重して同調的にしているにもかかわらず、国籍や出身地域によって排斥される場合を指すべきですが、そうではなく、我が物顔で元々の自己の出身の国や地域の文化風習を居住国居住地域での状況に合わせずに結果迷惑行為になってしまう事も含めて許容すべきということも含めてしまっていて非常に良く無いと思うところです。
二つの流れが同時期に起きているのかな、と思います。
外国人と話す時ははっきり意見を言わないとダメ、という意識が特にネット上で海外在住の日本人から発信されている状況で、普段の生活は苦しい状態になってます。
今まではヘラヘラしながら愛想笑いでごまかせていても、生活が苦しい状況ではそんなゆとりもないです。
そこにインバウンドで外国人の入国者が増え(=変な外国人も増え)、理不尽な振る舞いをする様になれば、排外主義的な言動も当然増えてしまいます。
変な外国人は日本にも昔からいたと思いますが、それは景気の良さや生活のしやすさで、曖昧に終えられていただけでしょう。
私もヨーロッパに結構長くいましたが、こちらに敬意を払う気のないトンデモは日本の比ではなかったと思います。特に「外国人との共生」や「弱者救済」を信奉している人ほど、排斥的でした。自分と同じ意見でないと共生の対象ですらなかったですね。私もマイノリティーだったハズですが。。。。
不法移民が嫌いです。ビザの期限が過ぎても日本に滞在している人には自国へ帰ってほしい。もしくは難民として遠くの国から日本にわざわざ飛行機で来るのも、ナンセンス。明らかに国を選んで来ているだろ。
観光客やビザを取って働いてる人は私からすると日本の発展に貢献してくれてありがとうと思います。
15年前ぐらい前は海外在住者で左寄りのブログを書いたりしたこともあって
当時もそういう方に国籍を繰り返し聞かれたり「売国奴」「国を捨てた恩知らず」
などの温かい励ましの言葉をいただいたので多少土地勘のある話題です。
確かに最近そういうのが非常に可視化されていて、外資系もかつては反トランプだった
のが今は鳴りを潜めていたりします。だから、増えてるという気分はあったのですが、
改めて聞かれてみて日本のネットの反応とかを思い返すに「あれ?増えてなくね?」
と印象が逆転しました。
確かに15年前から10年前で、例えば原発推進軽ジャーナリストから右に触れ切った
門田某とか石井某みたいな多少の新顔はいるはいるのですが、日本保守党はもちろん、
参政党の面々とか見ても神谷代表、あるいは三橋某とか小名木某みたいなブレーンと
されるのも古株だし、Saya参院議員も元チャンネル桜と聞いて、驚くほどフレッシュ感
がありません。
実際今Xにあふれるコメントを見ても、15年前とまったく同じような内容で新鮮味皆無
です。強いて言うなら新規のクリックバイト系のニュース風ブログとその拡散アカウント
ですが、あれも過去に一掃されたまとめブログとあまり変わらん感じ?
最近肯定してくれる有名人が増えたのがうれしくて暴れているだけではないでしょうか。
それが望ましい状況とは思いませんけど。
外人が嫌というよりは、日本人観点でマナーが悪い人がこの15年ほどの入国緩和でよく目立ちようになり、
一般に外人が嫌いとなると思います。
また、円安でマナーのより低い人が観光枠で入ってくるのも問題でしょう。
日本人は少子化で絶滅路線ですし、それを放置して外国の方に日本人より優しくね〜は無理だと思います。
日本人より優しくね、なんて言ってないと思いますよ。日本人も外国人も罪人は罰する、でいいんじゃないですか。日本人対外国人みたいな構図が謎です。
何でも外国人のせいにするやり方には賛成できません。
労働力だけ利用して受け入れないというのも違うと思うので今後は合わせていく必要が出てくると思います。
正直犯罪もマナー守らない人も日本人がやらかしてるケースが元々ありますからね。
データ見るに増えてはいないと思います。
何か都合が悪いことがあると外国人を持ち出して溜飲を下げ、票を稼ぐというのは昔からあるあるで戦争に繋がったりしてるのに人類は過ちから学ぶことができないのか⋯⋯と悲しくなります。
ただやはり文化的社会的に違うと治安も変わってくると思うので、教育体制がしっかりした国や企業から受け入れてほしいなとは思います。
ある程度日本マインドというか、日本を推してくれる方に来ていただきたい気持ちはあります。
日本が安い国になった結果、これまで日本に来れなかった観光客や外国人定住者が来るようになってしまい、そして日本経済の需給両方においてそれらの外国人なくして国が成り立たなくなった。つまり政治の責任です。
ただハラル対策や土葬は対応するコストのほうが大きいので諦めてもらう(同時に日本側も彼らのバリューを諦める)べきかと思います。
社会に溶け込んでもらうというのは、すなわち基本的には追加コスト無しで入ってもらうことなんじゃないですかね。給料を日本人より高くする、というのはいいと思います。傭兵として外国人に入ってきてもらうつもりでお互いドライな方がうまくいきそう。
基本的に安く人を使えないと成り立たないから、安く雇える外国人に転化する構図であれば、ワークする様に構造や労力の使い方を革新するか、それができないなら辞めて廃業に追いやるべきですが、それでも構造を変えずに維持しようとする人達が問題の根本な気がしています。
ちゃんと必要なことなら正しくコストを払ってでもやらないといけないものをずっと甘えてきた経営者が戦犯だと。
せやね〜。。
まあ自国に必要だから人材を呼び込んだのに、お前らの文化は知らんこの国に合わせろは筋が違うとは思う
それは違う。こっちの文化に合わせられないならお断りです。
経営者の傲慢を日本人全体で筋合わせるのはまた筋違いだ。
なんかあなた他のレス見ても主張強いね。。。
お褒めいただきありがとうございます。
これくらいを標準に考えないと世界の人と戦えないので。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!