絶賛、転職活動中です。仕事が企画系で専門性が低いのに無駄に役職ランクが高いので幅広く受けています(泣)。
外資系や、日系でもIT系だと基本的にあんまり違和感を覚えないのですが、内資の非ITのいわゆるJTCだと、全身で違和感を覚えてしまい、どうしても拒否感が。
でも仕事内容的にはその辺の方が面白そう。頑張ればフィットできるのか。もしくはお堅そうに見えるだけで実はそうでもないとか嬉しいギャップがあるのか。ま、まだ一次面接とかカジュアル面談とかの段階で、あっちからお断りって可能性も大ですが。
ワークサークルには、ほとんどいらっしゃらないかもしれないですが、実際のところどうなんでしょう。
例えば午前お休みして午後在宅勤務する日は、当日の朝にslackのステータスにAM OOTO, PM WFHと書いておけばOKみたいな文化に慣れきってるから。
少なくとも週5、朝9時出社とかは不可能だし、フレックス使うなら申請が必要とかも嫌。
無論会社によって多少の差があるとは思いますが、フレックスやリモート可とあっても自由には使えず、オフィスカジュアルとあってもスーツ必須、会議や稟議前の根回し文化、メール後の電話文化、飲み会後のお礼状文化などテック外資から未経験で務まる堅さではない気がします
脅かしちゃいましたけど無論、外資よりゆるふわな点もあります
評価は上司とのゴルフの回数で決まるため、もうスキルアップの必要はありません
上位役職者より少し下のスコアに調整できるゴルフスキルを身につけましょう
求人要項は、実態に即した記載にしていただきたいものです…
前職が東証プライム上場の中規模JTCでした。思いつくままに、実体験をいくつか。
・在宅勤務は2営業日前までの事前申請
・在宅勤務時は前日に専用の端末(シンクライアント)を貸与される
・理由なく有給を取得すると周りから変な目で見られる(旅行でも子供の行事でもないのに休むの?的な)
・フレックス勤務は上長と人事との面談の上で、固定の勤務時間を設定(定時9-18時のところ、フレックス申請によって8-17時になる)。もちろん日によって勤務時間が異なるなんていうフレックスは認めない。
・昼休みは12-13時固定
・イヤホンで音楽を聴きながら仕事するの不可
・飲食しながら仕事をするのも不可(コーヒー・お茶のみOK)
・朝8:50からフロア全員で体操
よっぽど仕事内容が面白くない限り、自由な外資に慣れた身では戻ろうと思えません…
これは無理…
ぎょえーーー
前職これだったことを思い出しました。誇張ではないですね。そして絶対に戻れる気がしません。
お堅そうに見えるバリカタ昭和財閥系企業にいましたけど有給も在宅勤務もフレックスも途中抜けるとかも気軽に使えましたよ。ただ賞与明細だけ手渡しとか、呑み会が多いとか一部文化は残ってましたが。
素晴らしいですね!明細手渡しとかは全然オッケーです。何か見極める術はありますか?お堅そうに見えても実は柔軟なとこと、見た目通りお堅いところの区別
外からだとなかなか難しいですねー、分かりやすいのはOpenWorkや転職会議の口コミでしょうか。あと面接でコロナ後の働き方はどうですか?みたいに聞いてみるといいかもしれません。
ありがとうございます!open workは、必ずチェックします。Open workで質問してみるのもいいかもですね。
新卒で従業員200名規模のソフトウェアベンダー(海外企業の国内販売代理店)にいましたが、他企業から来た人はかなり自由と言っていました。
・フレックス可(とはいえコアタイム10-16とかでしたが)
・音楽聞きながらやお菓子食べながら仕事も可
・デスクで寝てても大丈夫
・有給取得も自由
・おじさんたちの反ハラスメントへの適応
・在宅可(コロナ渦後も継続らしい)
・営業は全く数字を詰められない
・みんな優しい
ただ、ザ・日本企業的なところもありました:
・社長のイエスマンばかりで皆振り回される
・飲み会翌日のお礼メール文化あり
・社内外飲み会は費用が出ない
・服装はスーツ
・出勤時の中抜けはなし
・年功序列で給与は全くあがらない(月3000円/年。ただ残業代は青天井に出たので、生活残業する人多数)
ソフトウェアベンダーは、広い意味でITに含まれると思っていて、やはりITは比較的自由なのかもと思いました
同じような職種でスペックです。
以前老舗エンタメ企業にいました。(すごく大きいとかじゃないけれど名前は誰もが知っている)
新卒で入ったのが緩めエンタメベンチャーだったのですっごい合わなかったです!(笑)
5年ほど前ですが、色々な申請は主に紙でした。そして承認スピードがかなり遅い。
この人普段何してるの?みたいなおじいちゃん社員しか把握してない事項が多々ある。
飲み会の店選びがいつもすごく大変。役員のポロッと言った「オーガニックワインのある店がいいな」という希望を部下が無碍にできず探しに探して、とかあったりしてペーペーだった当時の自分は本質的な業務になかなか集中できませんでした。
エンタメだったからこそ「うちは緩いよ」みたいな顔を外向けにはしていましたが、内部的には悪い意味でのJTCらしさ満載でした。新卒からずっとその会社にいる人も多いので中途が馴染む空気もあまりない。
一度この会社を経験しているので面接でも違和感を嗅ぎ取れるようになってきた気がします。
結局会社によるので全てを避けてしまったらもったいないですが、でも死ぬほど合わない可能性あると思います。脅しみたいで、すみません…(笑)
ご経験談ありがとうございます。嗅ぎ分け方のポイントはなんでしょう?
バリバリ外資系を約10年やった後、内資JTCに転職しました。
RTOとか言われているのでビクビクしていましたが、
・95%リモート可(あっても月1-2出社)
・フルフレックス(コアタイム無いけど基本9-17で働くとチーム連携取りやすい)
・コンプライアンス教育バッチリ
・ハラスメント教育バッチリ
・有給休暇余裕で取得可能(一年目から24日付与)
・なんか色々な追加休暇あり
・飲み会は月一あるかないか(参加自由)
・服装自由
かなり楽なので凄いな、このままだといいなと感じています。
いいですね!ちなみに業種としては?
会社としては非ITもありますが、私はIT系職種です!
あなたは新卒女子にセクハラや、飲み会に来ない部下にパワハラできますか?
その覚悟がないならJTCに来るべきではありません。
意思決定層やルール作る権限あるポジションに、外資経験長い人材がいる企業ならマシな文化になりやすいのでは?役員の経歴調べるとかですかね。外資に疲れてJTCに戻った人が溜まってる場所とかあるのかな。
変なルールを作ってそれを蔓延らせるのはJTCで育った人材な気がします
役員が外資畑、はいいかもしれませんね。ありがとうございます。
IT職でJTC事業会社に移りました。
・お休みやWFHは当日でも大丈夫(月50%までリモートOK)
・出社は9~10時までで自由だが、裁量労働でも11時出社はしずらい雰囲気
・非合理的な無駄なルールが多い
・人間的に優しい人が多い
・意識高い系が少ないので平穏だが刺激とのトレードオフ
・PCや社内ITインフラがセキュリティ対策のもと死ぬほど使いにくされていてストレス
・服装自由
・出社中も音楽や飲食OK
・部門単独で意志決定できないことが多すぎる
・説明とロードマップが示せれば億単位の予算を比較的簡単に動かせる
・飲み会参加は全く強制感なし
このくらいなら頑張れそうな範囲です!
身内が財閥系(非IT)ですが、昼休みが45分で分単位で戻らないと何か言われるような環境だそうです
定時が早いタイプの会社ですかね。45分のとこは9時ー5時半とかのイメージ。
法定では8時労働に対して45分休憩でOKです。
それをこえると1時間必要です。ただ残業開始前に15分休憩とるかというと取らない人が多いと思く、法的に怪しくなるので昼休みを1時間にしている会社が多いです。
まさにそのパターンで、定時後に形式的には15分の休みがあるようですが誰も休んでいないようです。
記載されているような感じだと、仮に入社できてもカルチャーフィットせずに後悔する可能性が高いかな。。という印象を持ってしまいました。
それはあり得ます。。もういい歳なので、あんまり長く働けなくてもいいから面白そうなことやりたいと思ってるんですが、、、
新卒時は日系だけどコンサルでちょっと特殊だったのと、そのあとはずっと外資長いので、自分の中の外資常識が出来上がってしまってるでしょうね。。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージに許可のご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
はい、大丈夫です!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!