ServiceNow
Senior Support Account Manager
専門領域:
ポストセールス
年収:
1200万円 〜 1500万円
経験レベル:
シニア、ミドル
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
投資・資産運用に関する話題について議論するサークルです。
経験年数も合わせてお願いします。
5年 2000万円
edit: 純資産 net worth でお願いします。
FXの自動損切りで大体年収1年分くらい吹っ飛びました。
とりあえずは生きていけますが、もうFXはやめます。
皆さんの酒の肴にするのも良いですが、皆さんの投資失敗談をお聞きしたいです。
もしくはただただ慰めて...
暴落の連鎖は止まらないですね。
円高やオルカン等の暴落で。
まだまだ下がりそうですね。
本来VestしたRSUは毎年確定申告する必要がありますが、周囲に聞くと全く確定申告せずにいる社員がいたりして、律儀に申告することが馬鹿馬鹿しく感じることもあります。
どのくらいの割合でRSUの申告を逃れている方がいるのかを今回調べさせてください。
楽天証券でNISAだけ管理してるのですが調整局面入りましたね。年始に120万ほど一括で入れたのですが赤に入った。まぁ積み立てるだけなんですが...
頑張ってきた甲斐がありRSUで50万ドルほど所有しているのですが、今後も日本に住み続ける前提でどうこの資産を運用していくのがいいかすごく悩んでいます。FPに相談したら米国債などをお薦めされたのですが、答えはないと思うので他の皆さんのご意見も参考にさせてもらいたく投稿しました。
米国債もドルのまま運用がいいのか円高なうちに円に換金しておいて円で運用するのがいいのかなどすら悩ましく。
まだ6歳未満の子どもが3人いるのと、いつまでも今の高給外資にいるとは限らないので堅実的だけどまだ少し運用などで攻められるなら攻めたいという気持ちありまして。他に所有している資産といえば401K、NISA、少しの預金などです。
ちなみに運用の知識はさほどないのでお手柔らかにお願いします笑
再開発予定エリアのいわゆる駅直結タワマンを与信の限界年収の10倍まで借りてマイホームを購入したいのに、妻を説得できません。
他の候補物件は与信に余裕を持っても3 LDKに手が届きますが、この物件だけは2LDKまでが与信の限界で、お互いの生活音などのプライバシー面でストレスを抱えそうということで反対されています。
間取りのせいで夫婦仲が悪くなる事は最も避けたいことではありますが、リセールバリューのあると見込んだ物件なので、本当に我慢できない時は妻の希望を汲んで資産性と住み心地のバランスを取った家に住み替えることは認めると伝えています。
リスクとしては残債割れで住み替えられない可能性ですね。
資産性と住み心地は一方通行になりがちで、住宅を資産形成の手段にするチャンスを今後失うことも訴求しています。
しかし、自分のことを悪く言えば「将来的に儲かりそうだから狭くてストレスのかかる家に住め」と主張しているので、あまり強くも言えず、説得は諦めた方がよいのでしょうか?
掲題の通りです。
ローン組んだ翌年に確定申告が必要、翌々年以降は年末調整で🆗だったような気がするのですが、それに限らず、ローン組んだ情報が会社の誰にどう伝わるのか気になります。
一般論として「家買った途端に転勤」みたいな話も聞いたことがあり理不尽さを感じています。
もちろん転勤の起こりやすさは会社と職種によるとは思いますが、人事権のある人に情報が伝わった結果の出来事なのでしょうか。
DeepSeek R1 が 96.4% のコストを圧縮しながらChatGPT と同レベルの品質を実現したことで、NVDA, AVGO を始め NASDAQ が時間外で急落しています。
サークラーの皆さんはどうお考えですか?
プラチナプリファードを使って、投資信託のクレカ積立をしていました。
始まった当初は還元率が投資信託の購入金額の5%もあり、3万円の年会費を投資信託の還元ポイントで賄えるほどでした。
が、規約が変更され1%になってしまい、クレカ積立の旨みもほとんどなくなってしまいました。
コンビニの還元率は良いけども、コンビニで高額使うこともあまりないので。
そこで乗り換え先を探しているのですが、みなさんどのカードを使っていますか?
金融リテラシーに欠ける行動を挙げていきましょう。
例:低金利または無金利の奨学金を早期返済する。
都心でとどまる気配が全く感じられないマンション事情。メジャーセブンなどに代表されるブランドマンションはファミリー向けは1億超えが当たり前になって来ました。「これ誰が買ってるの?」と疑問に思ったのでマンション買ったファミリーの方ぜひ教えてください。ここにいる方はいわゆるエリートサラリーマンが多い気がするのですがサラリーマンはマンションを買えているのか気になっています。
(価格帯が変わるので単身向けマンションは対象外とさせてください)
自身の給与以外に資金があった方もコメントを教えてください。親の援助は都市伝説でなく実在するのでしょうか。年末ジャンボが当たった方もいたら教えてください。
昨日投稿された、資産を共有するスレッドで、多くの方が投資されていることに驚きました。
皆さん、何に投資されているのでしょうか?
現在の日本は、貯金をしても利子がほとんどつかないので、給与の半年分くらいは貯蓄して、残りは投資するべきだと個人的には思っています。
自分は、昨年から投資を始めていますが、皆さんがどんな銘柄にいくら投資されているのか共有いただき、是非参考にさせてください!
自分は、以下のように投資しています。
積立NISA 3万/月
全米インデックスファンド 100万
しかも、
タイトルがキャンペーンについてだけ、
前後比較がなくわかりにくくしてる。
クレカ積立上限額10万円への引き上げに伴うポイント付与率および設定可能日のお知らせ~「三井住友カード つみたて投資」クレカ積立上限額10万円引き上げ記念キャンペーン!を開催~(SBI証券)- PR情報|SBIホールディングス
https://www.sbigroup.co.jp/news/pr/2024/0322_14508.html
私はメインカードは別にあり、
クレカ積立とコンビニ専用だったので
クレカ積立するメリットが11月以降なくなりました…
ばら撒きまくってのでいつか改悪するとは思ってましたし、楽天も改悪する可能性はありますけどね。
掲題の通り、皆さんは余剰資金4000万円銀行口座にあったらどのようにつかいますか?
かつてFIREという言葉が流行り始めた頃、4000万円の貯金をすると投資の利回りだけで働かずに生きていけるというような話があった気がします。
当時は大学生であまりピンと来ていなかったのですが、社会人になって金銭感覚が身についてくると、4000万円の貯金が銀行口座にあったとて、とてもじゃないけど独身でちょっと落ち着いた生活するにしても働かずに生きていくのは無理じゃないか?と思うようになりました。
個人的には4000万円貯金ができたら、半分は投資(NISA, iDeco, ロボアドバイザーにお任せ)した上で、純資産一億円をまずは目指して働き続けるかなぁ…と思います。
純粋に興味本位で、皆さんは4000万円あったらどうするのか是非教えてください!
今Xで盛り上がってますけどタワマンばかりが対象なんですかね?先日別の方が賃貸上がっていたと言う話もありますがそちらにも影響与えているのかな。
別に中国人が嫌いとかそういうことはないけどやっぱり住む賃貸のオーナーは日本人であったほうがトラブルも少ないだろうし安心するからこの流れは嫌だなというボヤきでした。
個人的には別に持ち家に憧れもないし、一生賃貸でも問題ないかな・・・?(いずれか年齢とかで借りれなくなった時に詰みそう)
https://shueisha.online/articles/-/253222
マンション投資の会社から営業電話を受けた方も多いと思いますが、実際のところマンション投資という選択はありなのでしょうか?実際にやっている方や検討したけどやめた方などメリット、デメリット、感想など伺いたいです。ちなみにNISAの枠はフルで使っています。
節税のためにマンション投資をしている方いますか?やるべきかやらないべきか、ご意見を伺いたいです。
私は外資系ですが、株高と円安でRSU分の収入が大きくなり、確定申告後に追加で払う税金が毎年数百万円と重たいため、会社員でもできる節税でマンション投資を検討しています。(1棟は無理なので1LDKなどの1部屋~)
ローンや固定資産税の支出 >賃貸収入 となるためマンション経営自体は赤字となり、RSUの所得と合わせると税金が抑えられる効果があります。
やっている人の言い分
・節税になる(今回の不動産業者の試算によると私の場合は追加で1億円はローンを組める。1部屋で10年で500万円ほどの節税になる。部屋数を増やせば10年で1000万円分くらいの節税も可能)
・個人事業主として経費が使えるようになる
・良い物件を選定している信頼できる業者を選べば良い(その業者では都心部人気駅の駅近、築5-20年物件のみ取り扱い)
・5-10年後などに売却する時にローン残債<売却価格となるため節税効果だけでなくキャピタルゲインも得られる
・売りたい時もその業者は買い取ってくれる
・無理に売らなくても10年後子どもが大学進学時や就職時に一人暮らしをする部屋として使える
・確定申告などの無料サポートもある
別の方の意見
・多くのマンション投資は詐欺同然。そもそも業者の売値が相場より高くつけてある。最初に減価償却を多くするために割高に買わされることになる
・良い値段で買い戻してくれる可能性はゼロ。キャピタルゲインが得られるなら自社で経営した方が良いはず。
・売りたいと思ってもすぐ売れない
・マンション投資の会社は信用できない会社が多い。何社も潰れている
上記を踏まえ、私としては、節税効果が10年で500万円程度だったら割高物件を掴まされるリスクをとってまでやらなくて良いですが、10年で1000万円以上の節税になるならやってもいいかなと思いました。
ただし、もしやるなら、10年後に物件が希望の値段で売れなかった時のことを考え、子ども(10年後には大学進学の年齢)を住まわせても良い、もしくは子どもの自立後に自分が住み替えても良いと思えるような物件にしないといけないかなと思っています。そして、そんな物件がすぐすぐ出てくるとは思わず、やらない方に気持ちが傾いています。
こちらの皆さんは知識、経験豊富だと思いますので、ぜひご意見を聞かせてください。
さすがに下がりすぎではないですか?
平常心でコツコツ買ってる人、まずくないですか?
成長投資枠に240万円を突っ込んで年始に約定するのかと思って今日確認したらまさかの12月26日が約定日になってました。
S&P500ですがそこから2日で-1,000ほど。大統領選の翌年ということもありいっちゃえ精神でやりましたがどうなることか。ここまで為替が大きく変動したり戦争やらで不安定な中のトランプ大統領なので震えながら期待してます。
まぁ長期では誤差だろうしNISAなので売る気もないので良いのですが...上がってくれーと思ってしまうのが人間の欲ですかね()
借りている方は、借入額と毎月の返済額やその他体験談(借りて良かった・後悔しているなど)も教えてください。
借りる予定のない方は、その理由を教えてください。
年末、期限ギリギリで、多くの方がふるさと納税をギリギリまで進めている時期かと思います。
ふるさと納税の限度額を正確に知りたいのですが、今年インセンティブが跳ねたこともあり、今年は2800万円以上の所得になります。
楽天、その他のふるさと納税、chat gptの詳細シミュレーションを見ても金額が数十万単位でブレる(基礎控除の有無がちゃんと入ってないシミュレーターがありそうでそこに起因してると思われる)ので、現実45万円弱にしています。
chat gptも5回ぐらい繰り返して、正確にするように伝えているのですが、限度額400万円(!)というとんでもない数値を出してきて信用できません。。
みなさんは正確な限度額を知るためにどのようなツールを使って、どれぐらい信頼していますか?
過度にリスクをとらず、数万円の枠は残しつつ、せっかくなので枠を使い切りたいです。
(納税サイト側は当然ながら最大限納税を増やしたいはずなので、結構攻めた仕組みになっていないか、とチキンながら考えております)
クレジットカードの利用額に応じて翌年のステータスが変わるクレジットを使用しています。
毎月の利用額は30万程度なのですが、年末までにあと150-200万円ほど利用してステータスを上げたいと思っています
ただし、実需でそこまで欲しいものもなく無駄遣いもしたくないと言う面倒臭い個人的背景があります
皆さんであれば、損をしないようにどのようにして、利用実績を作り出しますかご意見伺わせてください
浅はかですがロレックスでの買い替えでもしようかなと思っていたりします
正直全然わかってないので、初めの一歩を踏み出したいのですが
大体年収がどれくらいになった段階で考え始めるべきでしょうか
今までは安月給で、投資の余裕がなかったのですが、転職で大体1300万くらいの年収になりそうです
こうなってくると税金で持ってかれる割合が増えるので、なんとか国に搾取されないように合法的に自衛を考えたいのです。
NISA、外貨建ての積立投資、保険会社の株式投資、ふるさと納税、iDecoはやってるので、あとは不動産投資しか残ってないのかなと思っています。
神奈川県在住ですが、持ち家が狭くなり住み替えを考えるものですが、
今はどこでもとんでもない値段になってますよね。
特にマンションは70平米でも簡単に1億を超えたりして、、
100平米以上欲しいなら2億近くとか
一体誰が買いたりしてるですか?
円安といってもそんな海外からの需要が強いですか?
皆さんはどうしてますか?
今年は大きく資産を増やした人も多いのではと思います。去年と比べてどれくらい金融資産が増えましたか?
私は現預金、株、投資信託、債権、確定拠出年金、仮想通貨などを合わせると、昨年末と比較し、36%増でした。
来年の確定申告でRSUや株売買の税金がガッポリ取られるので、その分の現金が減ると考えると実質31%増くらいです。
(1ドル155円で計算)
大きく伸ばせた銘柄などがあればぜひコメントお願いします!
岸田さんが所得倍増計画を出し、新NISAを実現させて、国民が預金を投資に回し始め、円安の波に乗って順調に開設口座数も資産数も増え続けていました。
そんな中、ここ数日の植田ショックに迎え討った結果、ここ数ヶ月で投資を始めた国民はマイナスを付けているんではないかと思案しています。実際にマイナスになっていなくても、恐ろしいスピードの下げ相場に恐れ慄いている国民も多いと思います。
この流れでは、NISA口座の資産を狼狽売りをする人も出てくるのではないかと思います。こういった狼狽売りはドミノ倒しになると思いますか?それとも投資がよく分からない日本人はホールドを続けるでしょうか?
ワークサークルの皆さんは投資に詳しいので、今後の行く末について、皆さんそれぞれご自身の意見はあると思います(それは一旦置いておくとして....)。
私の興味は国民の集団心理です。今や投資がよく分からなくてもNISAを始めてる人が多数いる時代なのでその集団は売りへ向かうのか?とそれともホールドなのか?まさかまさか買い足してくれるのか?いうのがテーマです。
# オルカンは釣りタイトルです。(すみません)
オルカンか否かに関わらず、国民がNISA口座に入れた資産の行方が気になります。
オルカンは7月には4兆円を超える純資産額を付けていましたが、植田ショックを機に直近で3.7兆円まで減っているようです。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/smartphone/products/fund/detail/?ID=JP90C000H1T1&l-id=select_sp
NVIDIAの決算、アゲアゲでしたね。
NVIDIAの株を5-10年前から持ち続けてるような人いますか?
私は600ドル台で9割利確してしまいました…😭
皆さんはiDeCoやってますか?
私は下記のような理由で魅力を感じずやっていません。
皆さんなりの考えやご指摘があれば教えていただけますと幸いです。
・毎月満額(2万ちょい?)をかけても年間で節税できる額は7万程、月に換算すると7000円弱手取りが増えるのみです。
・その上で老後まで引き出せず流動性が低い。
・iDeCoに拠出しない分を新nisaに突っ込みいち早く満額に到達し、時間と複利を味方につけたい
・新nisaはいざという時引き出せる流動性の高さがある(もちろん長期保有が前提です。暴落リスクはありますが、それはiDeCoでも同じ話)
と言ったことから、実質毎月数千円の節税のために、老後しか引き出せないiDeCoに毎月数万を拠出する意味をあまり感じません。
皆さんはiDeCoしてますか?いろいろ意見をお聞かせください。
とりあえず積み立てに毎月10万円をS&P500とオルカンに入れていて、成長枠をどうしようか悩んでいます。
同じくS&P500とかに入れるのもありだと思うのですがそれだとポートフォリオとしてあまりにも偏りすぎてないか?と思って配当金狙いでETFにでも入れようかと思っています。(そもそも成長枠だと配当金も非課税になる・・・?)
現在資産のほとんどを金融資産で持っています。主に米国株や投資信託などです。石破内閣誕生や大統領選でこの先どうなるのか読めないところがありますが、とりあえずこのまま保持することを考えています。(サラリーマンなので資産と言ってもそれなりですが、一応株では4%程度の配当収入は確保出来ています)
一方で、自宅の住宅ローンはそこまで多く残っておらず、一括返済も可能な状況であり、与信には余裕がある状態です。
そのような上記で借り入れ前提で(レバレッジを効かせて)不動産投資を考えてますが、実質利回り4%くらいを取ろうとすると、地方の築古アパートや築古戸建てなどになり、資産性に疑問があり出口戦略に自信が持てません。
一方、資産性を重視して都内の投資物件を買おうとすると、実質利回り1%とか2%、下手すると毎月手出しが必要になったりしそうです。また、これからキャピタルゲイン狙いで買うのもリスクが高い気がしています。
今の不動産市場だと高過ぎて都内で不動産投資は難しいと業者からも言われましたが、個人的な嗜好でもありますが、出口戦略の問題に加えて、地方のオンボロアパートに投資する気持ちになかなかなれません。
皆さんはこの市況で利回り確保出来てますか?そのような皆様はどういった投資手法を取られているのでしょうか。アドバイス頂けると助かります。
我々の大半は401kもしくはiDeCoが退職金相当のものになると思ってます。
# ど素人なのでそもそもの認識間違ってたら指摘ください🙇
401kは最大5.5万円/月を積み立てて自己責任で運用していくものと思っていますが、退職時(一旦60歳と仮定)にはどの程度になることを想定していますか?
こんな記事もありますが、会社が積み立てしてくれているようなところであれば、意外と我々世代もそれなりの金額になったりするんですかね?
https://www.businessinsider.jp/post-198352
現在インデックス投資のみ実施しているのですが、最近は不動産投資にも興味があります。
両者の比較の観点で、不動産投資にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
自分なりに調べたところ、不動産投資はレバレッジ(融資を受けて投資可)を効かせられることが利点と捉えました。
しかし、インデックス投資と比べて手間暇かかる割には、融資の金利も大きく、実リターンはあまり望めないのでは?と感じています。
なお、不動産投資をするなら、地方アパートの一棟買いを検討しています。
最近、生活レベルに関する一覧表を見つけました。
この表を見る以前は、夫婦二人で月20万円あれば十分と思っていたのですが、この表によると、その金額では足りないようです。4%ルールを基に計算すると、六千万円が目安になると考えていましたが、それでも不足していると感じました。
皆さんは、どのくらいの老後資金を貯める予定ですか?
https://youtu.be/tVUL1j72Pg0?si=rq-QQSpX-cubKHgY
先日のETFの投稿を見て気になったため質問失礼します。投資信託、ETF、米株、日本株など色んな金融資産の形があると思うのですが、皆様はどのようなポートフォリオをお持ちでしょうか?
現状8割が投資信託(S&P / オルカン)、残りの2割がETF(VYM : SPYD)になっていています。今まで適当にやってきた資産運用をもう少し勉強したいと思い、こんな単調なのでいいのか・・・?と漠然に不安に感じています。
同時に米株や日本株を自分で売買するメンタルを持ち合わせているかも若干怪しいです。そこまで日々睨めっこせずに、ここから5年〜10年後にリターンが大きくなれば良いななどと考えていた際にどのようなポートフォリオの構築が良いのかさっぱりです。
東京都が住宅支援ファンド創設して、100億円くらいを投資するようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c54218f61ef50ac64402d6047f3cea485d8f23f0
昨今の不動産バブルも、一旦落ち着きそうですね。
不動産保持者として、少し注視したいです。。😥
最近YouTubeや様々なメディアを見ると、ワンルーム投資は詐欺やらマンション購入による節税効果はなし!(年収1,500万以上の方は除く)等、不動産投資に否定的なスタンスをよく見ます。
確かに昨今、手出し前提の不動産投資をバンバン広告打っている会社(笑)などもあり、調べれば調べるほどにハイリスクローリターンだと感じます。
マンション価格が安かった時代に買った方は、儲かっているのかも知れませんが、近年不動産投資を始めた形で、初めて良かった!と思える方はいらっしゃいますか?
そのような方は、どのようにして物件を見つけたのでしょうか?
最近マンションを購入しようと思い、不動産を探っているのですが、都内の駅近マンションが高過ぎてびっくりしてます。(およそ普通のサラリーマンには買えないほど)
現在は歴史的にも都内マンションは高値のため、下がるリスクもあるかと購入を躊躇しているのですが、今後の不動産価格はどうなっていくと思いますか?
個人的にですが、昨年と比較して東京近郊は値下がりが起きているっぽいので、このまま都内の不動産価値も下がらないかなーっと暗に期待しています。
ただ円高も一旦落ち着き、日本の金利もそこまで上がらない想定なので、意外と高値のままの可能性も…
皆さんはどう思われますか?
8!F+.W0H#wJ0_nusu
dn3pO.t4g%qBr Zn?(,)!DJ@SbAJ7(rZp%,OUu...)
=
"Fk+?d#zOUJ9.Bs6r)L&9#s6(p#LEW(3arM@t6cS)KV 。&RVt(_VPB。A3?Vk.op7&=dJQcc62lJ、9Bi15vKn,Wd。"
4A=3UI8%qG.hd Apy!mS@s、D4TM4*+Zh0dV:=*F2wj
+If%7?3b://7DmC.IyPJ ^.,O%
皆さん何かやられてますか?
資産状況
持ち家なし
投資信託、株式: 1.5億円
現金: 2000万円
年齢: 30代
一棟もののアパート投資などは興味あります
楽天カードを使っているのですが、家族からの強い不満で乗り換え先を探しています。オススメのポイント(高還元率、マイル貯まる、カード特典等)をご紹介頂けると嬉しいです。
お金の使い先は、スーパーマーケットでの食料品、ネット通販での雑貨、家電量販店での家電などの購入がメインです。
*家族の不満は、引っ越しに伴うトラブルです。家具や家電購入したのですが、1週間で5回ほどカードを不正検知システムで止められ、その度にコールセンターに電話し、解除依頼に疲れ、楽天カードへの印象が著しく悪化したことによります。
もうすぐ30代になる独身男です。不動産投資に初チャレンジ考えています。
当初、RSUや住民税の節税目的で、都心駅近の投資用マンションを買うか悩んでましたが、
いっそのこと居住用に都心一等地のマンション買って、住みつつ値上がりを狙うのもアリかなと思い始めてきました。。
そこでご質問ですが、投資用or住居用で値上がり狙う場合、ワンルームマンション投資は新築、中古どちらも辞めておいたほうがよいのでしょうか。。? YouTubeやネットの記事ではワンルーム辞めとけと多数あり…オススメあれば先人の皆様ご意見お伺いしたいです🙇♀️
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。