掲題の通りです。
ローン組んだ翌年に確定申告が必要、翌々年以降は年末調整で🆗だったような気がするのですが、それに限らず、ローン組んだ情報が会社の誰にどう伝わるのか気になります。
一般論として「家買った途端に転勤」みたいな話も聞いたことがあり理不尽さを感じています。
もちろん転勤の起こりやすさは会社と職種によるとは思いますが、人事権のある人に情報が伝わった結果の出来事なのでしょうか。
掲題の通りです。
ローン組んだ翌年に確定申告が必要、翌々年以降は年末調整で🆗だったような気がするのですが、それに限らず、ローン組んだ情報が会社の誰にどう伝わるのか気になります。
一般論として「家買った途端に転勤」みたいな話も聞いたことがあり理不尽さを感じています。
もちろん転勤の起こりやすさは会社と職種によるとは思いますが、人事権のある人に情報が伝わった結果の出来事なのでしょうか。
買った事を言わなかったが為に転勤になった人間がここに…
家賃補助もしくは借り上げ制度がある会社は持ち家に移行するタイミングでその終了を申請するので、それで人事はわかります。上長も申請の承認経路にいればわかると思います
幸い(?)どちらの制度もないのですが、そういうルートでも伝わるのですね…
通勤経路の変更申請なんかでも分かりますよね。使う駅が変わらなくても、経路が変わってた場合に何か事故が起きたら労災の申請に影響出かねないのでは…
でも、個人的には会社が知らなくても、家を買う前後で転勤になりがちだと思います。
すなわち、「会社は社員が家を買ったから転勤させる」のではなく、「社員が家を買いたいと思うタイミングと、会社が異動させようとするタイミングが近い」だけだと思います。
社員からすると、仕事もプライベートも落ち着いた頃に家を買いたくなる。それは会社が社員に「そろそろ新しい刺激を与えた方が良い」と感じるタイミングと近いのでしょう。
こちらは詳しくは、「そろそろ転勤後の家賃補助が終わるから転勤してまた家賃補助を」と言われたものの、そのタイミングで家を買ったことを伝えたら、「えっ、そうだったの、その情報は無かった、そういうことは早く教えてよ」と言われました
むしろ言わない方が家を購入後の転勤リスクが高いと思います
自社に家賃補助がなくてイメージが湧いていないのですが、「転勤後◯年は◯万円補助」を転勤するたびに繰り返せる、みたいな感じなのでしょうか?
家を買ったことを仮に伝えていたら、次の転勤が避けられたのですかね?
そうだとすれば、確かに伝えておきたかったですね…
はい、そんな感じです
ただ、あの転勤はかなりイレギュラーなパターンで本来はもう一生転勤が無かったはずなんですよね
だから伝えてなかったです
作戦ミスでした
今時は買ったことは伝えて「転勤させるなら転職するぞ」を暗に伝えておく方がいい気はしますね。
まさに…
おっしゃる通りなのですが、家さがしにエネルギーを奪われて、転職したい気持ちが薄れてしまっている日々です…(泣)
ローン審査に電話で会社への在籍確認があると、100%ではないにしても勘付かれますね。
ちなみに、採用時の雇用契約に異動があることが盛り込まれていると、日本では解雇規制がある分、就業地に関しては会社に裁量があるとして、転勤を拒否する事はできないという過去の判例もあります。
在籍確認ですか、確かに…
判例持ち出されると立場が弱いですね。
社員の現住所、通勤経路を管理している部門の担当者には、バレますね。
マトモな会社なら、その情報が社内の他のメンバーに漏れることはないでしょうが。
年末調整が心配なら、2年目以降も確定申告で住宅ローン控除できます。
転勤が嫌なら、いつでも転職できるよう準備しておく方がよいかと。
私の場合は、年末調整の部署から、直属の上司に漏れることはないと思っていますが…
確定申告は毎年しているので、2年目以降も続ける手は確かにありそうですね。
転職したいほどやりたい仕事もなく、上で書いたように家さがしにエネルギーを吸われているのですが、職務経歴書くらいはアップデートしておこうかなと思います。
昭和の昔話として。
家を購入したら転勤させないように会社は配慮せざるをえない、という幻想を持たせないように、意図的に持ち家を買ったばかりの社員を転勤させていた、と常務が言っていたJTCに勤務していました。
酷い時代でしたね、、、、
ひどい話ですね。
憤りとやるせなさで何とコメントしてよいか分かりません…
ただ、せめて昔話として終わっていてほしいと願うばかりです
こちらの場合、特例でかなり思い切った家賃補助を受けられました
それらも含めて調整(交渉と言うほど大袈裟なことでもない←すぐそんな言い方をする人もいるけど)
結果的に新居は別荘感覚で良かったし、翌年に帰ってこれたり
人が住んでいない家はすぐ傷むとかガタガタ騒ぐ人もいるものの、購入時点で徹底的にリフォームをし、特に損傷させることなくすぐ引っ越したもので、そんなことは全くなし
すぐ傷むような物件は元々が粗悪品と思います
JTC総合職ならいざ知らず、お勤めの「テック メガベンチャー・データサイエンティスト」のポジションで、地方転勤なんて有り得る感じなんでしょうか・・・?
・昔部署が決まっていない状態でエンジニアとして新卒入社して、契約上は転勤があり得たはず
・確かに身の回りでは家買って転勤の方はいないが、組織上の理由で東京以外の拠点に行った人はいる
ということで、リスクとして想定はした方がいいのかと思った次第です。
転勤させる合理的な理由が自分に生じないことを祈ります(笑)
取り越し苦労な気がします。転勤はないでしょう
HubSpot
『働きがいのある会社』ランキング3位受賞!CRMプラットフォームを提案する営業ポジション!(Small Business, Mid-Market, Enterprise)
専門領域:
営業・セールス
年収:
950万円 〜 2200万円
経験レベル:
ミドル、シニア、ジュニア
Datadog
Enterprise Sales Engineer (Tokyo)
専門領域:
プリセールス
経験レベル:
ミドル、シニア
TD SYNNEX
ビジネスデベロップメントマネージャー(AWS担当)【R38082】
専門領域:
プリセールス、ポストセールス
年収:
700万円 〜 1180万円
経験レベル:
シニア、エキスパート・リーダー
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。