10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

日本のほとんどのタワマンがいずれ中国人所有になる

今Xで盛り上がってますけどタワマンばかりが対象なんですかね?先日別の方が賃貸上がっていたと言う話もありますがそちらにも影響与えているのかな。


別に中国人が嫌いとかそういうことはないけどやっぱり住む賃貸のオーナーは日本人であったほうがトラブルも少ないだろうし安心するからこの流れは嫌だなというボヤきでした。

個人的には別に持ち家に憧れもないし、一生賃貸でも問題ないかな・・・?(いずれか年齢とかで借りれなくなった時に詰みそう)


https://shueisha.online/articles/-/253222

33

コメント

コメント一覧

ほんともうこれなんとかして欲しい。そして、中国人ってなんでキャッシュで億ション買えるのか知りたい😭

まぁ、東京の不動産価格は、本当にお金持ちの中国人にとって大したことはないですから……

日経で中国人の土地取得についての記事がありましたが、どうも中国では贈与税や相続税がないようです。なので中国人がキャッシュリッチになりがちですが、中国では土地を買えないために代わりに日本でお買い物するようです

別に良くないですか?

人口が減る日本では、外国人が日本でお金を落とさないと、日本の衰退が早まるだけです。

日本に来たい、日本で資産を持ちたいと思ってくれる外国人には感謝しないと。

逆にこれって人口減の原因になってると思いませんか?


彼等が買わなければ、そこまでタワマンや土地がインフレしないので、その分だけ若い人は安く買える。(もちろんそこだけが原因ではないが)


若い世代ってこう言うインフレのニュースや実際の物価高を目の当たりにして、子供はいいやって思ってるはずなので。(当方30ですが感じてます)

ここら辺の議論難しくてよく分かっていないのですが、外国人なしでは経済回らないし給料上がらないしで、仕方ないんだろうなーと雰囲気で思ってます。


識者のマジレスが欲しいです。

30年間続いたデフレの中でも人口は減少していましたから、外国人が不動産を買ったから人口減少した訳ではないと思います。

それに、タワマンに住む人なんて、東京に住む人全体の5%にも満たないんじゃないですか?

タワマンがあるような超都心に住めないのは、今も昔も大して変わりません。


人口減少が続き、労働人口も減り、経済も縮小している日本は、もう外国人無しでは成り立ちません。

今後、外国人なしでは日本が成り立たない、というのは賛成なのですが、労働の問題とは切り分けるべき話であり、不動産投資とは別だと思っています。例えば、熊本のような設備投資で外資が入るのはとても良いと思いますね。


外国人の不動産投資は、結局構造として、不動産デベロッパーだけが儲かり、日本の富裕層にお金が回っているだけで、多くの人にとってはメリットがないかと。(でも価格高騰などのデメリットは受ける)


不動産を所有した外国人に払うのは、多くはそれを借りる日本人であり、長い目で見たら、そのお金は海外に流出しているのと同じです。(大袈裟にいえばですが)結果、日本経済の循環がなくなる要因になっていくと私は思っています。


今回はタワマンのスレから始まりましたが、何もタワマンに限らず、いろんな土地が外国人に買われていますよね?日本に限らず、話題になったカナダやオーストラリアを含めいろんな国でこれは大きな問題になっています。

(編集済み)

本当ですかね?笑

ちょっといいねしてる人多くて心配なので、帰ったらChatGPTに聞いてみます

外国人に労働してもらうのは良し、雇用を作ってもらうのは良いけど、資産は買わないでね、って、、さすがに自己中過ぎだと思いますけど😆


タワマンが売れれば、ディベロッパーだけでなく、下請けの工務店とか、材料屋も、儲かりますよ。

それに、彼らが儲かれば、お金を使って、周りも潤います。経済って、そういうことです。


自分が買えないモノを外国人が買い漁るのを見て、惨めさとか悔しさを感じるのは感情的に理解できますが、具体的に何が問題なのか分かりません。

(編集済み)

そもそも「労働しにくる層」と「投資する層」って全然違うので、条件が違いすぎて全く自己中じゃないと思うんですが...😆


下も儲かるって、立てる時の数年で一過性ですよねー?(メンテもあるだろうけど少額として)。

長期的に見て、借りて側が払う方が圧倒的に多いと思います。


その感情を露わにしてSNSとかで感情的になって、海外の人(特に中国人)に対してネガキャンするのは、私も良くないと思っていますね。


買うなと思ってません、規制は必要だと思っています。現にカナダやオーストラリアは現地の人が買えないから規制されてるわけで、同じことが日本でも起きつつあると思ってますし、問題だと私は思います。


今買えても子供や孫には対して残せないなぁ〜って思っちゃいますね。

例えば、外国人の投資や消費によって値段が上がったものの例として、株式、ホテル代、観光地の食べ物代やリゾート地の土地代などもありますが、それらについては、どうお考えでしょうか?


問題が「日本人の住む場所が無くなる」ということでしたら、外国人投資で値段があがっているのは東京の超一等地だけなので、それ以外の場所に住めば問題ないと思います。

それは逆に言葉を返すようですが、それこそそこだけが原因ではないと思うのですが(円安や他に原因が)。無論、何かしら対策すべきだとは思います。


超一等地だけではなく、東京の区および一部の大都市は全部上がってますよー。

(一等地を買えなかった層が周辺に流れた結果、全体的に上がってる)


あと、そんなマリーアントワネット的な単純な話ではないかなと。慣れ親しんだ場所を離れたくない人の方が多いと思うんですよねー。

私も、外国人だけが原因とは言っていません。

タワマンの価格も、外国人だけが原因では無く、インフレ、東京の人口増などが影響しています。


影響度合いでいえば、日本株の外国人保有率は30%ですから、少なくともタワマンと同等以上の影響を受けています。

↓を正しいと仮定すると、NurdyQさんの意見の1つ目は誤りで、2つ目は部分的に妥当そうです。

私的に受け入れ難たかったのは、事実に基づかない個人的な意見によって外国の方の行動を非難している排他的なものだと感じたからでした(当方も30ですが、アパートでもいいので子どもは3人ほしい)


---

1. 外国人投資が不動産価格を押し上げる傾向は“都心や特定エリア”では確かに存在する一方、それが日本全国の価格上昇や人口減の主因になっているわけではありません。

2. 少子化・人口減少は長期的かつ構造的要因が大きく、外国人による不動産投資が直接的に招いているとする根拠は薄いです。

3. 外国人投資が日本経済にとってプラスかマイナスかは、視点や期間によって評価が分かれる面があります。都市開発や経済活動を活性化するメリットもあれば、局所的な地価高騰や富の海外流出を懸念する声もあります。

4. カナダやオーストラリアなどと同様、日本でも「どの範囲まで外国人の不動産購入を許可・規制すべきか」という議論が今後本格化する可能性はあると考えられます。


...「外国人投資が人口減少を引き起こしている」という点については、既存の人口動態統計や研究から見ると、直接的因果を立証するのは難しく、主に国内要因(少子化要因)の方が大きいと言えます。

https://chatgpt.com/share/67c5abc2-4720-800d-92f3-e92bad5dbd8f

(全国で価格上昇、これが人口減の主因になってる、と言及した記憶はないですが...)


確かに人口減に関しては、ちゃんとした因果関係を提示はできないので、私の主張になってしまうかとmm


これって地球温度感と同じだと思っていて、直接的な原因は本当に二酸化炭素なの?って話かなと。


別の方のいう、長年少子化だからこれ如きでは変わらんやろ、っていうより、間接的にでも促進する可能性があるなら、拍車をかけないように対策した方がいいんじゃない?というふうに思っての意見です。


外国人を咎めようとは思っておりませんmm 上でも書きましたが、感情的になって、外国人に対するネガキャンが増えるのは私も好きではありません。

はい、私が引用したのはNurdyQさんの言及に対する評価というより、議論のまとめですね。


正しい意見以外投稿しないでほしいと思っているわけでもないので、ネガキャンの意図がなければとくに私の主張はないのですが、


投稿にいいねもたくさん付いてたので、みなさんが「やっぱり中国人の不動産投資が少子化の原因だよねー」とか思ってたら、さすがに勘弁してくれと思った次第です。

流石に、外国人の不動産購入と少子化は離れ過ぎていて「間接的に推進する」も言い過ぎです。


悪意がないにしても、誰かの行為によって問題が起きているというのでしたら、どこかの調査結果を参照するとか関連性を疑うデータがあるとか、それなりの根拠が必要だと思います。

これだけ関連性の薄いものを「かもしれない」で制限していくと、何もできなくなってしまいます。

私も含め、「もう1人子供を持つことによる学費増や、まともに家族で住める広さの家を買えそうにないこともふまえて、総合的な経済的判断でこれ以上は子供を増やさない選択をした」という例は周囲に多数存在します(GAFAの給与をもってしてもです)。そして、その大きな要因の一つである不動産の価格上昇の大きな要因が外国人による購入なので、間接的に推進する、は全然言い過ぎではなく、的を射ていると個人的には思いました。


また、フェアネスをこの話に持ち込むのかどうかは、イデオロギーによるかなと。「地球人」という概念、国家の括りはない、という立場なら、誰でも平等に買えるべきでしょうね。

一方で、日本、外国、という国家という括りでものを考えるなら、フェアネスは前提条件ではなくなります。自国の発展のため、どういう権利やルールをどういうセグメントに適用するのかは、非常に戦略的に考えて実行すべきでしょうね。土地を買う権利や、その上にどのような建築物を建てられるか、ということは、国家戦略上とても重要な操作変数だと思います。独立した国家として誰が買えるのか、何を建てられるのか自由に決める権利があるはず、となります。

それは周囲の人が平均的ではないエリサラとかですよね。

ビッグダディとか眼中になさそうですし、一般感覚とは乖離があることを自覚していただきたいと私としては思います。

同意です。

私は23区外、駅徒歩15分の場所に住んでいます。

タワマンや超都心に住まなくたって、いくらでも家はありますよね。

実質賃金が上がらないことは少子化の理由の1つではありますが、元々高い超一等地の不動産価格がさらに高騰しても全体に与える影響はないです。

不動産価格が上がっていなかった30年間で少子化が進んでいるんですよね、、、

外国人の不動産投資を抑止して少子化が緩和するなんて、あまりにも話を単純化し過ぎです。

都心のマンションは高騰していて買えないことは理解していますけど、私の友人の9割は、23区の外側とかに5000万円程度の家を購入していて、この辺の家の値段は上がっていません。


自国民にとってメリットのある政策を実施するのは当然のことですが、投資はしてよいけど、不動産は買っちゃダメ、というようなアンフェアな国には外国人が来なくなるので、個人としてそのような考えを持つのは自由ですが、国としてはそのような政策をとるべきではないと思います。

マナーを守って生活してくれるんだったら別にイイですけどね。

実際のタワマン所有者の意見が聞きたいですね

我が家はタワマンではないのですが、近隣のマンションにどんどん中国人が増えているのはなんとなくわかります。子供のお友達で、中国人の割合が思った以上に高いためです。

一体どこにそんなお金があるかずっと疑問だったんですが、思った以上に税制優遇されているとは知らなかったです。勉強になりました、ありがとうございます。

どのような税制優遇がありますか?


追記:あ、記事に書いてるんですね。失礼しました。

(編集済み)

せめて日本語を話してほしい

中国の都市を中心に不動産価格が急激に値上がりし、例えば10年以上前に数百万元で購入した物件が現在では数倍から数十倍にまで価値が上昇した例もあります。こうした不動産バブルの恩恵を受け、複数の物件を所有していた人々が一気に富裕層となるケースが多いらしいです。

この投稿の趣旨は結局なに?

投稿者

ただのお気持ち表明なのでお気になさらないでください!

先日賃貸を見に行ってきたのですがオーナーが外国籍の方の物件が2−3割あったのでタワマン以外にも増えてるのかなと思った次第です。

日本の相続税が高すぎるので、自業自得では?という感想しかありませんでした。自分だって、相続する立場になったら、何とか非居住者になって、税を回避すると思います。

(編集済み)

彼らにとってはあくまで投資対象なので、ウィンターリゾート地や水源の土地を買われるよりはるかにマシな気がします。円高になったり金利が上がったりしたらすぐ手仕舞いするので、タワマンバブル崩壊になります。目一杯借りてるパワーカップルが大量に破綻するでしょう。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料