10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

資産5000万からの資産配分について

現在30代前半です。もうすぐ資産5000万円を突破しそうでして、資産の配分先を見直す必要があるのでは、と思っています。直近大きなライブイベントはありません。現物の不動産は持っていません。


現在は、

S&P500を中心とする投資信託:5.5割

米国を中心とする個別株(自社株含む):2割

新興国・欧州の投資信託と日本個別株:0.5割

仮想通貨:1割

現金:1割

です。


日々動く額も大きくなってきているので、S&Pと米国個別株の一部を高配当株または米国と日本のREITに切り替えることを検討しています。(最大でも2割程度)


それぞれのメリデメは以下だと理解してます。


S&Pと米国個別株

メリット:年齢を考えても長期で持つなら株式のリターンが最大

デメリット:米国が停滞局面に入ると資産の減りが著しい


高配当株またはREIT(日本と米国で分散)

メリット:S&Pとは異なる値動きをするため暴落時のヘッジになり得る

デメリット:分配金も配当金も都度課税のため、S&Pよりも期待リターンが下がると思われる


長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

150
31

コメント

コメント一覧

最近ここの掲示板、わざわざ具体的な金額を言う必要は無いのに額を自慢したいだけの人が多い気がする

確かに最近増えた気がしますが、このケースでは年齢、資産額、年収、家族構成辺りはFP的なアドバイスするなら必要な情報な気がしますね。

極論、資産2〜300万円くらいですと融資を引いても現物不動産というチョイスは難しい訳だったりしますし、2億とかあるなら債券中心に組めばいいんじゃないか、みたいな話にもなりますし。

投稿者は別に自慢とも思ってないでしょう。

上の消えているコメント(資産X億越え)の方への指摘かと。

以前ここの掲示板の住民分析をAIがしたスレがありましたが、隙あらばマウントを取るみたいなのがあった気が😂

あと外資に浸かりすぎて普通がわからなくなってそう。

自慢ではなくて受け取り側の問題かと。界隈では普通なので。。。

それな!自分家に5000万円ないですけど😂

営業かな

投稿者

自慢の意図はなかったです。。

資産額が一定を超えてくるタイミングでポートフォリオの見直しは当然だと思っていて、額を書かないことにはコメントのしようがないかなと思いまして。

ポートフォリオの比率等AIに相談すると良いかも。時間を味方につける投資もできますが、どうすれば安心するかとか目標額に応じて行動が可能です。30代前半で5000万ならまあまあですね、30代半ばまでに1億、40代半ばまでに2億、50代なら三億ぐらいあれば外資ITなら普通かもしれませんね。エグゼクティブとなれば、桁1つは多いかも知れませんが。

(編集済み)
投稿者

コメントありがとうございます!AIに相談してみました。割と詳細に情報を書いて投げかけましたが、株式に寄りすぎてるから債券やゴールド、REITを入れよ、という感じの回答でしたね。


あとはSPよりはオルカン推しでした。

言ってることはわかるんですが、今までのように押せ押せで組まなくなることにまだ頭がついていっていないのか、スッキリ入ってきませんでしたのでもう少し会話してみます。

年齢やライフスタイル詳細に書くといいです。子供がいるとかいないとかFPみたいなアドバイスくれますね。。押せ押せなら、何歳までにというのを書くといいです。40までにビリオネアーになりたいと目標を立てて相談してみては?

(編集済み)

ポートフォリオより目的を決めた方が良いと思います。

何歳までにいくら貯めてどう過ごしたいのか?

目的によりけりかと思います。おそらく年収、属性も良いと思いますので、私なら、S&P500で米国にはベット済みとして、個別株を現金化して不動産に充てます

投稿者

コメントありがとうございます!

不動産は借入によるレバレッジがメリットになることはわかるのですが、中長期で見ると、人口減少国の日本で空室率、家賃額が今の見通しを信じて良いのか、という観点が悩ましいです。


気候、治安的、インフラ、食事などを考慮したインバウンドの流入、海外投資家の日本物件購入による、不動産価格の高止まりは想定できるなと思いつつも、踏み切れません。不動産を持とうと思ったポイントをご教示いただけたら大変嬉しいです!

私も同じく30代前半ですが、40までにFIRE可能な状態にしたかったからです。株式での4%取崩しルール想定だと、とても資産額の伸びが追いつかないため、ストック収入が得られる不動産が選択肢になりました。


2050年ごろまでの人口減少が極めて緩やかなエリアも十分あるため、少なくとも中期では戦えるなという判断です。都心の1Rや、投機的なタワマン購入はギャンブル要素が強いので、あまりおすすめしません。

分離定理について調べてみてください。

変えるべきはリスク資産と無リスク資産の比率の調整であって、リスク資産の内訳は取れるリスクが変わっても変わらないという理論です(もちろんリスク資産の内訳の理想は神のみぞ知るものですが)。

同意です。

金額が大きくなってきてぶれ幅に耐えられない(リスク許容度を超えている)なら現金等の安全資産を増やせば良く、リスク資産を複雑化するのは管理コストの面からも避けるのが良いと感じます。

投稿者

ありがとうございます。分離定理について調べてみました。

資産額が上がっても、株式よりもリスクが低いものに投資をする、というわけではなく、現金比率を上げて資産の過剰なボラティリティをカバーする、と理解しました。


確かにポートフォリオを複雑にするとリバランスにも手間がかかりますし、これも一つ正解だなと感じてます!ありがとうございます!

実は10年ほど前、旧NISAで米株の高配当ETFに手を出したのですが結果的には失敗でした。新NISAでは株式インデックス投信に変えています。


・ここ数年はテック大手のようなグロース株相場だったが、それに乗れなかった

・定期的に出る分配金の再投資が地味に面倒

・分配金の再投資で端数が現金で残り効率が悪い

30代であればリスク取れるので株式中心のままで問題ないと思います。

分散をされないのであれば、債権と金がいいのではないでしょうか?

REITは投資対象は不動産ですが、株式市況に大きく左右されますし、高配当は底値の固さはあれど同じ株式なので分散は弱く、仰る通り期待リターンはS&P500の方が高いです。

(編集済み)

ここで聞かないでおかかえフィナンシャルプランナーに聞けば良いのに。

最近金の話ばかりでいい加減辟易。

投資・資産運用のサークルで投稿されているので何も問題ないのでは…?

まあそうですね。失礼。

いつまでに幾らに増やすかという目標を設定すれば自ずと選択肢が狭まってくるのではないでしょうか。ライフプランを設定するのと同義です。

そしてそれを持ってFPさんに相談するのが最善かと思います。

こういうところでネガティブなコメントをされる方々に驚きです。

自分は資産5,000万に及びませんが、投稿者さんのお考えや皆様のアドバイスとても勉強になるのですぐブックマークしました。

遊びに使って、未だ200万程度しか金融資産がない私、先日30代後半になりました。。。


5000万すげえ〜


刺激になります!

単純にレバレッジをかけたらどうですか?

タワマンを買ったら資産は倍になりますよ

私は、米国一本でしたが、6500万円を超えたあたりで、1500万円を不動産に移しました。

理由は、長期リターンでは米国が良いと信じていますが、リスク分散のために、ボラティリティの小さい不動産に一部の資産を移しました。


高配当株は成長余地が小さいことと、キャッシュをもらっても結局投資するので、意味がないと考えています。

正直それ以上増やす方向より元本割れしない定期とか国債の方がいいと思いますけどね。

私なら投資に全ベットして日に数百万単位の値動きに耐えられないですね。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料