NISA枠でSP500、オルカンに全ぶっ込みして、多少の下落は無視して長期保有で放置するつもりだったのですが、さすがに下落がエグくなってきたので成長枠分を売ろうかどうしようか悩んでおります。。
みなさまはどうされてますでしょうか?コメントもいただけるとありがたいです。
ちなみに、成長枠は年間240万だと思いますが、売った分はその枠は戻る(今年中であればその枠を再度使える)、という理解で正しいでしょうか?
NISA枠でSP500、オルカンに全ぶっ込みして、多少の下落は無視して長期保有で放置するつもりだったのですが、さすがに下落がエグくなってきたので成長枠分を売ろうかどうしようか悩んでおります。。
みなさまはどうされてますでしょうか?コメントもいただけるとありがたいです。
ちなみに、成長枠は年間240万だと思いますが、売った分はその枠は戻る(今年中であればその枠を再度使える)、という理解で正しいでしょうか?
まだ捨ててないんですか?wwww
私もです🥺
空白行がバグかなんかだと思ってロードされるの待っちゃってましたw
策士ですね
枠の復活は来年だったかと
来年、240万x2分使えるということですか??
元々の枠と今回売った場合の枠
年間枠は何をしても変わりません。
生涯枠が売った分の購入額だけ来年復活すると思います。
ありがとうございます。理解しました🙇
Just Keep Buying!
自分の投資の才能を信じず、毎月淡々と積み上げます
その通りです!
私にお金の才能はない!運もない!
こういう局面で焦るのは分かりますが、長期で見たら下げた時が買い場だし、ドルコスト平均法で淡々と買い続けます。
やっぱそうなんですよね、、
短期で見て、底に着く前に一回売って上がりだしたときに買い直そうかな、と思ったりもしたんですが素人がやることではないですね
底を見極めるのは難しいですからね。ドルコスト平均法はそういう素人の為の投資手法だと考えて、何も考えずに粛々と。ただ、この10年が米国テック株が好調だった、というのも事実なので、SP500やオルカンに積み立てておけば未来永劫安泰だ、とは必ずしも思いませんけどね…
世界全体として再び成長に入るのは信じているのですが、そこで「アメリカが帰ってくる」ことはもうないかも、という可能性は考慮に入れるようになりました。
いままで積み立てた分を売ろうとは思わないものの、積み立てる割合は昨年末くらいから大きく変えましたね…。オルカンはともかく S&P は手を出すのを止めました。
オルカン≒SP500と今までは思ってましたが、その前提も崩れてしまうかもですね
少し早すぎる感もありますが、昨年8月頃にS&Pは全てポジションを解除して、金と国債に振り切ってました。ただ直近は円高の資産減分があるので、実は安い円を買い増すのが正解だったのかな、、?投資は難しい。
あと、VEST前のRSUは順調に減ってます😢
未来が見えてたんですか?
すごい先見の明ですね!
短期で使うお金じゃないからねー。放置放置
2020年のコロナショックでiDeCo資産が一時的に3割近く減りましたが、その後回復して現在では当時の3倍になりました。保有資産額のことは忘れて嵐が去るのを待ちましょう
参考になります!
長期保有するつもりだったんなら長期保有すれば良いじゃないですか
逆に昨年末に売ってしまったので、いつ買うか思案中ですね
羨ましすぎます‼️
保有&定額買いです。敗者のゲームという本を読んで自分を落ち着かせてます
自虐的なタイトルが惹かれますねw
最後は勝者になるんですよね⁉️
この本の敗者はアクティブ運用者のことを指しています。つまりその反対のインデックス運用すれば勝てるという本です
投稿者さん、名著なので是非
仮想通貨投資をしてるのでこれくらいの下落ではなんとも思わないです笑 長期分散投資なので、何も考える必要なくそのまま積み立てです
強者の思想‼️
投資信託は20年以上のスパンで考えてるのでガチホです。何かあっても短期では売らずに揺るがず積み立てます。
参考になります!
聞かれてないのにアドバイスしてしまいますが、FRBや日銀といった中央銀行の目的と動向、雇用統計などの経済指標のインパクト、なぜトランプはドル安と低い金利を目指してるのか、株と金利の関係、などの簡単なマクロ経済のロジック〜主要国の代表的な方針が理解できていれば買い場と売り場が自分で判断できると思うので売っていいと思います。それがわからないと雰囲気でトレードすることになるので、それよりは放置した方が長期的には勝率上がるかと。
自分は積立は放置、短期はドル円の売り買い(こちらは趣味の延長)をしています。
先頭コメの人の空白行のせいで誰もコメントしてないのかと思って偉そうにアドバイスしてしまいました、、もう有益な情報が集まってますね、、
ありがとうございます。
私にはそんな知見は微塵もないので、どんと構えて放置しておきたいと思います
絶好の買い増し時なのに何を言っているんですか???
NISA枠は全部つかっちゃったので、底値に行く前に一回売って、上がってきたところで買った方が良いのかなと悩んでました
NISA枠は放っておいて普通に買い増すのが賢いひとなんでしょうねー
自分はその枠を越えられない..
ですね、私も買い増し予定です!
オルカンはガチホしますが、S&P500やNasdaq100は売るかもです
結局はアメリカだと思ってましたが、ちょっと危ういですかね
かなり危うい気がしますね・・・
どこであろうと一国に依存するのはリスキーですね
「単なる15%下落」なら、何年かに一度ある恒例行事でまた戻ってくる、という見方もできたんですが。
今回は発端が発端な上に、既に国内のいろんなモノをぶっ壊してからのこれなので、「(アメリカ単体は) もう帰ってこない」が普通にありうるし、もともともう覇権は保たない状態だったからこうなったんだなあ、と受け取ってすらいます。
どういったモノがぶっ壊されたのでしょうか
よければ具体的に教えてください
長期保有であれば買い増し検討時期では?
損切りラインを割っていなければの前提はありますが...
損切りラインは普通はどれくらいを考えているのでしょうか?
去年分の利益は吹っ飛んで元本割れはしてるんですけど、これくらいは余裕..?
人それぞれかと > 損切りライン
去年分の益と合わせて考えるのは少し違う気はします
また他のNISA枠以外での投資もあるのであれば、先にポジション調整すべきはそちらでしょう
余裕かどうか決めるのはあなた自身です
余裕でホールドだぜ!
さすが、自分もドンと構えておきます
世間が暴落だーと騒いでる時がむしろ仕込み時でウハウハな時は警戒してるくらいがちょうど良いと思ってます。保有に一票。
参考になります
買ってるという選択肢がないことに驚きです。。
NISA枠内で考えてしまってました
入れるべきでしたね
インデックス投資って何か知ってますか、、、
教えて下さい..
YOLOと騒ぐ時ですね!
You Only Live Once⁉️
去年から投資始めて下落を経験するのが初めてなのですが、「これが15%ぐらいの下落の恐怖か!」という勉強のマインドで見てます。
やっぱり頭で分かっていても下落は怖いですよね😅
そうですね。
個人的には悲観的に、10年単位の景気後退、ピークから50%以上の下落、YouTubeや世間ではインデックス投資は終わったと言われている状況でもインデックス投資を続けられるといいのかな?と思っています。
これがどれほどの怖さかはわかっていないです😅
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ごå安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
はい、問題ありません。
いただいたアドバイスも絶対に正解というわけではないので、あくまで参考として、投資は自己責任ということで使って下さい
何も考えずひたすら積み立て派ともうアメリカ株は慎重になった方が良い派で分かれてますかね
とりあえず成長投資枠で50万買い増ししてみました。
約定前に上がらないでクレメンス🥲
逆に買い時😎
「追加で買う」ですね!
同じく大きく下がってるので50ほど明日買いをいれました。ボーナス枠も使います。
なんだか…あえて暴落させて資金力のある企業が買い後々上がることで儲ける構造を意図的に作り出したかったのではという気になるぐらいひどい有様ですよね。
S&Pなど積み増したいが我が家は財布の紐をしめるしかできない…思った以上に溶けたので🫠
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!